• ベストアンサー

DNS反応について

デンプンが分解され糖になる反応で使われるDNS反応はどのような仕組みで褐色になるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

rei00 です。  手元の「有機分析 第6改稿版」(百瀬 勉・著,廣川書店)に記載がありました。  3,5-ジニトロサリチル酸はアルカリ性で還元糖により3-アミノ-5-ニトロサリチル酸に還元されるそうです。  なお,還元糖はアノメリック位のアルデヒドがカルボン酸に酸化されます。

sawwako
質問者

お礼

有り難うございました☆ 書いてくださった本と共々活用させてもらいます。 本当に有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

・「DNS反応」とは? フルに言えば何でしょうか? ・どんな試薬を使いますか?  この辺りの事をもう少し詳しく御書きにならないと回答が付き難いと思いますよ。  補足下さい。

sawwako
質問者

補足

そうですね、漠然としすぎてました。 DNS法=ジニトロサリチル酸法です。 試料 3,5-dinitrosalicylic acid(0.5g),2NNaOH(20ml)ロッシェル塩(30g)を蒸留水に溶解100mlとします。 操作 0.25μmolグルコースを含む試料に試薬1mlをくわえ、沸騰浴中で5分間加熱し、流水で3分間冷却し、蒸留水4.5ml加え、535nmで吸光度を測定する物です。 還元糖を定量する物だと言うのは解るのですが、それによって何故色が変わるのかが解らなくて。(糖が増える事によって色が濃くなります〉構造がどう変わるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 還元糖の定量について

    米デンプンを耐熱酵素により熱をかけながら分解し、その分解率をDE(還元糖/乾物重量)を指標に調べています。 還元糖を求めるのにDNS法を使用しているのですが、 DNSにより求めた還元糖量の値と、糖HPLCでの値にだいぶずれがあります。 米デンプンの還元糖量はDNSでは求められないのでしょうか?

  • 銀鏡反応のトランス試薬にNaOHを加えると・・・

    こんにちは。前にがっこうで糖の還元性を確かめるためにフェーリングはんのうと銀鏡反応をしました。還元性があれば両方に対して反応を示すはずですが、本実験ではスクロースがフェーリングでは変化は見られなかったのですが、銀鏡反応でぬるま湯につけたところ銀を析出してしまいました。また、デンプンはぬるま湯につけると、やや黄色くなりました。 スクロース、マルトース、デンプンを加水分解したものに対しても同様に上記2つの実験をしました。フェーリングは全て理想的な結果となったのですが、銀鏡反応は全て銀鏡を生成せず白濁してしまいました。 この実験はあらかじめ実験結果がおかしくなるようにもともとの方法とは違う手順で行ったみたいです。わたしは、この原因にトランす試薬を作成するさいまず最初にAgNO3とNaOHを混和してからNH3を加えることに原因があるのではと考えました。スクロースが銀を析出したことについて1週間ネットや教科書等で考えました。しかし熱で加水分解されたしまったからとしかわからず、混乱してます。アセタール結合の加水分解についても調べましたが、それがNaOH下ですることにより分解されやすくなるのかもなぞです。私的に正規のてじゅんでも、NH3のせいで塩基やし・・ともうパニックです(=▽=;) 加水分解した糖が白濁してしまったげんいんはHClのせいかな、と考察してるんですが、デンプンので黄色くなったのは理解不能です。 化学反応式を交えたて教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • メイラード反応の生成物

    メイラード反応は、反応させる糖やタンパク質の種類、反応条件によって生成物が異なってくると思いますが、不溶性の物質が生成することはあるのでしょうか。褐色にならなくてもメイラード反応が起こっていることはありますか。

  • ベネジクト液は何℃で反応するのか

    かなり初歩的な質問かもしれません。 中学校の理科の教材を作成している者なのですが、 ベネジクト液が糖と反応して赤褐色になるのが いったい何℃くらいからなのかわかりません。 中2の「動物」の単元で、だ液のはたらきを調べる実験です。 デンプンと水、デンプンとだ液を入れた試験管をそれぞれ用意し、 それを体温くらいにあたためます。 それぞれの試験管について、ヨウ素液の反応とベネジクト液の反応 を調べます。 ベネジクト液を入れたあと、どういう操作をするか?という問題 をつくっています。 模範解答は「加熱する」です。 許容解として「あたためる」「湯せんする」などもOKにしていますが、このとき具体的に「××℃にあたためる」と答えた場合、 何℃までOKなのかがわかりません。 つまりは、ベネジクト液が糖と反応するのが何℃以上のときなのかということです。 この実験ではもともと試験管を40℃くらいにあたためていますので、 40℃以上とは思うのですが。 (40℃だったら、試験管に液を入れた時点ですぐ反応してしまい、 加熱する必要はないかと思うので) どなたかくわしい方、ご回答よろしくお願いします!

  • 還元澱粉糖化物の成分とは.....。

    還元澱粉糖化物の成分はなんですか? 成分名とその比率がわかれば教えてください。 又、還元澱粉糖化物と還元澱粉加水分解物は同じものでしょうか?

  • 酵素の反応速度の算出

    今回、アミラーゼの澱粉分解反応に関する実験を行いました。アミラーゼとデンプン溶液を混ぜ合わせ、その後ルゴール液に5分毎に数ミリずつ加えてヨードデンプン反応を行い、デンプンの減少の具合を見てアミラーゼの分解反応速度を算出する、というものです。 ここでヨードデンプン反応を行った際に分光光度計で吸光度を測定したのですが、その単位が疑問です。光度なのでカンデラかとも思うのですが、そうするとどのようにして反応速度を算出すれば良いのかわかりません。 5分ごとに測定した吸光度をグラフにするとほぼ比例関係で、傾きが分単位で-0.007程度なのですが、ここからどのように反応速度を算出すれば良いのでしょう?そして単位は何になるのでしょうか。 ご指導よろしくお願い致します。

  • DNSについて…

    DNSの化学反応と色が変化する仕組みって、芳香族化合物の可視・九州スペクトルの性質のことをどう考えたら説明できますか? わかる人できるだけわかりやすく、詳しめに教えていただけませんか??

  • 水あめの精製方法について

    デンプンの酸加水分解に関するものです。 酵素糖化ではなく、酸糖化での精製方法を教えて欲しいです。デンプンはコーンスターチです。  

  • ご飯を口の中で噛むと甘みを感じるのはなぜ?

     中学校理科の授業で,ご飯を口の中で良く噛んで食べると甘みを感じるのはなぜかを実験で確かめました。教科書ではだ液の中の消化酵素がご飯の中のデンプンを糖に変えるはたらきがあるからと説明されています。本当にそうなのでしょうか。疑問に思いました。なぜなら炊きたてのおいしいご飯は口に入れた瞬間に甘くて美味しいし,だ液がデンプンを糖に変えるには時間がかかるのではないでしょうか。しかも学校の実験でご飯にベネジクト液を入れて調べたら,赤褐色にはなりませんでしたが,うすい青から黄緑色になったので,ご飯にはもともと少し糖が入っているような気がします。  本当は,もともとご飯に少し入っていた糖で甘さを感じ,だ液が作り出した糖が加わって,さらに甘みが増すという現象なのではないでしょうか。もともと入っていた糖と後からだ液で作られた糖とどちらが甘みを感じる主な原因ですか。ご飯が甘く感じるしくみについて教えてください。

  • ブドウ糖と同じように糖尿病に悪い食品はありますか?

    澱粉は分解されてブドウ糖になりますが、日常食べることがあるものでブドウ糖が持っている糖毒性と同じような悪いものは何かありますか。