• ベストアンサー

法律初学者です。

法律初学者です。 憲法の授業で、立法者非拘束説と立法者拘束説を勉強することになりました。 質問です。 『立法者』とは誰ですか? 『拘束』とは何を誰に拘束するのですか? 質問自体が間違っている感じもするのですが、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xapon
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.2

GODSAVE様 こんばんは。 >立法者非拘束説とは、法を新たに作る行為(立法)は、法の『下』ではないから、国会は、法の下には入らないってことですよね。 その通りです。 >つまり国会が、国会に有利な法を作っても行政や司法はそれに従わなくてはならない状態も有り得るということでしょうか? 仰る通りです。 しかし、14条で要求しているのは、「(適用する場合は)平等な法律の適用」ということであり、適用すべきか否かの議論ではありません。 すなわち、適用する前提で、「平等な法律の適用」とは、「法律の平等な適用」なのか「平等な法律の平等な適用」なのかというのが論点です。 14条からは離れますが、国会に有利な法が作られた場合に、それに従わなくてはならないかと言われれば、行政は73条1項、司法は76条1項により、誠実に執行、適用しなければならないので、従わなくてはなりません。 ただ、司法については、違憲立法審査権(81条)があるので14条違反であると判断した場合は、当該事件に限って、従わなくてもよいです。 行政は、法律が変更されない限り、適用しなければなりません。 実務上は、通達により適用を控えるようですが。 >それと立法・行政・司法で回答をいただきましたが、肝心の国民は三権のどこに属すのでしょうか? うーん・・・すごくいい質問ですね。 国民主権はご存知ですよね?主権は国民にあるというものです。 一方、三権分立は国民の人権・自由保護の理念から発生したものであり、人権を侵害しがちな権力を分けることで、互いに均衡と抑制させるものです。 権力と相対するものとして国民を捉えると、どれにも属しないと言えます。 一方、国民主権から言えば、国民は権力であるとも言えそうです。 しかし国民主権とは、権力の「究極の根拠」が国民にあるというものなので、三権のどれかに属するものではありません。 国民は三権の高次の存在と理解すると良いかもしれません。 「法の下に平等」というのは、国民に義務を課したものではありません。権力(三権)を抑制するためのものです。 憲法上、国民に義務を課しているものは教育・勤労・納税の3つのみです。 これで回答になっていると良いのですが。

GODSAVE
質問者

お礼

丁寧な回答 本当にありがとうございました。 助かりました。

その他の回答 (1)

  • xapon
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

まず、近代国家は立法・司法・行政で成り立っています。 いわゆる、三権分立ですね。 そして、立法は国会、司法は裁判所、行政は内閣を指します。 おそらく質問者様の仰っている、立法者非拘束説と拘束説の対立は、法の下の平等(14条)の議論だと思いますので、そうだと仮定して回答します。 ここで、「拘束」というのは、立法者(国会)をも14条は拘束するか?ということです。 条文の文言に忠実に読むと、「法の下」であれば、「法律の下」に平等であれば良いのですから、本来は法律を作ること(立法)については、平等を要求されないはずです。 乱暴な言い方をすれば、法律の内容は何でもいいけれど、それを適用する場合は平等でなければならない、ということです。 すなわち、適用する側のみ(行政・司法)が拘束される。 これが立法者非拘束説(法適用平等説)です。 しかし、それでは人権を十分に守ることができないだろう、という批判から、立法者をも拘束するという立法者拘束説(法内容平等説)が出てくるわけです。 これは、法の内容も平等でなくてはならないというものです。 つまり、そもそも内容が不平等であったら、それを適用しても平等は図れないから、法律を作る立法者も平等な内容の法律を作りましょう、と憲法は要請している、と考える説です。 立法者非拘束・拘束説だと分かりづらいので、法適用平等説か法内容平等説かで考えるとわかりやすいと思います。 説明が分かりにくかったらすみません。

GODSAVE
質問者

お礼

xapon様 目から鱗です。 ありがとうございました。

GODSAVE
質問者

補足

xapon様 回答ありがとうございます。 質問に書き忘れましたが、xapon様のおっしゃる通り、法の下の平等についての議論です。 立法とは国会ということはよく分かりました。 立法者非拘束説とは、法を新たに作る行為(立法)は、法の『下』ではないから、国会は、法の下には入らないってことですよね。 つまり国会が、国会に有利な法を作っても行政や司法はそれに従わなくてはならない状態も有り得るということでしょうか? それと立法・行政・司法で回答をいただきましたが、肝心の国民は三権のどこに属すのでしょうか? すみません。回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 法律初学者です、「論じなさい」とは?

