• 締切済み

有機ELディスプレイの画素について

こんにちは。 有機ELについて発光原理とかいろいろ調べていて分からなかったことがあるのでぜひ質問させてください。 えっと、有機ELディスプレイには赤、青、緑の三原色が使われていると思うのですが、やっぱり画像を綺麗に見せるためには画素数が多くなければならないじゃないですか。そのためにはひとつひとつの有機EL素子を超小さいサイズに設計して並べる必要があるんですよね? 逆に下敷きほどの面積の照明器具を有機ELで作りたいときは、陽極陰極それと有機材膜の面積を大きくしてあげればいいと思うんですが、ディスプレイの場合はやっぱり極小面積の有機ELを赤青緑それぞれ並べてるってことなんですよね?? これが分かれば結構頭がすっきりするのでぜひ分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.3

#1,2です。 電極は1画素に1本ずつ配線していくと600万本以上(フルHD:1920×1080×3組)必要に成ってしまうので、「マトリクス」と呼ばれる方式が採用されています。 マトリクス方式は電極を水平方向と垂直方向に張り巡らせた格子状に配置します。 この方式だとフルHD(1920×1080)で9000本の配線で済みます。 http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/s2_4_3.html 参考URLを元に説明すれば、[X1]に+を接続し[Y1]に-を接続し、それ以外の[X2][Y2]には電圧を加えないようにしてあげれば、[X1]と[Y1]の交差する部分だけが光ります。 http://ascii24.com/news/i/tech/article/1999/09/30/604716-000.html

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.2

#1です。 >ひとつの大きさはどれくらいのサイズになるのでしょうか?? #1の回答でも書いた通り、モニターのサイズや解像度によって異なってくる為、一概に「これ位」とはいえません。 先ず、37インチのHDTV(1920×1080)の場合を計算すると、有効表示範囲が約「819mm×461mm」ですので、819mm÷1920画素≒0.43mm(430μm)、461mm÷1080画素≒0.43mm(430μm)になります。 RGB各色辺りは、0.43÷3≒0.14mm(140μm)となります。 32インチのHDTV(1920×1080)の場合は、有効表示範囲が約「698mm×393mm」ですので、698mm÷1920画素≒0.364mm(364μm)、393mm÷1080画素≒0.364mm(364μm)になります。 RGB各色辺りは、0.364÷3≒0.12mm(120μm)となります。 また、24.1インチのWUXGA(1920×1200)モニターの場合は、有効表示範囲が約「518mm×324mm」ですので、518mm÷1920画素≒0.27mm(270μm)、324mm÷1200画素≒0.27mm(270μm)になります。 RGB各色辺りは、0.27÷3≒0.09mm(90μm)となります。 最近のノートPCで使われている15.4インチWXGA(1280×800)のサイズで計算すると、有効表示範囲が「331.2mm×207mm」ですので、331.2mm÷1280画素≒0.25875mm(258.75μm)、207mm÷800画素=0.25875mm(258.75μm)になります。 RGB各色辺りは、0.25875÷3≒0.086mm(86μm)となります。 実際に市販されているSONYの有機ELディスプレイ「XEL-1」(解像度: 960×540)では、有効表示範囲が約「251mm×141mm」ですので、251mm÷960画素≒0.2615mm(261.5μm)、141mm÷540画素=0.261mm(261μm)になります。 RGB各色辺りは、0.2615÷3≒0.087mm(87μm)となります。

yuichim6
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます☆ 僕が求めていた回答はこれでした!! つまりひとつの画素の面積を構成している中にRBGの三色が存在することになるんですね!ってことはRGB各色の素子ひとつひとつはマジでめっちゃ小さい数十マイクロメートル^2のオーダーの大きさってことですよね!?それってすごい技術ですね!! なるほど、これで疑問がまたひとつ解決しました☆ ありがとうございます。 ここまで詳しく回答していただいて本当にありがたいのですが、新たな疑問がひとつだけ生まれたので教えてくださるとうれしいです。 えっと、つまりこれまでの話ですと、ディスプレイには膨大な数の有機EL素子が使われているわけですが、それぞれの素子への配線はどのようになっているのでしょうか?? なぜ有機ELディスプレイは薄いのか、配線に工夫がされているのは確かだと思うのですがどのような構造になっているのか知りたいです!! ぜひ教えてください。何度も質問してしまって本当にごめんなさい。

