• ベストアンサー

Newman投影式に関する質問です。

Newman投影式に関する質問です。 1-ブロモ-2-クロロメタンのNewman投影式で、ねじれ型配座は塩素原子と臭素原子の間の角度が60度のものと180度のものの2種類ある、と授業でおそわりました。 僕には角度が60度の投影式には、手前の上の原子を塩素だとすると、後方の臭素を塩素から左右に60度動かした2つの投影式が書けると思ったのですが、その2つは同じものと考えていいのでしょうか?回答よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

問題は1-ブロモ-2-クロロエタンですね? 有機化学の立体配座に関する問題は温度が重要です。 単結合は100Kくらいで回転します。 20結合は500Kくらいで回転します。 60°の右回りと左回りは厳密には別物だと思いますが、 常温では単結合は自由に回転しますので、60°と180°の ものも含めて同一物と考えていいのではないでしょうか? ただし、tertーブチル基などの大型の基がつくときは 角度が大きいものが安定になりやすいです。

kuwappi24
質問者

お礼

すみません、1-ブロモ-2-クロロエタンの間違いでした。 単結合って考えが出てこずにキラルなんじゃないかとか色々考えてしまってました。 わかりやすい回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#116453
noname#116453
回答No.1

その両者は鏡像の関係にありますので、それを考慮するのであれば別のものと考えることも可能ではありますが、単結合は本来、回転可能なものであるため、こうした立体配座を取り扱う場合には区別しません。

kuwappi24
質問者

お礼

鏡像なのではないか、とずっと考えていました。 単結合の場合は区別しないんですか、どうもありがとうございました。 お礼が遅くなって申し訳ないです。

関連するQ&A

  • フィッシャー投影式とニューマン投影式

    Fischer投影式とNewman投影式の関係(各置換基の対応)が、よくわかりません。 Fischer投影式では、縦軸(不斉炭素の結合)の、上下についている置換基は、紙面より裏側、 縦軸の左右についている置換基は、紙面より手前に向かって出ていますが、これをそのままニューマン投影式で表そうとすると、全てY字が二つ重なった状態の「重なり型」になってしまうように思うのですが、正しくはどう考えればいいのでしょうか? つまり、Fischer投影式で左右に表されている手前向きの置換基は、Newman投影式のY字の上の二箇所(円の12時の方向を0度とすると時計回りに、それぞれ60度、300度の部分)に対応し、Fischer投影式の上下に表されている奥に向かう置換基はNewmanのY字の下の部分(同様に、180度の部分)に対応すると考えると、必ず重なり型になってしまうのでは?と考えました。 Fischer投影式で表されたものを、Newmanの「重なり型」ではなく、「ねじれ型」(antiかgauche?)として表すには(または逆にnewmanのねじれ型でかかれたものを、fischer型で表すには)、どう考えればいいのでしょうか? 図を書けないため、とてもわかりづらくてすみません。 説明がわかって頂けたか不安ですが、 よろしくお願いします!

  • フィッシャー投影式について

    2つの不斉炭素を持つフィッシャー投影法についてです。 参考書では、4つの透視式についてフィッシャー投影式が、 添付データのようになっていました。(手書きで見にくくて申し訳ないです) 「横線は紙面手前に突き出ている結合を表し、縦線は紙面後方に伸びている結合を表す」がフィッシャー投影式の書き方ですが、 図の一番左側では、Clは破線の楔形で紙面後方に延びている筈なのに、横線につながれでClが描かれていますし、その他の結合も透視式の楔形、破線の楔型とフィッシャー投影式が全く一致していないように思えてしまい、 透視式からフィッシャー投影式を書くことができません。 何故一致していないのかや、フィッシャー投影式を理解する鍵やコツなどがありましたらお手数ですが教えて頂けましたら幸いです。

  • 有機化学 問題

    以前同じような質問をしたのですが、では他の解答としてこれでも合っているのかな?ということで質問します。 2-methylbutaneをC2-C3結合に沿って眺めて、最も安定な配座のNewman投影式を書け という問題で、自分の解答:手前→上がメチル 左下・右下が水素 後ろ→右上・下がメチル、左上が水素になりました。       あと自分、Newman投影式を書くのが苦手でうまく答えと一致しません。 解く上でコツみたいなものはありませんか?

  • 「当量で反応させる」を英語で

     化学の英語に関する質問です。ウィキペディア「ジクロロメタン」の「合成法」のところに、以下の記述がありました。 「工業的には、メタンあるいはクロロメタン(慣用名は塩化メチル)と塩素とを400-500℃で気相でラジ カル反応させることで得られる。クロロメタンはメタンよりも早く塩素化されるため、本製法では、メタンのHがClで多置換された混合物が生じる。例に上げると、メタンと塩素とを当量で反応させた場合、クロロメタン:37%、ジクロロメタン:41%、トリクロロメタン(慣用名はクロロホルム):19%、テ トラクロロメタン(慣用名は四塩化炭素):3%の生成比となる。この混合物から副生成物の塩化水素を 除去した後、蒸留によって精製する。」  この中で、 「メタンと塩素とを当量で反応させた場合」 を、英訳する場合、どうすればよいでしょうか。「当量で」の意味は、“equivalent”の単語を使えば通じるでしょうか。  よろしくお願い致します。

  • 有機化学の問題

    今マクマリー有機化学の問題解いてまして、ちょっとムズムズしていて分からないので質問宜しくお願いします。  2-methylbutaneをC2-C3結合に沿って眺めて  (a)最も安定な配座のNewman投影式を書け                                   の問題で、答えを書く際にアンチの形・ゴーシュの形どちらか書いても正解なのですか?                 

  • 一分子ずつ反応する示性式。

    次の反応を化学反応式で示せ。ただし、反応式は示性式を用いる。 1ジクロロメタンと塩素が1分子ずつ反応する。 2エチレンと臭素が1分子ずつ反応する。 3アセチレンと塩化水素が1分子ずつ反応する。 この問題の「一分子ずつ」がいまいち理解できません。 後、示性式は何か法則みたいなものがあるのでしょうか? 繋がり方の暗記でしょうか。

  • 回転した楕円を任意の直線に投影した長さの求め方

    回転した楕円を任意の直線に投影した長さの求め方 長軸を2a、短軸を2bとした場合の楕円x^2/a^2+y^2/b^2=1(楕円上の点は(a*cosθ、b*sinθ))を、長軸とx軸との角度φとして回転させ、原点を通る任意の直線(例えばx軸との角度ψが10度の直線)に投影した長さ(例えば、x軸(ψ=0)なら楕円が収まる長方形の横の長さ)の求め方が分かりません。 今のところの考えでは、 (1).回転後の楕円を求める。 ⇒x^2+y^2=a^2*(cosφ)^2+b^2*(sinφ)^2 (楕円上の点は(a*cosθ*cosφ-b*sinθ*sinφ、a*sinθ*cosφ+b*cosθ*sinφ)) (2).投影する直線の式を求める。 ⇒? (3).(2)の直線と(2)の直線の垂線で楕円と1点で接する直線の交点の座標を求める。 (4).(3)の点と原点との距離を算出し、投影した長さを求める。 というように考えていますが、(2)のところで行き詰ってしまっています。 長くなりましたが、 ・そもそも、この考えかたは合っているのでしょうか。 ・あっている場合、(2)以降を教えていただけると助かります。 ・他に計算が楽になる求め方は無いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 有機化学・修正された混成オービタル

