• ベストアンサー

ふすまや障子・逆にはめてはダメ?

ふすまや障子・逆にはめてはダメ? こんにちは。タイトルどおりの質問です。 ふすまや障子、はめ方に左右の決まりがあるのは知っているのですが(2枚なら向かって左が奥、右が手前)、便宜上これを左右逆にすることは良くないでしょうか? 実は我が家のとある建具が左が手前の方が使いやすく、縁起やしきたりの上で問題がなければ換えてしまいたいのですが、 たとえば着物の袷などと同じように「逆では縁起が悪い!」ようなことであれば避けたいとは思っています。。 ご存知の方がいらっしゃったらどうかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyakuhai
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.4

こんにちは。 着物と同じで右下左前なので、建築時にはそのように建てています。 しかし、最近は生活の都合も有り、使い勝手の良い様にしているようです。 一つ注意する点は、外窓の湿気。 障子を逆に立てると、勿論外窓と接近しますね。 もし、結露を生じる窓であれば、障子がベチョベチョになります。 それだけ気をつければ大丈夫でしょう。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 >一つ注意する点は、外窓の湿気。 障子を逆に立てると、勿論外窓と接近しますね。 もし、結露を生じる窓であれば、障子がベチョベチョになります。 これは盲点でした!鋭い指摘をありがとうございます。 換えたいと思っている箇所は「押入れの襖」と「窓の内側の障子」でしたので とても参考になります。 よく確認してみますね。 大丈夫そうなら、使い勝手重視で、やってみようかなと思います。

その他の回答 (5)

  • syou31
  • ベストアンサー率32% (130/395)
回答No.6

使い勝手のよい順序にすればいいと思います。 建具屋さんにお尋ねください。 まだまだ迷信が残っている現在ですが、とかく言われることもあると思いますが気にせずにやりましょう。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。 >まだまだ迷信が残っている現在ですが、とかく言われることもあると思いますが気にせずにやりましょう。 そうですね、気にしながらでは精神衛生上良くないですね。 もし運気にかかわるとしたらそれは自分の気の持ちようだという気がしてきました。 気持ち良く実用性重視で、やってみようと思います。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4015/9120)
回答No.5

一応の決まりをご存知なのですから、 その上で逆にするのは構わないと思います。 むしろしきたりを知らずにやるよりはるかにいいと思います。 我家もトイレの引き戸が逆になっていますが、 そこは出入り側の都合で、開け閉めの際に手をはさむ危険があるのでそうしました。 年配のベテラン建具屋さんもそれがいいと賛成してくれました。 縁起云々より今住んでいる人の都合でいいと思います。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。 >開け閉めの際に手をはさむ危険があるのでそうしました。 そうなんですよね、専ら左側を開け閉めするので、開けるときには指を挟み閉めるときには取っ手が無くて苦労する、って感じだったのです。 建具屋さんも賛成とのお話を伺うと、ちょっとホッとしました。 うちもはめ換えてみようと思います。

  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.3

縁起やしきたりについては無知なので解りませんが、私は勝手に自分の使い易い位置に変えちゃってます。 家具の配置とか、常に開け閉めするいちとかで、正規の位置だととても使いづらいので。 見た目より実利を取ります。 ま、さすがに窓とかベランダのサッシとか、表に面した所はしてませんけど。 部屋の中だけ。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。 >家具の配置とか、常に開け閉めするいちとかで、正規の位置だととても使いづらいので。 やっぱりそういうことって結構あるのですよね。安心しました。 >見た目より実利を取ります。 そうしようかな・・・・

noname#110485
noname#110485
回答No.2

長くなりますが‥ 通常、襖や障子をはめる場合、二枚引き違いの時は、左側を向こうにし、右側を手前に、すなわち右前に建て込みます。 四枚引き違いの場合、中の二枚を室内側に(室と室の間仕切の場合は上位の室側)に、両端の二枚を室外側に(間仕切では下位の室)建て込みます。 和服の場合も建具の二枚立の時と同じように、「右前」に着るのが通常となっていて、その反対に着るのを[左前」といって(女性は左前に仕立てますが)物事が思うようにならず、運勢が悪くなるとして不吉とされています。 古事記や日本書紀によるとその頃の日本人は左前に着ていたようですが、中国ではこれを野蛮人の風俗として甚だしく忌み嫌ったそうです。この風潮が仏教伝来に伴って伝わり、奈良時代には右前にするような法令さえだされたそうです。 ‥とは、言うものの現在では「住宅事情」や「家具の配置上」、『右左』を変えているお宅も見受けられますね。家の造りも時代によって変わってきたように、こうした『右前』も古い諸説に過ぎないのかも知れませんよ。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありが追うございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。 >物事が思うようにならず、運勢が悪くなるとして不吉 そうそう、こういうことがやっぱりあったのですね・・・教えていただきありがとうございます。 でもなるほど、時代によっても受け取り方が違ったりするのですね。 実用性を取ろうか悩むところではあります。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

