• ベストアンサー

どっちが本当のルソーか(どっちも?)

sheep67の回答

  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.1

こんばんは、僕も素人です。 多分、想像ですが、告白にあるように極限まで行ったから、戻ってきた、と言うことだと思います。 懺悔や反省は、過去したことと決別して、新しい拠り所を見つけた人だけが可能で、対象化するからこそできますし。 でも別人って気持ち分かります。 でも別人ではなく、無茶苦茶やって学んで、右から左に振り子が振れるというのは、珍しいわけじゃないです。世間では。 人間には二面性があるのを認めるのは辛い作業だと思います。 それは、普遍的で、ルソーさんだけが例外、と言うわけではない、ということの認知につながるから、と自分のことでは思います。 哲学書は、僕は哲学の人ではないので知りません。

neikorou
質問者

お礼

ありがとうございました。。。。

関連するQ&A

  • ルソーの教育観

    はじめまして。 よろしくお願い致します。 私は今、大学でルソーの「エミール」について研究しています。 エミールの中では消極教育や、母親が直接母乳をあげる家庭教育などを掲げているにもかかわらず、彼自身の子どもは5人とも孤児院に預けています。 当時は孤児院に預けることがおかしくない時代だったという背景もありますが、なぜルソーは自分の手元で子どもを育てなかったのでしょうか? 育てなかったのは何かの意図があったのか、それとも仕方のなかったことなのか、よくわかりません。 もし少しでもわかる方がいれば教えていただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • ルソーの時代の仏では変な歩き方の人が多かった?

    こんにちは、ルソーの著作エミール(の英訳本)にこんな信じられない記述がありました。 Can anything be sillier than the pains taken to teach them to walk, as if there were any one who was unable to walk when he grows up through his nurse's neglect? How many we see walking badly all their life because they were ill taught?(私訳:子供に歩き方を教えるほど愚かな行為はあるだろうか?怠け者の乳母に育てられたら歩けないというわけでもあるまいし。いったいどれほどの人が、(幼児期に)わるい歩き方を教えられたせいで一生変な歩き方をしていることだろう。) (出典:エミール、著者:ルソー) 貴族が独特の変な歩き方でもしていたのでしょうか?できればYoutubeなどの動画で実例を見たいのですが、検索のためのキーワードが分からず、そもそも検索ができません。(「ルソー 時代 歩き方」でもダメ、Rousseau walk french でもダメ。) どなたか、詳しい方教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 著名な哲学論の言っている事が知りたいです。

    有名な哲学者とその方の著書の組み合わせって簡単に調べられますが、その本の内容やその方の言っている主義主張(●●論や○○主義)の内容が分かるHPって知っていますか? 例えば ロックの人間悟性論って何言っているの? ルソーの社会契約論って何するの? アリストテレスの雄弁家教育論ってどんな内容なんだろう? . . . 多くの哲学者と著書の組み合わせを丸暗記してたら、どんなことを言っているのか内容に興味を持ってしまいました。 よろしくお願致します。

  • 他人と入れ替わる本や漫画

    ある日突然全くの別人になってしまう内容の本や漫画で、 知ってるもの・おすすめのものを教えてください! よかったら簡単なあらすじもお願いします!

  • こういうサイトはありませんか?

    あらすじや、ラストなど部分的にはわかっているけれど、肝心な本のタイトルと著者がわからないことが時々あります。 このカテゴリーでも、何度か質問し、回答が得られたこともありましたが、回答ゼロで、結局削除したこともありました。 そういった大体のあらすじや部分的にわかっていることを質問し、その本のタイトルや著者を教えてくれる、というようなサイトはないでしょうか。 知っている方がいらしたら、教えて下さい。

  • 読書感想文の書き方についてです。

    いくつか質問させてください。 (1)感想文のタイトルは本の名前ですか? (2)本の著者名はどこに書くんですか? (3)順番として、あらすじ→感じたこと、が基本ですか? (4) (3)の順番ではなく、内容に触れながら、私が感じたこと、体験したことも含め書いていくのは有りだと思いますか? (内容→感じたこと→内容→感じたこと→内容→私の体験談→内容・・・みたいなことです) (5)感想文中に、その本を選んだ理由にも触れたほうがいいのですか? よろしくお願いします!

