• 締切済み

金魚、メダカと一緒に石巻貝を飼っていますが一ヶ月くらいで死んでしまいま

金魚、メダカと一緒に石巻貝を飼っていますが一ヶ月くらいで死んでしまいます。それもほぼ一斉にです。何か飼い方にコツがあるのでしょうか?ご存知の方がいたら教えてください。

みんなの回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

水槽立ち上げ直後には、金魚やメダカなどの生体や排泄物、残り餌から発生する猛毒の「アンモニア・亜硝酸」を分解する濾過バクテリアが繁殖していません。 原因は、アンモニア中毒死か亜硝酸中毒死の可能性が高い。 しかし、飼育環境が書かれていないので明確な回答は出来ません。 水槽の大きさ(横奥高) 底砂の種類 水草の有無 濾過器の有無/種類 エアリング(エアポンプ)の有無 金魚やメダカの大きさと飼育数 以上の項目を教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

たぶん水質悪化では?。 使用中の水槽の大きさは? 小型のキンギョにメダカに貝で10匹くらいいるのなら30cm程度の水槽では水量と濾過装置の能力が不足。最低でも60cm、できれば90cmくらいでないと水質が悪化すると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamasakaki
  • ベストアンサー率32% (364/1113)
回答No.1

1、水温の低下のため 2、水質悪化で酸性に傾いため 3、餌不足 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%82%A4

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%AC%E3%82%A4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • めだかと石巻貝の死

    昨年の夏が終わった頃に子供が「かわにな」をとってきたので水槽を買い、めだかとかわになを一緒に買っています。かわになは残念ながら3匹中2匹しんでしまい、今は1匹元気です。 そのうち石巻貝も入れてミナミヌマエビとエアーも設置しました。 水槽類、くわしくなく、間違った飼い方かもしれませんが、ペットショップでいろいろ聞きながらやっています。 1ヶ月前にエアーを取り付け(水を吸い込んでフィルターを通してきれいにする仕組みのもの)ヌマエビを入れたところ、1日で死んでしまいました。 エアーを取り付ける前は水が汚くなると全換えしていました(一気に換えない方がいいとはききましたが)。でも、水槽内の生き物に変化はありませんでした。 数日前エアーを取り付けて初めて水をかえたところ翌日に水草に卵のような白いものを5個ほど発見。めだかの卵かと喜んでいたら一緒に小さいカタツムリみたいな貝も2匹発見(動きがかなり早い)。その翌日にめだか2匹と石巻貝3匹いるうちの3匹ともに死んでしまいました。 残りめだか3匹と、カワニナ1匹はいまのところ元気です。 以前死んだかと思われた石巻貝が再び水槽にへばりついてたこともあったので様子を見ていましたが、やはり死んでいるようです。 何が悪かったのでしょうか・・・水換えでしょうか?以前までは大丈夫だったのに・・・・ 初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 石巻貝をプラスチックの水槽で飼うのは・・・

    質問させてください。 プラスチック水槽にて金魚1匹(子金?)と石巻貝1匹を買っています。 金魚は元気なのですが、石巻貝がお店で見たときよりなんとなく 動きが鈍い感じです。 調べてみると石巻貝には非常に強いコケ取り力があるそうですが、 プラスチック水槽ではコケと一緒に水槽まで食べてしまって るのではないかと心配しています。 元気がないのは他の原因があるかもしれませんが、まず石巻貝が プラスチック水槽には向いていないのか知りたいのです。 どなたかご存知の方おられましたらよろしくお願いします。

  • 石巻貝について

    コケ取りの目的で、金魚水槽に石巻貝の投入を考えています。 そこで、水槽内に入れる適当な数って、ありますか? 60cm水槽に金魚5匹(4~7cm)と、Mサイズ?(18L)水槽に金魚が2匹(5cm)です。 あと、石巻貝を入れるにあたって特に注意する事などがあれば、併せて教えて下さい。

    • 締切済み
  • タニシ、石巻貝(?)の飼い方について

    メダカを買っている水槽に貝を入れたところ、貝の殻が一部剥がれてしまいました。3匹の内2匹が同じような症状です。見るからに痛々しいので、治してやりたいと思います。治療法もしくは原因についてご存知の方がおられましたらお教え頂きたいと思います。貝の種類は、タニシか石巻貝だと思います。30センチ水槽にブクブクとヒーターそれに水草・砂利、めだかを4匹入れています。よろしくお願いします。

