• ベストアンサー

なぜ薬師寺という名称なのか

奈良の西ノ京にある薬師寺。法相宗の総本山ですが、なぜ薬師如来の名前が寺の名称になっているのでしょうか。唯識といえば弥勒菩薩だと思うのですが…。どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

もともと、天武天皇が皇后である持統天皇の病気平癒を願って建立されたのが薬師寺です。 “病気平癒”の仏さまといえば「薬師如来」なので、ご本尊を薬師如来にしたのでしょう。そこで「薬師如来」のお寺ということで「薬師寺」になったのだと思います。 とはいえ、薬師寺の公式サイトを見ても、最初から薬師如来が本尊として祀られていたわけではないようで、このあたりのことは公式サイトやWikipediaを見てもよく分かりませんでした(斜め読みしただけなので、きちんと読めば解決するのかもしれません)。 また、確かに薬師寺は現在は法相宗のお寺ですが、建立された時代、南都仏教のお寺の多くは今のようにきちんとした宗派として分かれていたわけではなく、どのお寺でもメインの教義以外の教義(南都六宗)も兼ねて学んでいたと、仏教史の時間に習った記憶があります(遠い昔なので自信はないですが)。 法隆寺(現在は聖徳宗、少し前までは法相宗)も本尊は釈迦如来だったと思いますし、建立の由来によって本尊が決まり(あるいは本尊が先にあってお寺が建立された場合もあり)、宗派の教義とは別のレベルでお寺が誕生し、宗派は後からついてきた(後から○○宗の高僧をお寺に住まわせた)ということなのではないかと思います。

yuutoku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宗派があとからついてきたというのは、なるほどとそうかぁ~と思いました。もう少し調べてみたいと思います。 先日、薬師寺の花会式を見にいった際、たまたま近くにいたお坊さんに尋ねたところ、「たしか弥勒菩薩さまが薬師如来さまをおよびになられたと聞いていますが、確かな事は私にはわかりません」と答えられました。結局、確かな事はわかなかったのですが、僕の中では弥勒菩薩と薬師如来とのつながりを示しているのかもしれないと大変興味をもったので質問させてもらいました。 どうなんでしょうかね。関係ないかもしれないし、もう少し調べてみます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

お礼、ありがとうございます。 「弥勒菩薩が薬師如来をお呼びになった」というのは、いかにもお坊さんらしい回答ですね。 これまでも、そうやっていろんな“伝説”が作り上げられてきたのでしょう。 詳しいことが分からないから、あるいは分かっていても“素人”に説明するのは難しいから、“物語”を作って分かりやすくという手法だと思います。 あるいは、そういった霊験あらたかな“伝説”で衆生を引き込む……。 実際、お寺の縁起にはそうあるのかもしれませんね。 そのお坊さんは薬師寺のお坊さんだったのでしょうか。 薬師寺のお坊さんだったら、薬師寺の歴史については一通り知っていらっしゃるので、「確かなことは分からない」とは言わないような気がするのですが……。 私の大学の先輩に薬師寺のお坊さんがいるのですが、その人を初め、とにかく薬師寺のお坊さんは、みな説法上手です。あることないこと、面白おかしく説いて、衆生を仏法に導く名手ばかりです(もちろん褒め言葉です)。 もし今度薬師寺に行かれたら、薬師寺のお坊さんにお聞きになられたら答えてくださると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弥勒菩薩と観音菩薩と薬師如来の違いをご存知?

    弥勒菩薩と観音菩薩と薬師如来の違いって、普通の人は違いを知っているの?あなたに関してはどうですか?

  • 仏像を堂内で祭るときの方角

    阿弥陀様は東向きに、薬師様は西向きに安置すると聞きました。 釈迦如来像、観音菩薩像、弥勒菩薩像その他の仏像でも方角が決められていますか。 調べてみましたが、阿弥陀如来、薬師如来は基本的に決まっているようですが、その他の仏像では、よく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 観音菩薩はなぜ立っているのか?釈迦は座っている。

    仏像について質問です。わたくしのいままで見た仏像では座っている仏様と、立っている仏様がはっきり分かれているようです。 座っている仏様 釈迦如来 大日如来 薬師如来 弥勒菩薩 立っている仏様 観音菩薩 地蔵菩薩 阿弥陀如来 不動明王 四天王 四天王が立っているのは、戦の勇ましい姿を見せつけるためだろうと思うのですが、あとの仏様の理由がわかりません。 ご存じの方、ご教授をお願いします。

