• 締切済み

ソモギ・ネルソン法(somogyi-nelson)による還元糖の定量ついて詳しいメソッドを教えてください。

食品分析にたずさわる者です。 ソモギ・ネルソン法による還元糖の定量を行っているのですが、 どうしても再現性が悪く困っています。 1ロット中で同一サンプルについて3反復ぐらい測定していますが、 測定値のばらつきがひどく(値が30%ぐらい違うことがある)、 時には標準液による検量線さえもまともにひけない事があります。 各種参考資料を参考に試薬を作り替えたりもしていますが改善されず、 どうも、銅試薬を添加してからの沸騰浴中での加熱に 問題があるのではないかと考えています。 そこでこの方法による分析を行ったことがある方に 以下について教えて頂きたいと思います。 1.沸騰浴にはどのような器具を使用しているのか? 2.反応を行う試験管および加熱中のキャップには   どのようなものを使用しているのか? 3.銅試薬添加前にインキュベートは必要か。    必要な場合、その温度条件は? ちなみに私は 1.ステンレス鍋に試験管立て(十分に沸騰) 2.同一規格の10ml容ねじ口付試験管&プラ製ねじキャップ 3.室温放置です。 急ぎ、測定値が必要なのですが、 今更他の方法に試す時間がなく、大変困っています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#68478
noname#68478
回答No.3

現在 Somogyi-Nelson法を用いて大学で実験を行っています。 どのあたりの還元糖量を求められておられるのか存じ上げませんが、 測定可能濃度領域が狭く、感度が良い場合、サンプリングの量が結果に大きな影響を与えると考えられます。 質問の回答ですが1はbirutarouさんと同じです。 2は試験管にビー玉を載せています。沸騰すると、ビー玉が浮かび空気を逃がしますが、水蒸気はビー玉について蒸発しません。 3は室温で使用しています。 参考になれば幸いです。

  • ameiri-ds
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

ANo.1のameiri-dsです。 私の場合、反復の誤差については残念ながら当時の研究ノートが手元にないため分かりません。 ただ、学生としての立場から考えてそれほど大きな誤差はなかったように感じました。 まともな回答にならずすみませんでした。

birutarou
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございました。 お話を参考にさせて頂き、 再度、検討したいと思います。

  • ameiri-ds
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

大学の卒業論文での経験者です。 1、birutarouさんと同じ方法でやりました。 2、birutarouさんと同じ方法でやりました。(容量は10mlではなかったのですが、そこは問題ないと思います。) 3、私の実験では酵素反応後の還元糖の定量が目的だったため銅試薬添加前に酵素を反応させるために37℃で30分間予備加温しました。 また、参考になればと思い書かせていただきます。 銅試薬の添加直前に銅試薬Aと銅試薬Bを混合して調整しました。 吸光度測定前の放置時間が十分取れていなければおかしな結果となります。(時間が経つにつれて安定してくるため初めのうちに測定すると高い値が得られます) 高濃度塩類による影響も受けるとされていますが0%NaClと0.5%NaCl間でも違いはありました。 これはbirutarouさんには直接関係がないかもしれませんが還元糖量が多すぎた場合は660nmでの吸光度は低くなります。 しかし、吸光度測定前の検体の色は緑がかってしまってました。 最初の段階で希釈して測定した場合は吸光度測定前の検体の色は通常の青となりました。 以上私の経験でした。 参考になるようであればご活用ください。

birutarou
質問者

補足

回答ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 ネルソン試薬を添加後の放置時間は十分にとっているはずです。 また、塩類や還元糖量の影響も検体や操作から考えて非常に考えにくいかなとも思っています。 そもそも標準液さえぶれるところに納得いきません。 ameiri-dsさんの場合反復の誤差はどの程度になったのでしょうか。 お手数でなければお教えください。

関連するQ&A

  • ビー玉を・・・・。

    はじめまして。いろいろ調べても分からないので、教えていただきたいです。 先日、ソモジ・ネルソン法による実験を行いました。その時、    試料溶液(グルコース溶液)→試験管に入れる→銅試薬を加えた→  混和→冷却用ビー玉をつけアルミラップをする→             沸騰湯せん中で10分加熱→5分水冷 以下省略  このような作業をしました。    この時に何故ビー玉をしようしたのか?   ビー玉はなにか特別な働きがあるのか。また、5分水冷した後    赤褐色の沈殿物のような物が、見えました。   これは何か。  後ソモジ・ネルソン法がいまいち分かりません。 詳しく教えて    頂きたいです。おねがいいたします。

  • 酸化銅の還元

    酸化銅と炭素を加熱し還元する場合、「試験管」を使うのは何故ですか?(ステンレス皿とかでなく)

  • 酸化銅の還元実験について

    お世話になります。「酸化と還元」(1分野 中3)で出てくる、「炭素による酸化銅の還元実験」について、ご教示賜りたいことがあります。 件の実験では、「炭酸水素ナトリウムの熱分解実験」と同じような実験装置を使うようですが、これはなぜなのでしょうか。  ・加熱用の試験管から石灰水に至るまでの装置  ・加熱終了時の操作 は納得できますが、加熱用の試験管自体の施設の仕方  ・口を少し下げて加熱する には何か意味があるのでしょうか。生成物だけで考えると、「炭酸~」のように最もらしい説明  ・加熱部に水が逆流するのを防ぐ はできないと思います。 試験管の口を少し下げて加熱する理由について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 【還元】酸化銅と炭素を熱する

    酸化銅と炭素粉末を混ぜ、試験管にいれガズバーナーで熱する という実験をしたんですが その時、試験管の口を下げたました 何故、試験管の口を下げたのかと思い考えたのが 発生する二酸化炭素は空気より重いから。です しかし先生に聞いたところその理由もなくはないがどうやらそれだと 100点中10点と言われました 次に発生した水が加熱部に行き、試験管が割れるのを防ぐためと 考えたのですが何故、そこで水が発生するのですか? 先生に聞いたところ、どうやら少量でも水滴は試験管の口につくらしいです 化学反応式は【2CuO+C → 2Cu+O2】なのですが 水のH2Oがないのに何故、水が発生したのかよく分かりません 教えて下さい、お願いします

  • 【中学理科】酸化銅の還元のグラフ

      酸化銅と炭素をよく混ぜ合わせたものを試験管に入れ、加熱したところ、二酸化炭素と銅ができた。 酸化銅は8.0gのままで、炭素の質量を0.3g ..... 0.9gに変えて、実験を繰り返した(添付図)。 ●質量6.0gの酸化銅と質量0.15gの炭素を用いて同様の実験を行うとき、反応せずに残る酸化銅の質量を求めなさい。 A)) 4.0g  わかりやすい解説をお願いしますv

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 【緊急】ソモギ法の滴定

    還元糖の定量にソモギ法を用いています 最後にチオ硫酸ナトリウムで残存ヨウ素を滴定するのですが、指示薬のでんぷんの青紫色が消えて、滴定を終了させても、しばらくするとまた青紫色があらわれ、いつまでたっても滴定が終わりません。 なぜなのでしょうか、どうしたらよいのでしょう? 具体的な手順は、 サンプルの調整  0.8M酢酸緩衝液に溶かしたデンプンをβアミラーゼとプルラナーゼで処理  ↓ 熱湯処理で酵素失活  ↓ 5倍に希釈しソモギ法へ ソモギ法 試薬 A 銅試薬 ・ 硫酸銅8.0g ・ ロッセル塩 30g ・ 無水炭酸ソーダ(Na2CO3) 30g ・ 1N苛性ソーダ 40ml ・ 無水硫酸ソーダ液(Na2SO4) 180g/700ml ・ 沃度カリウム(KI) 8g/少量の水 Up to 900ml ・ 1N沃素酸カリウム液(KIO3) 5ml or 12ml Up to 1L B 2N硫酸液 C チオ硫酸ソーダ液 Na2S2O3 5H2O  1.24g を1Lとする D デンプン溶液(指示薬) 操作  太目の試験管(25*200) に 試料(+水) 5ml  ↓ A銅試薬 5.0ml加える  ↓ 煮沸湯浴中 15分(マルトースの場合20分)  ↓ 水冷  ↓ 2N硫酸 1.0ml  ↓ チオ硫酸ソーダ液で滴定   *今回の操作では、指示薬を入れる前から青紫色を呈していました。酵素の失活処理が足りなかった可能性もありますが・・ 思い当たる箇所がございましたら教えて下さい お願いいたします

  • 還元糖の定量法について

     10mlのブドウ糖溶液を使って、最終のろ過液を0.1Nの過マンガン酸カリウムで滴定する実験をおこなったのですが、この滴定に使われた砂糖(ショ糖)はどうしてそのまま定量できないのでしょうか・・?還元末端にOH基をもっているからなのでしょうか・・?いろいろなことがごちゃごちゃになってしまっていて混乱しています・・・・    教えてください。よろしくお願いします。

  • 中3の問題の解説お願いします。

    化学変化とエネルギーの分野です。 銅粉を4g加熱し、完全に反応させると、酸化銅5gが得られた。 さらに、この酸化銅を炭素0.3gと混ぜ合わせ、加熱したら石灰水が白くにごった。 その後、完全に反応し、試験管には酸化銅と銅の混合物4.2gが残った。 (1)発生した気体の質量は何gですか。 (2)炭素と反応せず、試験管に残っている酸化銅の質量は何gですか。 解説をお願いします。

  • 生化学の質問について(タンパク質の消化分解)

    試料:卵白希釈液 酵素液:トリプシン溶液 試薬:(1)10mMリン酸緩衝液(pH7.6)    (2)10%トリクロロ酢酸溶液    (3)アルカリ性銅試薬    (4)フェノール試薬(2倍希釈) 1.試薬のそれぞれに卵白希釈液2.0mlとる。 2.(1)、(2)の試験管は100℃で15分加熱する。 3. (1)、(3)にはトリプシン1.0mlを、(2)、(4)にはリン酸緩衝液1.0mlを  加え、4本全てを37℃で20分間加温する。 4.冷却した後、冷トリクロロ酢酸溶液1.5mlを加え、よく混合する。 5.4本の試験管を100℃で15分加熱する。室温まで冷却した後、遠心分  離(2500rpm、10分)する。 この条件で遠心分離を行った場合、試験管の遠心分離後の沈殿量を見ると、沈殿量が多いほど、タンパク質を分解する液による卵白の消化・分解が少ないことを意味している、といえますか?または、多いことを示すことになるのですか?混合して、自分は少ないと思うのですが気になったので質問しました。教えて下さい。お願いします。