• ベストアンサー

「交流で7セグ表示」の具体的な内容は材料に「無機EL」を使用したいと考

「交流で7セグ表示」の具体的な内容は材料に「無機EL」を使用したいと考えてます。無機ELですと面発光の用途で使われていてインバータが必要と聞きました。ディスプレイのようにするには画素一つ一つにインバータ必要になるから無理との事ですがなんとかなりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferretlove
  • ベストアンサー率26% (331/1267)
回答No.2

下記リンク商品をセグメントに切り分け、配線をインバーターから並列に各セグメントに接続。 そのままでは全点灯(数字の8表示)なので別途用意した7セグメントドライブICからトランジスタで受けて各セグメントをスイッチングすればいけるでしょう。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00002/ とりあえず7セグメントLEDの表示方法を勉強してください。 そもそもどのような用途を想定してるのでしょうか?。 大型の数字表示機?。 用途を明かせばもっと具体的なアドバイスが得られると思います。

takkie00
質問者

お礼

有難う御座います。 無機ELがどこまでの用途に使えるのか知りたっかたのとその範囲で無機ELを使った物を作製しようと考えてました。 無機ELディスプレイは無理でしょうが表示切替くらいはできればいいなと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • anicicle
  • ベストアンサー率36% (129/356)
回答No.1

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5854988.html のNo.5の回答の通り。 >なんとかなりませんか? 電気のことが何も分かっていないので、 とりあえず「乾電池」で「7セグLED」を発光させることから始めようよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無機ELディスプレイ

    無機ELディスプレイ 最近、無機ELという発光体があることを知ったんですが… (有機ELの材料違いで発光の仕組みは同じ?) これって商用で実用化されているものはありますか?普段全く見たことない、と思うのですが。ディスプレイだけじゃなくて、ただの照明やバックライトの場合でもいいので、普段の生活で見られる所があれば教えて下さい。

  • 明るい発光体を探しています。

    香川県で商品開発をしているものです。 教えていただきたい内容は 1.世界で一番明るい無機ELを手に入れたいのですが、どこで手にはいるのか? 2.(単3電池4本 6V)で光らせる面発光体(大きさ250mm×75mm)で一番明るい方式はやはり無機ELか? の2点です。 私はとある製品を現在開発しているのですが、 電池で光らせる、(単3電池4本 6V)面発光体(大きさ250mm×75mm)を探しています。 電機店等で市販されている無機ELパネル(セイコープレシジョン)も使用してみたのですが、 十分明るさが取れません。 無機ELも研究が進んでいると聞き、再度もっと明るいものを探しています。 市販の 蛍光灯、LED、それを使用した導光板、無機ELで 現在試しているのですが、満足な明るさに達しません。 突然のご無礼お許し下さい。よろしくお願いいたします。

  • 有機EL(OLED)について

    有機ELについての質問なのですが、 なぜ発光層は有機膜でなければいけないのでしょうか。 有機膜でなく、無機膜を利用した、無機ELももっと 注目されてもいいような気がするのですが。 やはり有機膜の方がすぐれた材料といえるのでしょうか。

  • 昔の車のスピードメーターの発光色について

    昔の車のスピードメーターの発光色について こんにちは。ハイコンメーターになる前の一昔前の車ってオレンジ色に光るスピードメーターが多かった気がするのですが、これは無機ELディスプレイ(または無機ELバックライト)を使用していたからですか? それともただの豆電球バックライトにオレンジ色のフィルムをかぶせてただけですか? 最近、無機ELという発光体がこの世に存在することを知り、(有機ELはテレビも一時期発売されてましたよね)あのメーターはそうだったのかな?と思って質問させていただきました。

  • 有機ELディスプレイの画素について

    こんにちは。 有機ELについて発光原理とかいろいろ調べていて分からなかったことがあるのでぜひ質問させてください。 えっと、有機ELディスプレイには赤、青、緑の三原色が使われていると思うのですが、やっぱり画像を綺麗に見せるためには画素数が多くなければならないじゃないですか。そのためにはひとつひとつの有機EL素子を超小さいサイズに設計して並べる必要があるんですよね? 逆に下敷きほどの面積の照明器具を有機ELで作りたいときは、陽極陰極それと有機材膜の面積を大きくしてあげればいいと思うんですが、ディスプレイの場合はやっぱり極小面積の有機ELを赤青緑それぞれ並べてるってことなんですよね?? これが分かれば結構頭がすっきりするのでぜひ分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 無機ELシートのアニメーション点灯について

    無機ELシートを使い、光るポスターを作ろうと考えています。 分からない点があるので、質問をさせてください。 当初はELシートとインバーターセットで買い、バックライトフィルムに印刷し 全体を発光させて、飾ろうと思っていましたが、 いろいろ調べていると、順番に点灯させて、 まるでアニメーションのように動いているようにポスターを見つけました。 このようなものです↓ http://www.youtube.com/watch?v=QkIYndTlhsQ&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=CS3a_YUxNlM&feature=related これはELシートの点滅を利用しているのかと思いますが、どのような仕組みなのでしょうか。 また、これを可能にしようと思ったら専門業者にお願いしなくてはいけないでしょうか。 どなたか詳細を知っていらっしゃる方がいましたら、 どうかお教えください。お願いいたします。

  • プラズマディスプレイをTFT駆動しない理由

    いわゆる薄型ディスプレイの仕組みに興味があり、以前も何回かココでご質問して勉強させて頂いているのですが、その中で新たな疑問が出てきました。 ディスプレイの仕組みを、 (1)「どのように発光させるか」と、 (2)「どのように画素をON/OFFにするか」 に分けた場合、 (1)として液晶、プラズマ、有機ELなどがあり、 (2)としてパッシブマトリクス駆動、アクティブマトリクス(TFT)駆動などがある、といえると思います(合ってます?よね)。 で、(1)と(2)は全く別物なのでどのように組み合わせても構わないと思います。つまり、「パッシブ」の「液晶」もあれば、「アクティブ」の「液晶」もあるし、有機ELに関しても同様です。 ところが、PDPについてだけは、パッシブ駆動しかないようです。これは何故でしょうか? 素人なりに考えた理由は、 (1)PDPは画素を小さく出来ないので大画面向きだが、TFT回路は大画面化するのが難しいのでPDPにTFTは組み合わせられない。 (2)パッシブ駆動は低コストの反面、画素単体を高輝度にしなければならない、応答速度を高めにくい、等のデメリットがあるが、PDPではどちらのデメリットも克服可能なのでTFT駆動にするメリットがない。 といったところでしょうか? (1)は技術的にムリだから、という消極的理由、(2)は必要性がないから、という積極的理由ですね。 これらのどちらが正しいのか、あるいは全く別の理由なのか、アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 有機ELの視野角についての質問です!

    有機ELディスプレイの特徴の一つに、広い"視野角"があげられると思いますが、ここで二点ほど気になったことがあるので質問させていただきます。 (1)液晶は、見る角度(視野角)によって色合いが異なると言われておりますが、有機ELの場合でもやはり色合い、つまり発光スペクトルは視野角に依存するのでしょうか?するとしたらどのように見え方が違うのでしょうか? (2)有機ELは、発光層を数層の薄膜および電極等で挟んだ構造だと思います。なので、発光層から、ある角度以上で発光した光は、他の膜による"全反射"によって外に出てこない波長の光成分があると思うのですが、広い視野角と謳っているので、こういった現象はないと考えてよいのでしょうか?それとも、ある角度以内で発光した光を、広視野角へ拡散させるようなパネル構造となっているのでしょうか? 単に、有機ELは自発光、面光源だからという理由で、広い視野角であるとは思えなかったので、このような質問をしてみました。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 【お尋ねします】最適な樹脂材料について

    回路系技術者のため、化学系に疎く、 ちょっと下記条件を満たす材料を探す必要があり、 ふさわしいものがあればお教え頂ければ幸いです。 <材料の条件・用途> ・Ag電極(幅:100um程度)上に貼付できる、粘着性のある樹脂材料 ・アルカリ(pH:9~10程度)耐性のあるもの ・光(蛍光灯波長)の透過性がよいもの 樹脂状でなくても、粉末状、もしくは液状のものでも問題ないです。 有機・無機系問わず、一度Ag電極上に貼付使用後、フッ酸等の酸で剥離できるようなものでも構わないです。 内容上、そして業務上、具体的な用途等が記述できず、 ご質問させておきながら、大変抽象的、かつ分かりにくい質問で 恐縮なのですが、アドバイス等頂戴できますと幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 有機EL