  • 哲学の本の題名を教えてください。

    知っている方がいたら本(哲学書)の名前を教えてください。 以前途中まで読んだ本で題名を書きつけておいた紙をなくしてしまい、わからなくなってしましました。 この一カ月くらい探していたのですが見つけることができなかったので, 少しの手掛かりですがもし知っている方がいたら教えてください。 ・著者は日本人。 ・この10年間哲学について考えてきたが今のところ意味があったようには思えない というような内容の言葉を最初のほうで述べていたのでとても印象に残っています。 ・大学生活のころはよく友達と集まって哲学書について語り合った というような内容が書かれていました。 記憶もあいまいでこれだけしか情報がないのですが何といっても、あまり意味がなかったのでこの読者にはそういった時間はあまり過ごしてもらいたくないなど衝撃の言葉があってもっと読みたい一冊だったのでよろしくお願いします。

  • わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてくださ

    わたしにおすすめするあらゆる本をどうか教えてください。お願いします。  私は大学二年20歳の男です。理系の学科で学んでいます。  なぜこのような質問をしようと思ったのかというと先日「哲学の誤読」(入不二基義著、ちくま新書出版)という本にであったからです。その本の 内容は大学の入学試験に出題された哲学に関する設問文をたった4つだけ取り上げ、その一文一文について綿密に説明しつくすというものです。この本を読んでいてとても楽しかった?のです。なぜなら普段本を読んで、こんなにも長くジーっと同じページに時間をかけ考えて、そして自分を押し殺し押し殺し、ただ著者の意見を理解しようと他人の意見に耳を傾けたことなんてなかったからです。いくら本を読んでもそこから何も学ぶ能力も努力もなく、ただ右から左にぬけていっている虚無感?のようなものを感じていた私がこの本にはなにか得たものがあると確信したのです。正直哲学がとても難しいということがありこの本を理解できたかといえば全っっっっくそうではないのですが、自分を押し殺しただ他人の言葉に耳を傾け、自分と考える物事との距離をとり客観的に考える訓練に非常になったと感じました。  ではこの本が他と何が違うかというと、まず数十分設問の問題を解くという作業をするということです。その自分が考えたという作業をすると私の出した答えが間違いなのか正しいのか大変な興味が生まれ、もし間違いならどうにか正しい答えを理解しようと努め、その後の著者の説明によって自身の間違えを修正できたと思います。  それだけでは先ほど申し上げた楽しかった?と感じる必要条件にしかならないのですが、この本の他と違う最大の特徴はもう一つあります。それは一つの短い設問文の説明に何十ページも割いているところです。設問文のいちぶんいちぶんを綿密に、綿密に追っていき、「設問文の」著者(この本の著者ではなく)が本当に考えていることと、私の理解したと錯覚しているその考えとのずれをとにかくしつこく追求しているのです。この二点から先ほど申し上げたようにとてもためになった!!!と感じたのです。  そこでですが皆さんに質問です。ある文章や考えについて綿密に説明した本を知りませんか?ジャンルはもちろん問いません(私が先ほど挙げた本は哲学でしたが大学の授業で哲学なんてものはありませんし、ただ上記の二点を満たしていた本のジャンルがたまたま哲学だっただけです)また、今のところ私には哲学は難しすぎると感じました。なのでできればただ他人の意見に耳を傾ける訓練になるだけでなく、かつその本を理解できるもう少し簡単な事について書いてある本のほうがいいです。しかし哲学の本でもいいですよ。また、中学生が読むような簡単すぎるんじゃないかという本でも大大歓迎です。あなたの知っているあらゆる本を全部教えてください。

  • 高校時代 読んでいた本

    現役/元高校生の方に質問です。 高校時代、どんな本を読んでいましたか? おおよその年齢と性別、本のタイトルと著者を教えてください。 あらすじやその本についての思い出話なども大歓迎です(^^)

  • 公務員の守秘義務(教員)について教えてください

    公務員の守秘義務について質問です。 公務員には「守秘義務」というのがありますよね。 【正当な理由なく職務上知り得た秘密を漏らした場合、処罰の対象となる】 とありますが、ラインがよくわかりません。 あくまでも個人情報や仕事の秘密事項は公表しませんよ。 こういうケースはどうなんでしょうか。 (1)依願退職の事務的な手続きの流れ→手続きの流れの中での関係者とのやりとり 処分を受ける立場になり、聴取の内容や処分の流れなど (2)生徒との思い出など よく自叙伝などの本を出してる方が自分の人生について詳しく書いていますよね?公務員を辞めたあと自叙伝を出したいと思っているのですが、これはどこまで内容が許されるのでしょうか?教えてください!