聞いたこと無いけど・・・ 知らない人が見たら、絶対に変だと思うでしょう

eclipse741
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。お礼が遅くなりました。 「変だけど、どれくらい変なのかな~」と思いまして。 実用上の便利をとるか、人目やしきたりをとるか? 悩むところです。

関連するQ&A

  • 襖の向き

    夏に部屋を広くしてエアコンを全部屋効かせる為に襖を外していたのですが冬になり寒くなったので襖をはめようとしたら左右どちらが手前なのか分からなくなってしまいました(-.-;) 襖や障子は前に立って右側が手前で左側が奥であってますか?

  • 4枚引き戸の法則って?

    日本家屋によくある、4枚引きの障子や襖に関して、戸(障子)の正しい配置(?)について質問させて頂きます。 例えば、中2枚を、2本ある溝のうち、何かに対して手前に入れるとか、奥に入れるとか、決まりのようなものはあるのでしょうか? 引き違い(2枚戸)でしたら、(何故かは知りませんが)常に向かって右側の戸が手前になっていますよね。 また、4枚引きでも、外壁サッシュなどでしたら、大抵、中2枚が外気側になっているかと思います。 ただ、それが襖や障子などの内部建具となると、どちらの戸をどちらの溝に入れるべきなのか判りません。 特に続き間などになると、もう???です。 全く急いではいませんが、もしご存知の方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 左手前の障子

    普通障子・襖って右手前ですよね?つい最近知り合いの家で左手前になっていることに気づきました。どちらが正しいのでしょうか?教えてください。常識問題だと思うのでなんとなく友達にも聞けません・・・

  • 障子戸の位置について。

    わが家は意外と古く、和室に4枚の障子戸とその鴨居の上部に欄間障子戸(デザインは障子戸と同じで通常は開閉しない。)があります。 障子戸は4枚あって、和室の中から見て、中央の2枚は手前の敷居、両脇の2枚は後ろ側の敷居にはめ込むようになっております。(つまり、左から見て、後・前・前・後の位置で、全体の中央には柱がありません。) しかし、上部にある欄間障子戸は4枚あるのですが、全体の中央に柱があります。 この場合、上部の欄間障子戸も中央の2枚は手前の敷居、両脇の2枚が後ろ側の敷居にはめ込むのでしょうか?(つまり左から見て、後・前・(柱)・前・後の位置で下の障子戸の位置と合わせる。) それとも左から、後・前・(柱)・後・前となる位置(下の障子戸の位置とは合わせなくてもよい。)にはめ込むのでしょうか? 少々分かりにくいかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

  • ロスト・イン・トランスレーションの着物が逆

    この映画は日本公開前にDVDで見たのですが、最初の方のエレベーターの場面で黒留め袖の着物姿の女性が写っているのですけど、なんと着物の合わせ方が左右逆、つまり死んだ人に着せる着方になっていたのでびっくり仰天。 日本で作られた映画ですし、当然着付けなどは完璧のはずなのに、と思ってよく見ると、男性のシャツも左右逆の合わせ方。つまりフィルムが反転されているんですね。 日本で公開されるときには修正されているかと思い、地方都市なものでようやく昨日公開されたものを見てきたのですが、やはり逆のままでした。 昔でしたら、外国で作られた映画ならいざ知らず、日本のスタッフが大勢関わっているのにこんな縁起でもないものを!と大騒ぎになると思うのですが、今の世の中ではそういう一般常識を持ち合わせていない人が大多数を占めているということなのでしょうか。 どこかの映画批評でこのことに関する記述がありますか?