    某社が開発した技術ですが、これはすごい技術なんでしょうか? また、この技術を応用すると、どんな商品が開発されるのでしょうか? 導電性ポリマー ポリピロール(PPy)の応用化技術で「ナノ分散PPy液」を開発 有機ELへの応用目指す ~有機ELディスプレーの長寿命化・大型化とコスト低減へ~  電子共役系を有する導電性ポリマー、ポリピロール(PPy)を有機溶媒中にナノ分散する技術と、その技術を使った「ナノ分散PPy液」を開発しました。今後は、その技術を有機EL(*1)へと応用し、有機ELディスプレーの課題である長寿命化・大型化とコスト低減を目指した技術展開を行う予定です。  有機ELは、自発光することから、視野角の広さ、画像の美しさが際立っており、次世代のフラットパネルディスプレーとして大きな注目を集めていますが、現状の技術では大型化ができない、寿命が短い、コストが高いなどといった課題が残されています。  当社が今回開発した「ナノ分散PPy液」の有機ELへの応用化技術は、文部科学省のハイテク事業による私学助成を得て、東京工芸大学工学部・メディア画像学科・内田孝幸助教授の研究室と当社との共同研究によって開発したものです。「ナノ分散PPy液」を有機EL素子の正孔注入層(*2)へ組み込むことによって、上記のような従来の有機ELがもつ課題の解決が期待されます。 今回当社が新たに開発した「ナノ分散PPy液」には、寿命やコストに関して、以下のような特長があります。 現状使われている強酸性の水溶液ではないため、コーティング設備に対する腐食の問題がなく、有機EL素子の寿命に大きく影響する吸湿性の問題などが生じない。 溶剤組成、液粘度、固形分離濃度が自由に選択できるために塗布しやすく、塗布方法が選択できる他、コーティング後のフラット性が極めて良好である。 加熱乾燥されたPPyナノ粒子は、耐熱性に優れていることから、カーナビゲーションシステムなど車載用途等にも応用が可能である。  また、上記に加え、従来の技術に比べてコストを約10分の1へ低減することが可能と考えられます。 〈有機EL素子の構造〉  今後は、東京工芸大学内田助教授の研究室で開発中の有機EL材料を用いた透明フレキシブル両面発光デバイスへの応用展開を進める予定で、他企業との共同開発を進める準備も行っています。  なお、「ナノ分散PPy液」を用いた有機EL素子の発光特性、寿命などの研究結果については、来る8月29日(火)から滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催される「第67回応用物理学会 学術講演会」で発表することになっています。 (*1) 有機EL・・・有機Electroluminescence(エレクトロルミネッセンス)の略で、ガラスやプラスチックなどの上に有機物を塗布し、そこに電流を流すと、有機物が発光する現象である。これを用いることで自発光型ディスプレーができる。 (*2) 正孔注入層・・・電極と発光層の間に位置し、電極から発光層にスムーズに正孔を注入させるためのもの。

このQ&Aのポイント
  • 高校 情報ⅠのExcel関数を使って、乱数を使用した比較をします。具体的には、9つのエリアに分かれた遊園地で、どこかにいるAさんを9人で探す方法についてです。探し方は集中型と分散型の2つあります。Excel関数を使ってそれぞれの方法でかかった時間を比較します。
  • 集中型の探し方は、9つのエリアのうち1つのエリアに9人全員を投入してAさんを探します。分散型の探し方は、9つのエリアをさらに9つに分けて、9人が個々にAさんを探します。9:00から22:00までの13時間で探し、1時間ごとに全員が移動します。
  • 集中型と分散型をそれぞれ100回シミュレーションし、かかった時間を比較します。Excel関数を使用することで、効率的な探し方を見つけることができます。
回答を見る