• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この4月から大学生になった娘がいます。その娘ですが、私の学歴から見れば)

娘の大学進学についての疑問

cherrymoonの回答

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.3

妹の同級生がまさに娘さんと同じで大学に進学したものの遊びとアルバイト三昧で3年になる年に親御さんが大学に呼び出されました。 このままだと留年する可能性が高い、と。 >「大学生活を満喫するのは存分にしたらいいけど、次女よりも自分を優先した以上、バイトと勉学を両立していないと判断した場合は、迷わず退学してもらうよ」 これは間違っていないと思います。 退学ではなく学費は全額自分負担にするっていう選択肢もありますし、アルバイトを辞めさせるっていう選択肢もあります。 退学以外にも選択肢を用意し、前期試験の結果を元に話し合ってみてください。 私は学業に影響しないアルバイト先を見つけました。 妹は勉強をするために大学に行くのだから、その妨げになるようなことはしない主義でアルバイトはしませんでした。 2人とも共通しているのは「大学は遊ぶところではなく勉強するところ。遊びたいなら大学に通う必要がない」ってことですね。 下の娘さんのこともあります。 厳しく律するのも親の務めです。

noname#134606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! そうですね。退学ではなく、全額本人負担ですね。 現実は、もったいないですし。アドバイス頂きました通り、まず、前期試験の結果を見てから、と言う方法がありましたね。そうします。 予断ですが、法学部なので「裁判官、検事、弁護士」どれかになれよ~!って言ってますが前期試験結果でガタガタと崩れ落ちる音が聞こえそうです。今、既にバイトで夜11時ですから。帰ってくるのが。

関連するQ&A

  • 働かない娘達。。。

    初めまして。 私は48歳の兼業主婦(パート)です。 私には息子2人、娘2人がおりまして、 長男:23歳、次男:20歳、長女:26歳、次女:25歳です。 長男は工業高校卒業後は造船関係の設計の仕事をしており、 今も継続して勤務しています。 次男は昨年工業高校を卒業し、警察官になっております。 長女は4年制大学を卒業しましたが一度も就職しておりません。 次女も4年制大学を卒業しましたが長女と同じく一度も就職しておりません。 という風に娘達だけが働いていません。 本人にも聞くのですが、 「しんどい」 「早く結婚して楽になりたい」 と言って何の解決にもなりません。 夫や息子達にも相談しましたが、 「放っておけ。困るのは本人達なんだから」 「こちらが何を言っても無駄だよ」 と言ってこれまた解決しません。 娘2人とも彼氏がいて、仕事云々よりそちらの方に夢中みたいですから仕方が無いのかもしれません。 でも息子達を見ていると娘2人は何て怠けてるんだろうと腹が立って仕方ありません。 大学まで出させてあげたのに・・・という気持ちも少なからずあります。 育て方を間違ったのかと今、本当に思っています。 もうどうしたらいいのか分からないです。 どうかこんな私にアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 娘が大学を辞めたいと言ってきました。

    娘が大学を辞めたいと言ってきました。 娘は今、東京の女子大に通う2年生です。 最初は今年の7月、大学を辞めたいと言ってきました。 大学でやりたいことが見つからず、現在バイトをしているのですが、働くほうがよっぽど社会勉強になり、収入も得られるので、早く働きたいと。 夫と相談し、娘の気持ちが決まっているならそれも仕方ないかなと思ったのですが、せっかく苦労して入った大学、できれば卒業してもらいたいという気持ちもあり、娘にはその旨伝えました。 娘も友人や知り合いに相談し、「大学は辞めない、その代り1年浪人する」ということで、一段落したのですが、今日になって「やっぱり辞める」と言ってきました。 大学を中退された方に、ぜひご意見をお聞きしたいと思います。 大学を中退して良かったことはありますか? または後悔したことはありますか? 参考にさせていただいて、娘と話し合いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 18歳の娘が大学を辞め住み込みで働くと言う