    お世話になっています。 20代男性。 私は会計専門職大学院に通っており、初学者用の法律科目を履修しているのですが、そこの課題に苦しんでおります。 課題の内容は (1)民法上の代理制度についてまとめよ (2)会社とは何かまとめよ (3)株券との違いを明らかにした上で、株式とは何かを論じなさい (述べよ、ではない) など数十題。 あくまで会計が専門で、教養程度にしか法律をかじったことがない私は、何とか条文を参考に提出したのですが、 ((1)は簡単な法制度と、99、100、101条に触れる (2)は会社法2条以下の条文をまとめた、(3)は論じなさいの意味が不明) 「定義だけで内容がない」「論じていない」「0点」と教授に一蹴されてしまいました。 ただ教授の言う「内容がない、論じてない」の意味が分からず、 尋ねたところ「そのままの意味だ!」とヒステリックに返される始末。 ロースクールでもあるまいし、ましてや初学者対象なのに、これじゃあんまりだ、とほとほと困っています。 どなたか「内容がない、論じてない」の意味を教えていただけないでしょうか? また、こういった課題の勉強法もあれば、併せてよろしくお願いします。

  • 初学者が司法試験を目指す場合

    法律知識ゼロのまったくの初学者が司法試験合格を目指すとします。 勉強はどのように手をつけたらいいですか? 右も左もわからない感じだと思うんですけど。 ご回答よろしくお願いします。

  • ウィキの法の下に平等の適用の平等説と内容の平等説

    法の下に平等を語る上での適用の平等説と内容の平等説について、 意味としては、「適用の平等説」は法が国民誰しもに適用されること。 内容の平等説は、法の内容としても(絶対ではないが、条件(例えば同じ年収どうし) さえ同じならば)平等という意味だと思いますが、 ウィキペディアだと3権のどれが当てはまるか?という話になっています。 これはどういうことでしょうか?? wikiより * 法適用平等説(立法者非拘束説)は、14条1項は立法者を拘束するものではなく、三権のうち法律を適用する部門(行政と司法)だけを拘束するとする。 * 法内容平等説(立法者拘束説)は、14条1項は立法者を含めた三権のすべてを拘束するとする。

  • 立法者非拘束説と立法者拘束説について

    立法者非拘束説と立法者拘束説について教えて下さい!!この2つはそれぞれどういうものなのですか?また、参考ホームページ等もありましたら、ぜひ教えて下さい!!!

  • 法律のデータベースはありますか?

    1.法律のデータベースなどありますでしょうか? 何か事件などが起こったときに、ちょっと調べたいです。 漢字や扱う事柄などで調べられる、あいまい検索の機能が ついているとありがたいです。 2.法律ということ自体まだよく分かっていないのですが、 それは憲法とは別に、民法、刑法からなるものでしょうか。 教育基本法などは何に属するのでしょうか? 二つの質問の回答をよろしくお願いします。

  • 初学者です。

    1から英語の勉強を始めている初学者です。 質問させていただきます。 I have an American friend who lives in California All that glitters is not gold The girl who runs the fastest などか教科書に載っておりました。 今回質問は"who"や"that"です。 "Who"は"誰が"と略すと思っていたのにこの文で略すとなんか おかしくなってしまいます。 "that"も"あれ"と思っていましたが今回は "All that glitters"というのが初めにきて意味が分かりません。 この場合は特殊なのでしょうか? 本当に初学者ですので、出来れば例文との解説があれば嬉しいです。 初歩的な質問だと思いますが、当方凄く悩んでおります。 お手数ですが、回答をお願いいたします。

  • 憲法違反の法律がつくられたら?

    政治家が憲法に違反する法律を作り憲法ではこう解釈できるから 憲法違反ではないといって法律を制定したらどうなるのですか? だれが憲法違反かどうかをきめるのですか? その法案自体をだれかが告発して法律をなくすのですか? それとも最高裁判所がその法律でつかまった人を 憲法違反であるで無罪にしてその法律をあってなきものにするのですか? それとも最高裁が法律自体をつぶすのでしょうか?

  • 法律の存在価値

    微妙にカテ違いかもしれませんが、 ここ以外に思いつかなかったので、ここに投稿します。 法律の存在価値についての『正式な回答』を知りたいです。 もし、そういった物が存在しないのであれば、 存在しないという事を知りたいです。 ここで言う法律とは、『憲法,六法など日本での立法関係の物全てを含みます』 正式な回答とは、国語辞典でも広辞苑でも どこかの論文でも良いのですが、公的に認められた文として 公表され、そして認められている文句の事を指します。 (インターネットのサイトで数年公表しただけでは公的とは言いません[単なる公開です]) 以上についての情報を探しております。 よろしくお願いします。

  • 初学者の行政書士の勉強方

    質問させてください。 行政書士の資格を取るために勉強を始めたいと思います。 しかし私は法律関係の知識は全く無く、 完全な0からのスタートになります。 初学者の私ですがどのように勉強したら良いでしょうか? 参考書をノートに書いて暗記するのか、 過去問を解きながら分からない所を参考書などで調べながら 勉強を進めていくのか・・・・ どの様な方法が効率よく勉強を進められるでしょうか? ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • 芦部信喜のどこがすごいのですか。

    ..故人を叩くのって好きではないのですけれども、どうしても疑問に思っていた質問をします。 僕は、憲法学会で神のようにあがめられている芦辺教授のどこがすごいのかよくわからないんですよ。 私は、一応法律を一角に勉強しているつもりなので、民法の我妻先生や、刑法、刑事訴訟法の団藤先生がすごいのはわかりますよ。この人達の説は、初学生の私から見ても解りやすいし、論理一貫していて、今も通じる説が多いですよね。でも、この人だけは、教科書はわかりにくいし、納得いかない部分も多くあるわけでして、何故この人がすごいといわれているのか正直わからない部分があります。この人のすごさってなんですか。