  • kouji_124
  • ベストアンサー率46% (283/605)
回答No.1

高画質の有機ELディスプレイを作る為に微小素子を並べる必要性が必ず有るとはいえません。 PC用のモニターの場合、17インチのSXGA(1280×1024)とUXGA(1600×1200)を比べれば、UXGAのモニターの方が1画素辺りのサイズは小さくなくてはいけません。 しかし、テレビの場合はHDTV(1920×1080)の様に解像度が決まっている為、画面を大型化することで1画素辺りのサイズを大きくする事が出来ます。

yuichim6
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ぼくの質問の仕方が悪かったのかもしれないですが、微小素子に有機ELを使う場合、その素子ひとつの大きさはどれくらいのサイズになるのでしょうか?? どんだけ小さいのか知りたいんです☆

関連するQ&A

  • 「有機EL」の“有機”って、どの辺が“有機”?

    「有機EL」という技術が最近話題になっています。 有機ELとは、 『電圧を加えると発光する有機物を用いたディスプレイ』 らしいのですが・・・ 有機物と聞いて連想するのは、生命体などの肉質、野菜などの植物などを構成する物質などです。 【有機EL素子の構造】 ガラス基板上にアノード(陽極)、HTL(正孔輸送層)、EML(発光層)、ETL(電子輸送層)、カソード(陰極)を積層したもので陰極から陽極のエネルギーギャップを発光層の蛍光、もしくは燐光に変換する仕組みです。 と、一見した限りでは有機物質を使っているようには見えません。 一体どういう事なんでしょうか?

  • 「有機ELディスプレイ」の「有機EL素子」はelement?device?

    「素子」をelementとする場合とdeviceとする場合の違いがよく分かりません。 有機ELディスプレイの各画素に含まれる「有機EL素子」は、elementでしょうか?deviceでしょうか?両者にはどのような違いがありますか? ご教示くださいませ。

  • こんばんは。有機ELの研究をしている研究室に配属されたB3です。

    こんばんは。有機ELの研究をしている研究室に配属されたB3です。 有機ELについて質問があります。 なぜ有機ELは直流でしか電流を流せないのでしょうか。 交流だとなぜだめなのでしょうか。 大学で実験中、作製した有機EL素子に誤って陽極から電子を注入し、陰極から正孔を 注入してしまい、素子が壊れてしまいました。 なぜ壊れてしまうのでしょうか・・・。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 有機EL

    有機ELディスプレイの原理について詳しく教えてください。 有機ELの発光の仕組みや構造などなるべくお願いします。

  • 有機EL(OLED)について

    有機ELについての質問なのですが、 なぜ発光層は有機膜でなければいけないのでしょうか。 有機膜でなく、無機膜を利用した、無機ELももっと 注目されてもいいような気がするのですが。 やはり有機膜の方がすぐれた材料といえるのでしょうか。

