Why is 'felt' in the past tense?

このQ&Aのポイント
  • 1200s France is the setting for a fantasy novel where a magistrate tells a beggar, 'Father, we are far from the center of things. The power of God sometimes has trouble making itself felt here.' The question asks why 'felt' is in the past tense and suggests that if it's a general fact, it should be in the present tense ('feels') instead.
  • The power of God sometimes has trouble making itself felt in a place far from the center of things, according to a magistrate in a fantasy novel set in 1200s France. The question wonders why 'felt' is in the past tense and suggests that it should be in the present tense ('feels') if it's a general fact.
  • In a fantasy novel set in 1200s France, a magistrate tells a beggar, 'Father, we are far from the center of things. The power of God sometimes has trouble making itself felt here.' The question asks why 'felt' is in the past tense and suggests that it should be in the present tense ('feels') if it represents a general fact.
回答を見る
  • ベストアンサー

何故felt?:making itself felt here

何故felt?:making itself felt here 1200年代のフランスが舞台のファンタジー小説です。 背景:「(権力者である)犯罪者を引っ捕らえに行く」と言う托鉢層に治安判事(magistrate)が、「あの男は托鉢層に敬意なんて払わないから、袋叩きにあうか、もっとひどい目にあいますよ。」と言うと、托鉢層は「しかし、私は神の人(a man of God)です。」と答える、それに対しての、治安判事(magistrate)の返答、 "Father, we are far from the center of things. The power of God sometimes has trouble making itself felt here," the magistrate said. (出典:INCARNATIONS OF IMMORTALITY6巻 FOR LOVE OF EVIL 著者:Piers Anthony 出版:HarperCollins Publisher ページ数:68) 「has O doing」は「・・・させる」だから、 The power of God sometimes has trouble making itself felt hereは、「神の力は時々困った事にその力自体が此処にあるように感じさせる。(そんなものありゃせんのに)」の意味だと思うのですが、 質問:何故feltと過去形なのでしょうか? 一般的事実なら現在形だと思うので、feelsと現在形にするべきではないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

has trouble making itself felt here have trouble (in) ~ing で「~するのに苦労する」です。 そして,make itself felf ですが, make oneself understood と同じ形です。 felt も understood も過去分詞。 make oneself understood は「自らを理解される状態にする」から「言うことが通じる,意思疎通ができる」 make itself felt here だと,「それ自体をここで感じられるようにする」 神の力がここで,他者によって感じ入れられる 神の力というのは,その場で感化させる(そこにあると感じさせる)ことなんてなかなかできないことが時にはあるものだ。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 御回答を拝読して予想外に簡単な構造だったと分かりました。 >have trouble (in) ~ing で「~するのに苦労する」です。 >make oneself understood と同じ形です。 分かっていた筈なのに、出てきませんでした。 まだまだ、覚えたつもりで覚えていない文法がたくさん僕にはあるようです。 なんとか、文法がマスターできるようにがんばります。 これからもよろしくお願い申し上げます。 改めて、御回答に御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • theについて

    The best test of truth is the power of the thought to get itself accepted in the competition of the market. 質問 1 "the power" と "the thought"のtheは、何を指しているのでしょうか? 2 to get以下はthe thoughtにかかるのでしょうか? うまく日本語に訳せず混乱しています。 翻訳と文法事項も含めてご教授くだささい よろしくお願いします。

  • 全文和訳と解説お願いします

    The Tone is darker, and this has the unexpected -but very pleasing - effect of making Rowring's wit and playful black humor shine all the brighthes.

  • one of the things that is ~??

    The guarantor system itself is one of the things that is making it difficult for foreigners to rent housing in Japan. 「保証人制度そのものが、外国人に住居を借りづらくさせている一因でもある。」 one of the things that ”is”ではなくて”are”でなけば駄目なのではないですか? 説明もなしにone of the thingsとだけ言われても”何の一つなの?”ってなるので、 関係代名詞thatは明らかにthingsにかかっていますよね?

  • 英文

    The women - known to their neighbors here as decent people making what they could of life in a place marred by appalling destitution - are suspected of involvement in one of the deadliest waves of terror ever in Russia. 上記英文の下記の部分の文の構造の説明と和訳をお願いします。 making what they could of life in a place marred by appalling destitution

  • 浦島太郎的異界人生

    過去を振り返って、浦島太郎の竜宮城でのたのしさのように人生が夢のようだと感じない人はおられるだろうか? 人生が夢のようなままでいいのだろうか? 夢のようではない人生のためにはどういう生き方があろうか? 【参考】"Neither shall they say Lo here! or, lo there! for, behold, the kingdom of God is within you". (Luke 17:21) 彼処だ此処だとだれもいってはいない。神の国は汝自身の中にあるのを見るものなれば。

  • 和訳お願いします!!急いでいます!!