    授業でまったく触れていなく、教科書を読んでいても意味がよくわからないので質問させていただきます。 以下は、廣川書店の、パイン有機化学Iから引用しています。 混成オービタルは通常原子オービタルの整数倍の組み合わせ(sp,sp^2,sp^3)で表される。混成オービタルは原子オービタルの結合によって数式化されるので、例えば、sp^2.5とかsp^3.1とのような非整数の結合もまた導きだされうる。ある特定の原子に与えられるオービタルの結合の和が、その原子の原子オービタルの数の和に等しくならなければならないのが唯一の制限である。 実際の結合角が基本的なオービタルの結合の祭の角からずれるとき、理論によってオービタルの記号の変化が予測される。例えば、クロロメタンの結合角は性格に正四面体とはならない。オービタルのS性の割合が増加すると共に、オービタル間の角度は増大する事実を用いると、クロロメタンの炭素のオービタル性は、C-Cl結合の時にsp^3.1で、C-H結合の時にsp^2.9とするのが最も適合している。・・・・ この文章全体がよくわかっていないんですけれども、特によくわからないのが、 ・混成オービタルは原子オービタルの結合によって数式化されるので、例えば~~~もまた導きだされうる  この部分と ・オービタルのS性が増大する ってどういうことなのかよくわかりません。どなたか教えていただけませんか?

  • 斜めから見た長方形のなす角度

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 お時間のあるときにご回答ください。 考えていたら気になってきてしまいました。 たとえば長方形を真上から見たときは 各辺のなす角は90度ですが 斜めから見た場合 (つまり、一辺を手前に、対する辺を奥に見た場合) 手前の辺と、隣接する辺の見た目の角度は90度未満になりますが この「見た目の角度」はどのように求めるのでしょうか? 数学的にすると 水平な地面に置いた長方形の紙を斜めから見たとき 手前の一辺と視点のなす迎え角をθとすると 手前の一辺と隣接する辺のなす「見た目の角度」はいくつか? ただし、左右の見た目の角度は等しいものとし、紙の厚さは無視できるものとする。 といった感じでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 化学の問題の解き方と回答をお願いします

    I、次の中から光学異性体が存在するものを1つ選べ。 (1)CH3―CH―CH3    (2)CH3―CH―CH3       │               │       OH               NH3 (3)CH3―CH2―O―CH2―CH2―CH3     (4)CH3―CH2―CH―COOH    (5)HO―CH2―CH―CH2―OH           │                   │           NH2                  NO2 炭素の4つの手に異なる化学式がくっついていると覚えていいのでしょうか? 4つ異なる化学式とういうのが見分け付きません。 この問題の場合は(4)が答えということでいいのでしょうか? II、炭化水素に関する記述として正しいものを、下記から選べ。 (1)メタンは正四面体の分子で、塩素と混合して光を照射すると、置換反応を起こす。 (2)エタノールを濃硫酸とともに160℃~170℃で加熱すると、ジェチルエーテルが生成する。 (3)臭素水にエチレンを通し続けても、臭素水の色は消えない。 (4)プロペンのすべての原子は同一平面上にある。 (5)アセチレンに水を付加させると、不安なビニルアルコールを経て、ホルムアルデヒドを生じる。 III、次の文章中の空欄【 1 】、【 2 】に入る化合物として適当なものを、下記のうちからそれぞれ1つ選べ。 プロバノールは【 1 】に水に付加して得られる。また、2‐プロパノールを酸化すると【 2 】が得られる。 (1)2‐ブテン  (2)エチレン  (3)プロペン  (4)酢酸   (5)酢酸エチル  (6)アセトン  (7)昨酸メチル IV、あるエステルに水酸化ナトリウム水溶液を加えて熱したところ、蒸気の中にメタノールが含まれていた。残った液体にアンモニア性硝酸銀水溶液を加えて再び熱したところ、銀が析出した。このエステルの示性式として正しいものを、下記のうちから選べ。 (1)CH3COOCH3  (2)HCOOCH3  (3)CH3COOC2H5 (4)HCOOC2H5   (6)C2H5COOCH3 これらの問題になります。 示性式もなんのことだか分かりません。 よろしければ一から説明をお願いします。 お分かりになるところで構いませんのでよろしくお願いします。