  • 有機EL

    某社が開発した技術ですが、これはすごい技術なんでしょうか? また、この技術を応用すると、どんな商品が開発されるのでしょうか? 導電性ポリマー ポリピロール(PPy)の応用化技術で「ナノ分散PPy液」を開発 有機ELへの応用目指す ~有機ELディスプレーの長寿命化・大型化とコスト低減へ~  電子共役系を有する導電性ポリマー、ポリピロール(PPy)を有機溶媒中にナノ分散する技術と、その技術を使った「ナノ分散PPy液」を開発しました。今後は、その技術を有機EL(*1)へと応用し、有機ELディスプレーの課題である長寿命化・大型化とコスト低減を目指した技術展開を行う予定です。  有機ELは、自発光することから、視野角の広さ、画像の美しさが際立っており、次世代のフラットパネルディスプレーとして大きな注目を集めていますが、現状の技術では大型化ができない、寿命が短い、コストが高いなどといった課題が残されています。  当社が今回開発した「ナノ分散PPy液」の有機ELへの応用化技術は、文部科学省のハイテク事業による私学助成を得て、東京工芸大学工学部・メディア画像学科・内田孝幸助教授の研究室と当社との共同研究によって開発したものです。「ナノ分散PPy液」を有機EL素子の正孔注入層(*2)へ組み込むことによって、上記のような従来の有機ELがもつ課題の解決が期待されます。 今回当社が新たに開発した「ナノ分散PPy液」には、寿命やコストに関して、以下のような特長があります。 現状使われている強酸性の水溶液ではないため、コーティング設備に対する腐食の問題がなく、有機EL素子の寿命に大きく影響する吸湿性の問題などが生じない。 溶剤組成、液粘度、固形分離濃度が自由に選択できるために塗布しやすく、塗布方法が選択できる他、コーティング後のフラット性が極めて良好である。 加熱乾燥されたPPyナノ粒子は、耐熱性に優れていることから、カーナビゲーションシステムなど車載用途等にも応用が可能である。  また、上記に加え、従来の技術に比べてコストを約10分の1へ低減することが可能と考えられます。 〈有機EL素子の構造〉  今後は、東京工芸大学内田助教授の研究室で開発中の有機EL材料を用いた透明フレキシブル両面発光デバイスへの応用展開を進める予定で、他企業との共同開発を進める準備も行っています。  なお、「ナノ分散PPy液」を用いた有機EL素子の発光特性、寿命などの研究結果については、来る8月29日(火)から滋賀県草津市の立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催される「第67回応用物理学会 学術講演会」で発表することになっています。 (*1) 有機EL・・・有機Electroluminescence(エレクトロルミネッセンス)の略で、ガラスやプラスチックなどの上に有機物を塗布し、そこに電流を流すと、有機物が発光する現象である。これを用いることで自発光型ディスプレーができる。 (*2) 正孔注入層・・・電極と発光層の間に位置し、電極から発光層にスムーズに正孔を注入させるためのもの。

  • 有機ELの焼きつき?

    安かったので有機EL搭載スマホを購入したのですが、携帯ゲーム機のなんとかVitaやスマホのギャラクシーなんとかの有機ELの焼き付きがよく注目されているようですね。 実験動画ではしっかりと焼き付いていました(笑) カラー有機ELディスプレイは開発当初から寿命が短いところが欠点と分かっているのに無理矢理製品化するなバカ野郎と言いたいところですが… 有機ELの焼き付きは長時間同じ画面を表示することが直接の原因では無く、有機EL素子体自体の劣化によるものという認識で間違いないでしょうか? スクリーンセーバー等では防ぎようのないことで、気にしても仕方ないですよね。 できれば長く使いたいので防止法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 有機ELの視野角についての質問です!

    有機ELディスプレイの特徴の一つに、広い"視野角"があげられると思いますが、ここで二点ほど気になったことがあるので質問させていただきます。 (1)液晶は、見る角度(視野角)によって色合いが異なると言われておりますが、有機ELの場合でもやはり色合い、つまり発光スペクトルは視野角に依存するのでしょうか?するとしたらどのように見え方が違うのでしょうか? (2)有機ELは、発光層を数層の薄膜および電極等で挟んだ構造だと思います。なので、発光層から、ある角度以上で発光した光は、他の膜による"全反射"によって外に出てこない波長の光成分があると思うのですが、広い視野角と謳っているので、こういった現象はないと考えてよいのでしょうか?それとも、ある角度以内で発光した光を、広視野角へ拡散させるようなパネル構造となっているのでしょうか? 単に、有機ELは自発光、面光源だからという理由で、広い視野角であるとは思えなかったので、このような質問をしてみました。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、ご教授願います。

  • 有機EL素子に関する質問です

    有機EL素子の評価の際によくでてくる、外部量子効率(%)と、発光効率(lm/W)の定義について教えて頂けませんでしょうか。

  • 無機ELディスプレイ

    無機ELディスプレイ 最近、無機ELという発光体があることを知ったんですが… (有機ELの材料違いで発光の仕組みは同じ?) これって商用で実用化されているものはありますか?普段全く見たことない、と思うのですが。ディスプレイだけじゃなくて、ただの照明やバックライトの場合でもいいので、普段の生活で見られる所があれば教えて下さい。