    Here are two examples of the ESCO strategy: This is a city hall. The ESCO has made changes in the lighting system of the building, which includes over 1,200 lights. It has also introduced a new power system, and put in various sensors. These changes succeeded in reducing energy consumption by 20 percent. This example shows a hospital. Since hospitals use a lot of water and heat, the water system was improved and a new heat system was installed. The lighting system was also made more efficient. The hospital now uses about 25 percent less energy.

  • (299) On your head……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men: (2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 よろしくお願いします。 (1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men: (お前の)頭(の上)に、前述の、フェルトで型取った帽子を被れ、(お前の)耳を濡らさないようにするためだ。 一度、北風が激しく吹くと、Boreas has once made his onslaught 夜明け(朝方)は冷えるからな。そして、暁には、神の祝福を受けた人間の野に、星を散りばめた天からfrom starry heaven 収穫をもたらす霧が地上一面に広がる。 <質問> (a) when Boreas has once made his onslaughtについて    has madeで現在完了です。従って、「一度、吹いた時」となり、降り止んだ    後のことを述べている。実際、北風は止んで、星空の話になっている。      「いったん、吹きだすと」の意味ではないと考えました。      正しいと思うのですが、念のため質問します。 (b) On your head above wear a shaped cap of feltのaboveについて    このaboveが紛らわしいのですが、前置詞ではなく副詞のようです。      「前述の(内側にフェルトを張った靴のこと)」/ 正しいでしょうか。 (2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds. それ(霧)は、絶えず流れる河から生じ、暴風によって地上高く舞い上げられるis raised high above the earth そして、時には、(それは)夕方に雨になることもあれば、時には、トラキア人の北風が厚い雲を立ち込めて、暴風に変わることもある。 <質問> (c) and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick cloudsについて    この文はand sometimesが二度ある。 andは、前者と後者の意味が異なる。    また、it turns to rain……、(it turns )to windと考えられる。     when文はand sometimes to windだけの副詞で、 「また、ある時はトラキア人の北風が……の時、暴風になる」と考えた。    全体的に「雨のこともあれば、暴風windのこともある」と述べているようだ。      これは正しいでしょうか。 *Thracian Boreas;何か謂れがあるのであろう。 (QA295)ではThrace、馬の産地として紹介された; A region and ancient country of the southeast Balkan Peninsula north of the Aegean Sea

  • 英文の構造に詳しい方助けてください

    英文法に詳しい方  次の文の解説してください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー USING FISH TO CONTROL MOSQUITOES HAS MANY ADVANTAGES. ..... ONE OF THESE IS ....... ANOTHER IS THAT THE FISH REPRODUCE BY THEMSELVES,MAKING THIS A VERY CHEAP METHOD OF FIGHTING MALARIA. ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この文の最後の文のその後半、MAKING...以下の文を解説していただけませんでしょうか。 全体の意味としては「蚊を抑制するために魚を利用するのは多くの利点がある。ひとつは・・・ 他には魚は自ら繁殖して、そのため、マラリアと戦うのにこの方法だと安価に済みます。(?)」 ・・のような感じかと思いますが、makingーー以下の分とのつながりがよくわからないのです。

  • 日本語訳のお願いです

    日本語訳について 以下英文にかんして Ozawa has indicated that he will basically respect the decision of Prime Minister Yukio Hatoyama on the Futenma issue as he is leaving decision making to the Cabinet in line with the DPJ’s policy of concentrating policymaking power in the cabinet. 特にas he is leaving decision making to the Cabinetが分かりません。 in line with the DPJ’s policy of concentrating policymaking power in the cabinet. は 政策立案力を内閣に集中する民主の政策に同調して・・・でよろしいでしょうか? お願いします。

  • An object has fallen into the product.

    宜しく御願いします。 An object has fallen into the product. は、どのような訳になりますでしょうか? If any of the following conditions occur, unplug the product from the electrical outlet and replace the part or contact your authorized service provider: The power cable, extension cord, or plug is damaged. An object has fallen into the product. The product has been exposed to water. The product has been dropped or damaged.