  • 襖の遮音性向上

    始めて質問させていただきます。 ほかにも似たような質問を見てきたのですが、幾つか疑問が残ったままなので、ここで質問させてください。 自分の部屋は他の部屋と廊下をはさんでいるものの、我が家の仕切りはすべて襖張りなので、すべての音が筒抜けです。電話もすべて聞かれてしまいます。せめて、会話の内容や、寝返り、ティッシュを抜く音など、活動の詳細が分かるおとは、通らないような状態にしたいです。 自分の部屋の襖は、2枚で横にスライドさせるやつ(引き違い)で、高さ1750mmのやつです。襖同士の間はちゃんと16mmあいている状態です。左の襖は製本用テープで目張りしていますが、いかんせん襖の軽さゆえ、ほとんど効果ないです(-_-;) 防音用目張りテープと、防音プレートで対応しようと試み、買い物に行ってみたんですが、目張りテープは手に入ったものの、プレート(今回見つけたのはスチレンイラストボード7mm~16mm)では、襖に張るだけでは意味が無いと言われてしまいました。 ほかの質問では、襖の中に防音素材を充填し、遮音ボード、もしくは何かで襖を改造するといいとありましたが、そもそもそういうものがどこで手に入るか、まったく見当もつきません。家具量販店や建具店とは、いわゆるどういう店でしょう?ちなみにあてずっぽうに、ケーヨーD2行ってみましたが、何を買えばいいかさっぱりでした。 希望としましては、 1、行動の詳細が分からない程度、特に会話音や、音楽鑑賞の音が日常レベル(携帯電話で、普通にしゃべる言葉が、何を言っているか分からない程度、しゃべっているのが分かるのは可)でできる。 2、自分でできる(業者を通したリフォームなどは貸家のため無理) 3、木製の引き違い扉にする場合、どこに買いに行けばいいか、吉祥寺近辺で教えていただけるとなおよいです。 以上、3点の条件で、かかる費用や、訪問先、また製作系であれば、手順など教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 浴衣の着付け(合わせが逆…)

    振袖等ですとさすがに見たことないですが、浴衣は自分でも何とか着ることが出来るためなのか、合わせが逆になっている方、花火シーズンになると、毎年必ず見かけます。 私は見てはいけないものを見たような気になってしまいます。 私は母が美容師だったので、小さい頃から母に着物を着せてもらうたびに「左が上」と呪文のように聞かされたので、気になって仕方ありません。 これは、普通はあまり気にならないものでしょうか?それとも気になりますか? もしくは気付きもしないという事もあるでしょうか。 毎年夏になると湧いてくる疑問です。よろしくお願いいたします。

  • 和室に関する言葉

    文字化け解消クリック↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 一応ハングルを調べてみました、全て正しいのか、違う箇所があるのか分かりません。 違っている箇所があれば訂正お願いします。 (1)建具(たてぐ):건구 戸、障子、襖など、開閉して空間を仕切るものの総称 (2)雨戸(あまど):널빈지 窓や縁側などの外側に立てる戸。風雨を防ぎ、また防犯のためのもの。 (3)網戸(あみど):망창 虫を侵入させずに涼をとるために窓や出入り口に取り付ける、網を張った戸。 (4)引き戸(ひきど):가로닫이 鴨居と敷居の溝にはめ込み、左右に開閉する戸。 横にスライドさせて開閉させる戸のこと。 戸を前後に開閉する開き戸はドアのこと。 (5)鴨居(かもい):상인방 和室の障子や襖など開口部の上部に取り付ける、溝を彫った横木のこと。 上部の横木を鴨居、下部の横木を敷居といい、対になっている。引き戸や引違い戸を立て込むための溝が彫られることが多い。 (6)襖(ふすま):맹장지 木で骨組みを作り、その両面に紙または布を張った建具 (7)障子(しょうじ):미닫이 風住宅の外に面した壁や室内の壁の開口部に取り付け、外気を防ぐのに用いる建具のこと。 障子とは元来、縁の内側、窓、室内の境にたてる建具を総称するもので、明かり障子、衝立障子、襖障子などがあった。 近年は、格子に組んだ木の枠に白紙を張った明かり障子をいう。 (8)欄間(らんま):통풍공간 天井と鴨居や長押の間にある開口部のことをさす。 通風・採光のほか、装飾を目的とした開口で、障子や透かし彫り、天然木などをはめ込む。伝統的な職人がつくる工芸品を取り入れることもあり、和室としての格式を上げる役目をする場合がある。 (9)床の間(とこのま):도코노마 日本建築で、座敷の床を一段高くし、掛け軸・置き物・花などを飾る所。 (10)置き物(おきもの):장식물 床の間などに置く飾り物 (11)屏風(びょうぶ):병풍 室内に立てて風をさえぎったり、仕切りや装飾に用いたりする調度。

  • 溶接記号、長さ表記について

    溶接記号を使って溶接長さを指示するとき、例えば全長500のものに手前から奥に300、左から右に300だけ溶接する場合の溶接記号の書き方は分かるのですが、逆に奥から手前に300、右から左に300だけ溶接する場合の書き方が分かりません。ご回答よろしくお願いします。

  • 襖を障子に

    新築のマンションを購入しました。リビングと和室を仕切る襖がいまひとつなので障子に替えたいのです。    襖紙を剥いだらどうなっているのでしょうか?     また、障子(中程度のもの)1枚の値段を知りたいのですが。 どなたか宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう