• ベストアンサー

分析法バリデーションについて質問です。

分析法バリデーションについて質問です。 日局によると、純度試験は、特異性・検出(定量)限界が必要なパラメータとされますが、 例えば 「純度試験(1)溶状 液は澄明である」 「純度試験(1)液は、色の比較液Aより濃くない」 などの規格の場合でも、上記パラメータについてバリデートする必要があるのでしょうか? 個人的には、色とかだったらバリデートしようがないのではと思うので、やらなくてもいいと思うのですが、あくまで個人的な意見で、日局どおりにやるとすると、溶状とはいえ純度試験だから特異性とかやらなきゃいけないってことになるんですか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

やるのが望ましいですね。 澄明は、McFarland の濁りの薄いものを調製し、通則の色を見る条件で 濁りと分かる所のものの濁度を測り、それよりか濁度が低いかどうかで判断できますね。 濁度の数値でバリデートできないでしょうか。 色の比較液Aより濃くない も同様吸光度を測定することで、バリデートは可能と推察されます。

inubuta
質問者

お礼

早速ありがとうございます! なるほど、やっぱり純度試験ということで、バリデートするほうがいいんですね。 どうやったらいいんだろうと思って困ってました。 濁度、吸光度など、数値化してはかるんですね~! やりかたを考えてみます。 とても参考になりました!

関連するQ&A

  • 分析バリデーションにおける真度の求め方

    バリデーションを行いたいのですが、分析バリデーションにおける具体的な真度の求め方がよくわかりません。 併行精度と直線性と特異性から推測できると本に書いてあるのですが、正直わかりません。 分析はHPLC法で、天然物中に含まれる成分Aの定量を行いたいのですが、STDを用いた絶対検量線法で求めています。 特別な前処理は必要とせず、サンプル、STDともに粉末を溶かしたものをHPLCで分析し、検量線より、含量を求めています。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切

    分析バリデーションですが、液クロ定量法(内標準法)の直線性評価で、y切片の95%信頼区間に原点0が含まれなかったのですが、これは問題なのでしょうか。 必ず0が含まれなければいけないのでしょうか。

  • 食品分析法におけるHPLCのバリデーションについて

    食品分析においてバリデーション(特にHPLC)という考え方は存在するのでしょうか? 医薬品の試験ではよく見かける考え方だと思うのですが、食品の場合はどうなんでしょうか。 (例えば、新しい機能性成分が発見できたとして、過去に報告がないとき、その定量法が妥当であるかどうかはどうやって見分けるのか?など)。 私自身、知識が乏しいため、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 前回も同じ質問をさせていただきました(時間が経過したため、再度質問しました)。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4917276.html

  • 溶出試験のバリデーションについて

    医薬品(錠剤)の溶出試験を行うのですが、その前段階のバリデーションを具体的にどのように進めればよいのか分からなくなりました。 試料溶液の濃度は、吸光度を測定して検量線から求めます。 溶出試験のバリデーションでは、真度、精度、直線性、特異性、範囲等の分析能パラメータの検討が必要ですが、真度と特異性の検証の仕方が全く分かりません。また、精度と直線性の検討の仕方について、以下のような方法で検討できないでしょうか。 ・均一な試料(標準品を溶出試験の試験液に溶かしたもの)の吸光度を6回測定し、測定値のばらつき(RSD)から装置(分光光度計)の精度を見る。 ・標準品の段階希釈溶液から検量線を作成(各濃度3回ずつ吸光度を測定し、その平均値をプロットする。)し、R2≧0.9999となることを確認する。 また、検量線について、検量線の不確かさを検討する方法はあるのでしょうか。

  • 医薬品の定量について

    仕事で医薬品の主成分の定量をしています。液クロ分析の結果、規格より低くでることが有ります。やり直すと問題ない値ですので試験の技量の問題だと思います。自分は化学をやってこなかったのでいまいちどこの部分が悪いのか良くわかりません。たぶん抽出(超音波)のところかとも思うのですがどう注意したらいいのかわかりません。試験のコツなどアドバイスお願いします。

  • 分析の問題が解けません

    問題 環境空気中(25℃、1気圧)のモル質量74g/molの有害物質を捕集液4mlに捕集し、そのうちの1mlを分析に供し、最終試料液量を3mlとして分析した。この分析方法の定量下限濃度が0.4μg/mlであったとすると、空気中の濃度を1ppmまで測定するために必要な最小資料採取空気量として、正しい値に最も近いものは次のうちどれか。ただし、試料採取時に捕集液の損失はなく、かつ、捕集率は100%とする。 正解 1.6L 正解を導くことができません。よろしくお願いします。

  • HPLCのシステム適合性 分離度について

    HPLCのシステム適合性として、日局で規格されているシステムの性能というものがあります。目的成分と内標準物質を試料とし、それぞれのピークについて分離度を出すというものですが目的成分を内標準法ではなく、絶対検量線法で定量したりする場合、こういった内標物質との分離度を規定するのは意味がないと思いますが、絶対検量線法で定量する場合日局のシステムの性能を規格に入れるのは不適ということでしょうか。 また、絶対検量線法できちんと定量できているときに、日局のシステムの性能について試験し十分な分離度が得られなかった場合、この定量法は信憑性がないということになるのでしょうか。 初心者で全く下地の知識がございません。 よろしくお願いします。

  • ソモギ・ネルソン法(somogyi-nelson)による還元糖の定量ついて詳しいメソッドを教えてください。

    食品分析にたずさわる者です。 ソモギ・ネルソン法による還元糖の定量を行っているのですが、 どうしても再現性が悪く困っています。 1ロット中で同一サンプルについて3反復ぐらい測定していますが、 測定値のばらつきがひどく(値が30%ぐらい違うことがある)、 時には標準液による検量線さえもまともにひけない事があります。 各種参考資料を参考に試薬を作り替えたりもしていますが改善されず、 どうも、銅試薬を添加してからの沸騰浴中での加熱に 問題があるのではないかと考えています。 そこでこの方法による分析を行ったことがある方に 以下について教えて頂きたいと思います。 1.沸騰浴にはどのような器具を使用しているのか? 2.反応を行う試験管および加熱中のキャップには   どのようなものを使用しているのか? 3.銅試薬添加前にインキュベートは必要か。    必要な場合、その温度条件は? ちなみに私は 1.ステンレス鍋に試験管立て(十分に沸騰) 2.同一規格の10ml容ねじ口付試験管&プラ製ねじキャップ 3.室温放置です。 急ぎ、測定値が必要なのですが、 今更他の方法に試す時間がなく、大変困っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 5mmol/l硫酸の調整について

    こんど揮発性塩基窒素VBNの定量(コンウェイ法)をすることになります。操作自体は簡単そうなんですが吸収液の5mmol/l硫酸の調整方法がいまいちよくわかってません。硫酸の比重やら純度からこんなに希薄な硫酸溶液を正確に調整することって可能なんでしょうか?ちなみに検体量はどのくらい必要かも教えてもらえると助かります。(検体は肉で腐敗が進んでいるものみたいです。)分析素人であまり基礎知識がありませんがお願いします。

  • 分析法バリデーションについて

    分析法バリデーションについて、項目で特異性、直線性、真度、室内再現精度を行う場合、測定の順番(特異性から行わなければいけない等)に決まりなどあるのでしょうか?ご教示お願いいたします。