  • 石巻貝の寿命

    金魚4と、石巻貝3、水草1束を30センチ水槽で飼ってます。 念のため水が綺麗になると言う砂利と、ワンタッチフィルターと、エアを入れてます。 最初に飼った貝は1ヶ月半位で1日おきに天国へ。 一応、水の入れ換えをして、その後飼った貝も、1ヶ月半位で徐々に天国へ…。 欲張って、大きいのを選んでもらったから、残り寿命が短かったのでしょうか…? それとも、平均1~2ヶ月の寿命なのでしょうか? 子供達が『金魚が食べたのかも!』と騒いでいるので、ちゃんと説明してあげたいのですが、金魚の餌の裏に書いてある『金魚の買い方』位の知識しかないので…。 石巻貝の寿命と上手な飼い方。 他にオススメのコケ掃除生物がいたら教えてください。

  • 石巻貝?

    お世話になります。 メダカ水槽を立ち上げて、約1ヶ月になります。コケ対策で、サザエ石巻貝3匹とヤマトヌマエビ5匹を入れ、ウィローモスなど3種の水草も入れています。 当初は、水草に付着していたと思われる奇妙な巻貝の小さいのが、1~2週間程度発生しましたが、最近になって、また、別の巻貝のようなものが大量に発生しています。見た目は、小さなサザエ石巻貝のように見えるのですが、淡水では孵化しないとネットに記載がありました。ただ、水槽の壁面に大量にサザエ石巻貝の卵と思われるものが付着しています。この巻貝は、やっぱり水草に付着していた別の巻貝なのでしょうか?水槽立ち上げ時に水草も入れたので、1ヶ月近く経って孵化するのが不思議なのですが・・・ 宜しくお願いします

    • 締切済み
  • ビーシュリンプと石巻貝の飼い方を教えてください

    日曜日から、ビーシュリンプと石巻貝(とメダカとウイローモス)を飼い始めました。 2日間たって、今日、様子を見たら、皆、普通に元気そうです。しかし・・ ビーシュリンプは脱皮をしていました。(・・;) 石巻貝は容器の内側を登って脱走して落ちて殻のフタをして転がっていたので、拾って戻しました。(・・;) 質問 (1)ビーシュリンプの抜け殻は、取り除いたほうがよいですか?それとも、そのまま、餌や栄養になるのですか? (2)石巻貝は脱走する性質があるのでしょうか?フタをしないといけないのでしょうか? (3)いまのところ、水がきれいでコケがまったくないので、石巻貝は餌がないから脱走したのでしょうか。石巻貝のエサが必要とすると、何を与えればよいでしょうか。

  • テナガエビ、ザリガニ、メダカ、石巻貝、タニシについて

    1.テナガエビ、ザリガニが脱皮した際、抜け殻はどうすればよいでしょうか。 2.メダカを繁殖させたいのですが、卵を産み付けるのは人口の水草でも大丈夫でしょうか。 3.石巻貝、タニシを飼っていますが、ヤドカリのように引越し用の貝を置くべきでしょうか。

    • ベストアンサー
  • この貝はなんという貝ですか?

    金魚の水槽に入っているのですがなんという貝でしょうか? コケをよく食べるし石巻貝よりも丈夫なので新たに購入したいのですが 名前が分かりません。 ご存知んお方がいらっしゃいましたら教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • めだかと金魚を一緒に飼うのは?

    現在めだかと金魚を一緒に飼っていますがこれってあまり良くないのでしょうか? 水槽の状態はぶくぶく1つ、循環型の水の浄水機器、水草1つ、下に砂利をしきつめていてサイズは横50センチ・縦40センチくらいです。 いろいろ調べてみると金魚にはぶくぶくが必要のようですがめだかには必要ないそうで・・・。 ぶくぶくと浄水機器の為に水流ができている感じで心なしか金魚もめだかもしんどそうな感じです。 めだかや金魚を飼うにあたっての注意点、現状の改善点など教えてください。 よろしくお願いします。

男子の精通迎える年齢は?
このQ&Aのポイント
  • 最近の男子の精通迎える年齢についてまとめました。
  • 男性の性的な成熟について考えるとき、精通は重要なマイルストーンです。
  • 最近の傾向から見ると、男子の精通迎える年齢はどの程度なのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう