• ベストアンサー

方程式 log_2 x = 1/x は、1<x<2 において解を持つこ

方程式 log_2 x = 1/x は、1<x<2 において解を持つことを示せ。 解答が略されていて、まったくわかりません。途中式もおしえてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • niuser
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

1/xを左辺に移項し、f(x)=log_2 x - 1/x とします。 この関数はx > 0で定義され、連続性を持ちます。 1<x<2において解を持つということは、言い換えれば1から2の間の実数の中にf(x)=0となるようなxがあるということです。 さらに考えを深めていくと、f(1)とf(2)の符号が逆になっていれば (例えば、f(1)=-2でf(2)=3)1と2の間にf(x)=0とするようなxが存在することになります。 (グラフを書いてみればわかると思います。) この問題の場合、 f(1) = log_2 1 -1 = 0 - 1 = -1 f(2) = log_2 2 - 1/2 = 1 - 1/2 = 1/2 となり、f(1) < 0でf(2)>0となるので log_2 x = 1/xは、1<x<2において解をもつということになります。

syu31syu03
質問者

お礼

ありがとうございました。またお願いします。

その他の回答 (5)

回答No.6

こうしてみてはいかがでしょう。 1<x<2のとき1/xがとる値は、 1<1/x<1/2 です。 log2x = 2^xで xの範囲が1<x<2のとき、 2<2^x<4となります。 二つの式のとりうる値は 1<1/x<1/2 、2<2^x<4 なので、接点もなく、解をもちません。 よって、命題は、間違っています。

syu31syu03
質問者

お礼

お礼が遅れレすみませんでした。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

回答No.5

エクセルやプログラミングを使用して計算してみましたが。ありえないですw 問題が間違っていませんか? それともよくある技術書の理不尽な誤植なのでしょうか? 結果を画像に貼り付けておきます。

syu31syu03
質問者

お礼

お礼が遅れレすみませんでした。ありがとうございました。またよろしくお願いします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

グラフの印象に頼るよりも、 「中間値定理」を使うのが 確実でしょう。 No.2 の f(x) が使えると思います。

syu31syu03
質問者

お礼

いつもありがとうございます。お礼が遅れてすみませんでした。またよろしくお願いします。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

グラフで見当をつけるのがいいでしょう。 y1=log(n)x のグラフと y2=1/x のグラフが1<x<2の範囲に交点を持つことを確かめればいいです。 どちらのグラフもすぐに書くことができるはずです。 logのグラフは底の値によらず(1,0)を通ります。 n=2であればx>1でy1>0です。上に凸のグラフです。x=2でy1=1はすぐに出ます。 y2は反比例のグラフです。x=1でy2=1です。 イメージが取れたら証明の手順は出てjくるでしょう。 y3=log(2)x-1/x  のグラフを書くよりも楽だろうと思います。

syu31syu03
質問者

お礼

お礼が遅れてすみませんでした。ありがとうございました。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

変形すれば、2^(1/x)=x → x^x=2ですね。後は、y=x^xのグラフを書き、y=2のときのxを調べればすむことです。

syu31syu03
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解

    3次方程式x^3+x^2-2x-1=0の解をαとします。もちろんカルダノの公式なり何なりでαを具体的に記述することは出来ると思います。さて、 α^2-2 を方程式に代入すると、αが解であることから、α^2-2も解になることが容易に分かります。つまり解が一個見つかれば、それを2乗して2を引けばそれもまた解であることが分かるので、重複しないことさえ確認しておけば、3つの解は α,α^2-2,(α^2-2)^2-2 と出来ることになります。こういう問題の誘導がついていれば、もちろんその通りだと思うのですが、α^2-2が元の方程式の解であるということはどうやって分かるのでしょうか? たとえばx^3-1=0という3次方程式であれば、ひとつの解αに対して、α^2も解になることが分かります。3次方程式のひとつの解をαとおくと、もうひとつの解がαの2次式で書けるという一般的な原理でもあるのでしょうか?

  • 2次方程式 2x^2 - 3x - 4 = 0 の2つの解をA,Bとす

    2次方程式 2x^2 - 3x - 4 = 0 の2つの解をA,Bとするとき、次の2つの数を解とする2次方程式を作ってください (1) A + 1 , B + 1 A. 2x^2 - 7x + 1 (2) A^2 , B^2 A. 4x^2 - 25x + 16 自力でやってみたのですが、答えと合いませんでした 途中式などお願いいたします

  • 3次方程式と解と係数の問題

    3次方程式の解と係数の問題です。 問題 X^3ー2X^2ーX+3の3つの解をα、β、γと するとき、α+β、β+γ、γ+αを解とする 3次方程式を1つ作りなさい。 という問題です。分からなくなってしまいました。 教えて下さい!途中式など詳しくお願いします!

  • 2次方程式X^2-3X-1=0の2つの解をα、βと

    2次方程式X^2-3X-1=0の2つの解をα、βとするとき、次の式の値を求めよ。 (1)α^3+β^3 (2)β/α+α/β (3)(α-β)^2 どなたか教えてください(-。-;

  • 二次方程式の解の配置について

    aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである (1)はできたのですが、(2)が分かりません…解答お願いします

  • x×140/100+(3700-x)×80/100=4400と云う方程式の解き方(考え方)

    x(エックス)×140/100(100分の140)+(3700-x)×80/100(100分の80)=4400 という問題があったのですが(元々は文章題ですが解答に載っていたので方程式自体は合っています)解答に答え(x=4400)は載っているのですが考え方(途中式など)が載っておらず1時間ほど考えたのですが良く判りません。 この問題の考え方を(と途中式を)教えてください。 この様な質問で申し訳ありませんが・・・。

  • 2次方程式の解について

    二次方程式の解についての質問です。二次方程式 a_0 ・x^2 + a_1・x + a_2 = 0 において、a_1, a_2は0でないとします。このとき、a_0を0に近づけると解の一つが無限にいくことを極限を使って証明せよ、という問題で手こずってます。方針・解答お待ちしております。

  • 2次方程式の解を確認するときはどんなとき?

    チャート式やニューアクションαを使って勉強しています。 2次方程式が絡む問題で、解答を見ていると、たまに解が出た後に、もとの式に戻して、その解が正しいかどうかを確認していることがあります。(解の妥当性を検討する?) どんなときに、元の式に戻して確認する必要があるのか、教えてください。 ある方程式(1)とある方程式(2)をあわせてつくった方程式(3)で出てきた解が、(1)と(2)の解になるかどうかは、確認しなければ分からない・・ということでしょうか?

  • 2次方程式x^2-2x-2=0の解 x=1+±√3を用いると 

    2次方程式x^2-2x-2=0の解 x=1+±√3を用いると  x^2-2x-2={x-(1+√3)}{x-(1-√3)}       =(x-1-√3)(x-1+√3)となる  と書いてありますが  x^2-2x-2={x-(1+√3)}{x-(1-√3)}  最初のこの式がわかりません わかりやすく教えてください

  • 対数方程式 解の存在範囲

    数学 対数方程式の解の存在条件 xの方程式{log2(X^2+√2}^2 -2log2(X^2+√2)+a=0・・・(1)について (1){log2(X^2+√2}^2 のとりうる値の範囲を求めよ。 (2)(1)が実数解を持つ時、aの値の範囲を求めよ。 (3)aが(2)で求めた範囲の値をとるとき、(1)の実数解の個数を求めよ。 黄チャートに載っていて全く分からないので調べてみたら、過去に同じ問題が質問されていたのですが、私が知りたいのは(1)の解き方です。 解答をみると (1)X^2+√2≧√2であるから log2(X^2+√2)≧log2√2よって log2(X^2+√2)≧1/2 とあるのですが、X^2+√2≧√2が分かりません。どこから√2が出てくるのでしょうか? 説明は(1)だけでいいです。 (1)が分かれば後は過去の質問を見るので…