    18歳の大学1年生の娘が、大学を辞めて、住み込みで働ける工場に勤めるから家を出ると言っています。 我が家は母子家庭で長女と次女の3人家族です。 長女は大学4年で就活も終わり、あとは次女が無事に卒業して社会に出てくれれば…と思っていました。 私が今年は2人分の学費も重なることから、4月から自営(小さな雑貨店)を始めました。 3人の生活費と学費を賄うためには、前々から計画していたことでしたので、始めました。 次女はパソコン関係が私や長女より得意なので、お店のチラシやタグなど色々と作ってもらって、良くできてもいて、頼りにしていました。 大学も始まったばかりなのに、お店の仕事も手伝わないくてならないので、次女には相当負担を掛けていたと反省しています。 わかっていながらも、次女がやる方が早くて上手なので、次々と頼んでしまいました。 だんだん負担がストレスになってきたのか、頼んでいたことを、やればすぐできることだけど、やらなくなり、営業が進まなくなって、私が強く叱ったら、飛び出してしまいました。 友達にお金を借りてネットカフェに泊まっていることがわかりましたので、住み込みの仕事を探していると長女から聞きました。 話をしに行きましたが会ってはくれず、電話で、とりあえずそこにいていいから、大学には通って退学するとすぐ決断はせずに、住み込みの仕事も面接はまだ受けないことを約束して、借りたお金を返す分と2万円を渡してその日は帰りました。 ですが、その日から2日間大学には通わず、面接も受けて勝手に決めていました。 ネットカフェでずっとツイッターや好きな絵を描くとことをひたすらしていたようです。 次女のツイッターで良く絡んでいるフォロワーさん数人とラインで話しているようで、そのうちの一人が次女に早く逃げるようにとか、(きつく叱った時に、頭を数発はたいたので、)次女が私から暴力を振るっているとラインで話しているので、その人はすぐに荷物をまとめて逃げるようにとか、母親を精神病院に強制収容できるよとか、決めた工場が嫌でも仕事は紹介するからとか、家に遊びにおいでとか言ってかなり入り込んでアドバイスしています。 夜遅くまで通話して、絵を描いてツイッターに上げたりとしているので、朝起きられず、1.2時限の授業をサボったりしています。 もう、どうしたら良いのかわからなくなっています。 よろしくお願いいたします

  • 大学いくのって大事でしょうか?

    47歳の既婚男性です 中学生と高校生の 娘が二人おります 今、その高校生の娘が 大学受験を 来月に控えています! センター試験は最初から あきらめていて 推薦一本に絞って 来月試験を受けます ところが、その大学が 娘のレベルより高い学校で 合格するのは 至難の技なんです 本当は、落ちたら 専門学校に行く予定でいましたが 予算的に無理で 止めました 浪人はしたくないようで 落ちたら また、考えるみたいです 私の気持としては、 もちろん今まで その大学目指して 頑張ってきたんだから 合格して行かせて やりたい気持でいる反面、 逆に落ちて、フリーターなり 就職なりして 少しでも家計を 助けてくれたらいいなとも 思っています ちなみに私達夫婦は 共働きです 大学に行けば当然、 授業料がかかり それは奨学金で まかなうつもりでいます そこで質問ですが、 そんなお金を借りてまで 今の時代やっぱり 大学出た方が いいと思いますか? よく大学出て 就職したのはいいけど すぐに辞めてしまって フリーターとか やってる若い子も 多いですよね~ それを見てると 借金までして 大学行かせてもらったのに なんなんだろうなって 思います まして、女の子は 何があるかわかりませんし、 大学ってそんなに 大事かな?って 思います だから私は、本音は 大学に落ちて欲しいです もちろん、本人には 言えませんが(笑) 皆さんのご意見を お聞かせ下さい

  • 娘の大学入試について

    高校三年の娘がいます。昨日三者面談があり、志望している国立大学がB判定でした。先生は落ちる可能性があるからA判定だった大学をすすめられますが、娘の気持ちはあまりかわらず、わたしたちとしても、5段階のBならば合格するのでは・・・という期待ももっています。 実際のところ、B判定では合格は危ないのでしょうか?

  • 大学生の娘への干渉

    地方出身でこの春から都会で一人暮らしを始めた大学1年の娘が、親に隠れてアルバイトを始めたようです。親には内緒のくせにTwitterでつぶやいていたそうで、娘の友人のお母様から「アルバイトもして頑張ってはるんやね~」と聞き、驚きました。問いただすと「怒られると思ったから黙ってた」と白状しました。「週2日しか入れない」と言っていたのですが、どうももっと多く入っているように感じます。(電話に出なかったり、ラインが既読にならない時間帯があるので)それを追求すると「ええやん!大学生にもなって干渉せんといて!」と言われるのですが。 (1)18歳の娘、親が毎日電話するのはおかしいですか? (2)いつ、バイトに入っているというのを報告しろというのはおかしいですか? 親のお金で大学に行き、一人暮らしをしています。 勉強の合間にアルバイトをするのは悪いとは思いませんが、報告義務はあるんじゃないかと。 何のために高いお金をかけて大学行かせてやってると思ってんの?といつも思います。 私自身の大学時代のことを考えると、確かに親に色々言われるのは嫌だったので気持ちはわかるのですが、手が届かないわけでは無かった地元の国立大に行かず、都会の私立に通わせてあげているのに…という気持ちが私に大きいので、とても嫌な気分になります。 うるさいと思われようと、このままうるさく言い続けるか、一歩下がって見守るべきか(出来るかどうかわかりませんが…)悩んでいます。

  • 大学を卒業した後浪人するつもりの娘について

    4年の娘が、大学を卒業したあと、就職しないで大学院進学のために浪人するつもりで いることがわかりました。 行きたい大学院は10名しか募集をとっておらず、今教職をとっている関係で とても忙しく、勉強が思うようにできず、今年は受かる自信がないそうです。 でも、なりたい職業が大学院をでないと受けられない資格が必要なので、 1年はバイトしながら勉強をして、再度大学院を受験しようと思っているようです。 うちは母子家庭で、現在奨学金で大学に通っています。 でも奨学金だけでは学費が足りず、余裕はまったくありません。 それでも、勉強も好きだし、なりたい職業については進学も応援していくつもりでいました。 でも、大学を卒業して、定職にもつがず、進学もできないことを 良しとしている娘に正直落胆しています。 試験は1月なので、できれば今できるだけ頑張って勉強して とにかく受かってほしいと思っているのですが、 今の実力では無理だと、今年の受験を諦めていることが納得できません。 もう成人しているのだから、進学できなかったら3年くらい定職について働いて、 学費のお金を貯めてから、再度挑戦したら? といっても、今勉強したいと聞きません。 それならば、バイトでも、自分の健康保険、年金、携帯代を 払うこと、生活費も少しはいれてほしいといったのですが、間違っていますか? 親として、娘の選んだ道は応援したいです。 大学までは出そうと本当に頑張ってきました。 そのまま大学院に進むなら、もう少し頑張ろうとも思いました。 でも、今から1年浪人は仕方ないと諦めている娘が甘えていると思ってしまいます。 娘には世間体が大事なんだねと言われました。 そうなのかもしれません。 そのまま学生でいるのと、1年ブランクがあるのでは違うと思っています。 でも、卒業したらそれくらいの覚悟は持ってもらいたい。 娘は大学時代もバイトで自分の教科書代や定期代は払っています。 たしかに頑張っているのは認めます。 昔から勉強が好きで、そんな娘を応援したい気持ちもありますが、 どこかでもう自立して欲しい。 私は冷たい母親でしょうか?

  • 大学選びについて

    お世話になります。 娘の進学についてですが やっと昨日和歌山大学経済学部に合格しました。 私立は関大商学部(3回受験)・立命館大経営学部(1回受験)は見事に落ち 近畿大経営学部だけ合格しております。 そこで、本人は滋賀大学経済学部後期を受験するかで 迷っています。滋賀大の入学資格を得ようとすると 和歌山大の入学資格を放棄することになります。 娘はトライしたい気持ち半分・そうでない気持ち半分 ですが、和歌山大学と近畿大学では就職などどう比較できますか? 最終的には本人ですが、参考としてご意見をいただきたいと 思っています。よろしくお願いします。 ちなみに和歌山大学は下宿生活となります。

  • 離れて暮らしてる大学生の娘の事です

    現在20歳の大学生の娘は、親と一緒に暮らしていたんですが、今年の1月に、親と喧嘩になり、 家をとびだしてしまい、ゲストハウスで生活してます。それ以来、忘れ物を取りに家に3回くらい 戻ってきただけで、携帯電話かけても出てくれず、メールも返事が返ってきません。 親としては、1月の喧嘩に関して、間違った事を言った訳ではなく、当たり前の事をしかりました。けれどその後、親も少し言いすぎたと自分の気持ちを手紙に書き伝えました。娘には、戻りたいと思ったら、いつでも家に戻ってきて良いから~と言ってます。けれど娘は、何年間かは戻ってこない~と言います。家に忘れ物を取りに帰って来た時、いろいろ、バイトしてるの?借金してるの?とか聞くんですが、バイトはしてるものの、ほとんどちゃんと答えてくれません。お金足りないから貸しても言いません。そして、ご飯を食べるでもなく、5分くらいで家を出て行きます。だから、どこのゲストハウスに居るのか、どうして生活してるのか分りません。元気そうくらいしか、分りません。娘は怒っているのでしょうか~だけど親は、とっても心配です。どう考えても、バイトだけでは、生活出来ないんじゃないかな~どこかで借金してるんではないかな~と思い。親が少しでもお金の援助した方が良いのか、一時金でも渡した方が良いのか、それは甘やかしになるのでは?ほっといたほうが良いのかなど、頑固で身勝手な娘に、今どのようにしたら良いか、悩んでいます。恐れ入りますが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 経済系で、女性が一生働いていける仕事はなんですか?

    女の人は、あまり長く働けないというイメージが強く、不況で、強い不安を感じています。 日商二級を持っていて、大学の経営学部に入学するので、経営系の仕事に就きたいと考えているのですが、実際に女性が一生働ける仕事はありますか? 結婚は考えていませんし、結婚してもむしろ私が相手を養えるだけの経済力が欲しいのです。 あるとしたら、どんな仕事ですか? 会計士を考えていたのですが、最近は就職難だそうで。 在学中に合格したくても、経済的に余裕がなく、専門学校に行くお金をバイトで貯めなければなりません。1,2年はお金を貯めて、3,4年生で会計士に合格……なんてこと、実際に可能なのでしょうか。 ちなみに、大学は私学で、あんまり頭の良いところではないと思います。