  • 薬師寺型の月光菩薩像がほしいのですが、宗派が違います

    こんにちは。 昨年開催された薬師寺展で日光月光菩薩様に会ってとても感動し、是非同じ型の仏像を購入したいと思っています。 ただ、薬師寺は法相宗ですが家の宗派が違います(嫁ぎ先も実家も) 特に熱心な信者というわけではないのですが、お墓や納骨堂はその宗派のお寺にあります。 やはり違う宗派のお寺の仏様を置くのはよくないのでしょうか。 また、購入できる場合ですが、 このような仏様を購入できるお店やwebをご存知でしたら是非教えてください。(床の間などがないので、棚の上におけるサイズになります。20cmくらいでしょうか。。いくつか探してみたのですが、なかなかぴったりの像がなく、探し続けています) 詳しい方、是非アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 三尊仏の三尊って?

    今日行った美術展で「三尊仏像」というものを見ました。前々から思っていたのですが、三尊仏とは何と何と何の仏様なのでしょうか?薬師寺の三尊像は「月光菩薩立像」と「薬師如来坐像」と「日光菩薩立像」の3仏だとありましたが、全部が全部この3仏なのでしょうか?教えて下さい。

  • 法然上人像、阿弥陀如来像、薬師如来像

    京都、奈良付近で 立派な 法然上人像、阿弥陀如来像、薬師如来像 それぞれが安置されている寺院を教えていただけませんか。 知恩院、薬師寺、浄土寺(兵庫)以外でお願いします。

  • 遷都くんはなぜ新薬師寺の本堂に入れないの?

    先日テレビに遷都くんが出ていました。 ちらっと見ただけなので、番組名とかはわかりません。 お笑い芸人さん(かな?有名な方だと思いますが名前をしりません・・・汗)ふたりが 奈良を旅して奈良ホテルにいったり、朝護孫子寺の宿坊に泊まったりしていました。 途中、遷都くんと新薬師寺に行っていましたが 遷都くんは新薬師寺の本堂に入れないそうで、外で待っていました。 どうして遷都くんは新薬師寺の本堂に入れないんでしょうか。 遷都くん、今では大人気ですが 昔は角が生えてて気持ちわるいと不評でしたね。 お寺の僧侶の方がインタビューを受けて 角が生えているのは鬼だとか言っていたようにも思います。 (私はかわいいと思います) それで遷都くんは本堂に入れないんでしょうか?

  • 弥勒菩薩様について

    弥勒菩薩様について 弥勒菩薩様について、分かりやすく教えてください。 また、京都や奈良の有名な弥勒菩薩様いれば教えて下さい。

  • 仏教の出典について

    鎌倉の鶴岡八幡宮の「鎌倉国宝館」の東大寺展に行ってきましたが、作品解説に下記のように書かれていました。 「地蔵菩薩は釈迦の死後、56億7千万年を経て、弥勒菩薩が出現するまでの無仏時代に人々を救うと言われ、特に地獄に落ちた人を救済してくれる菩薩として、広く信仰されている」 この考えを書いた仏教の経典を教えていただければ、幸いです。 鎌倉なので鎌倉五山がある禅宗かもしれません。 補足として、現在頭がこんがらがっているので、如来と菩薩の違いを簡単に教えてください。 再来するのは、お釈迦様(如来)ではなく、弥勒菩薩なのでしょうか。 このようなことをお寺で質問すると、檀家でない人には答えられません、とか、修行に身なので分かりません、と言われます。 よろしくお願いいたします。

  • 釈迦の位置付けって?

    学生のころ、「如来とは悟りを開いた人で、菩薩とはもうすぐ如来になる人だ」と習いましたが… 阿弥陀如来、大日如来、薬師如来…等、宗派やお寺によっていろいろなご本尊がいらっしゃいますよね。それぞれの宗派(という呼称が正しいのかわかりませんが)にとって、お釈迦様はどのように位置付けられているのですか?釈尊も「釈迦如来」という呼ばれ方をしますが、対等な立場でそれぞれ違った悟りを開いたということなのでしょうか? 過去の質問は読んだつもりですが同じような質問があったら申し訳ありません。