• 締切済み

趣味程度にまいたけ栽培をしようと思っています。

趣味程度にまいたけ栽培をしようと思っています。 ヒノキのおがくずが手もとにあるのですが、まいたけの菌床栽培にはこのヒノキのおがくずはあっているのでしょうか。 抗菌作用があるので、きのこの菌がだめにならないでしょうか。

  • 農学
  • 回答数2
  • ありがとう数45

みんなの回答

  • szsc5m
  • ベストアンサー率38% (198/518)
回答No.2

 原木ならミズナラかコナラです。 木片で行う栽培法は企業秘密だった様な、 もちろんヒノキでは出来ません。

tomato628
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • sirokiyat
  • ベストアンサー率23% (204/867)
回答No.1

普通、きのこの栽培には広葉樹の木が使われますので、ヒノキのおがくずでは無理だと思います。

tomato628
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 菌床きのこの残渣を利用した有機農法について

    木材のチップやおがくずを固めて、そこにきのこの菌を植え付けてきのこを作る菌床栽培で、きのこを栽培した後に残る使用済みのチップやおがくずを使った、有機農法があると、何かの会合できたのですが、どこを探しても、資料が見つかりません。ご存知の方が、いらっしゃれば教えてください。

  • まいたけ が食べられない

    まいたけ以外のきのこは問題なくいろいろな場面で食べられるのですが、まいたけだけはどうしても臭くて食べられません。 てんぷら、みそしる、炒め物。。。。。全て匂いが気になってだめです。 食べなければよいのですが、何か工夫はありますか?

  • 舞茸食べると…

    最近、舞茸を食べると胃腸がムカつきます。 舞茸は昔から好きな方で前はそんなことなかったし、他の茸は問題ありません。 当初は天ぷらとか油ものに使うことが多かったので、油が原因かと思っていたのですが、舞茸を使わないときは油ものでも問題ないし、油をあまり使わなくでも舞茸料理だとダメみたいです。 最近体質が変わったといえば、元々好きだった甘海老を食べると口の中全体が痺れたり、生の海老を触ると手が痒くなったり、というのがありましたが、それはわからないでもありません。 魚介類ならともかく茸がなんで?って思ってしまいます。 舞茸アレルギーとまではいかないと思いますが、同じような症状の方っていらっしゃいますか?

  • 【キノコ】茸は原木栽培と菌床裁判の2つがありますが

    【キノコ】茸は原木栽培と菌床裁判の2つがありますがどちらの茸の方が一般的に美味しいと言われていますか? 美味しい理由も教えてください。

  • 菌床栽培のキノコ類は薬品を使用するのでしょうか?

    一般的に、えのきだけ、しめじ、エリンギなどの菌床栽培のキノコは、栽培時に化学薬品を使用しているのでしょうか? そうだとしたら、それはどのような物なのでしょうか? 御存知の方いらっしゃいましたら、ご回答お願いします。

  • 舞茸の効果的な摂取について

    舞茸のガン抑制効果が高いのは茶色の部分ですか? それとも白い部分ですか? その他のきのこについては笠の部分と石付の部分とでは違いはあるのでしょうか? また、舞茸の効果的な摂取量はどの程度なのでしょうか? 返信お待ちしております。

  • 冬虫夏草の栽培について

    冬虫夏草は幼虫にすむキノコ菌から生育すると聞いていますが、その栽培方法を知りませんか、

  • キノコ(ハラタケ)の菌床について

    菌床の基材に稲わら、栄養剤として鶏糞を使ったもので上手くキノコ栽培できますか? ハラタケを栽培しようとしてます。

  • キノコの原木栽培

    趣味でキノコの原木栽培をしています。 原木にエゴの木を使用するのに適したキノコの種類を教えてください。(シイタケ、ナメコ、ヒラタケ、エノキタケなど) また、カシの木に適したキノコの種類も教えてください。

  • きのこ 栽培

    きのこの栽培をしようと思うのですが、いくつか分からないことがあるので、教えてください。 種類はしいたけ、なめこ、きくらげ、など複数の種駒を購入してそれぞれ原木栽培しようと思っています。 一つ目の質問は種駒を摂取する時に、例えばしいたけの種駒を触った手で違うきのこの種駒を触ってもいいのでしょうか。菌が移って成長に支障がでたりするのでしょうか? 二つ目の質問は、しいたけを接種した原木、なめこを接種した原木など色々な原木を一緒に同じ場所だったり、原木同士をくっつけて仮伏せしてもいいのでしょうか。仮伏せはブルーシートのようなものをかぶせて行いたいと思っています。 三つ目の質問は、しいたけの場合3~4年は収穫できると思うのですが、収穫した後の管理はどうすればよいですか? お詳しい方、よろしくお願いします。