• ベストアンサー

London Bridge is falling down ...

昔から疑問だったことなのですが...。 "London Bridge is falling down ..." とは、あまりにもよく知られたマザーグースの一節ですが、 実のところ、これはどういう意味なのでしょう。 「ロンドン橋が落ちた...」 という過去形ないし完了形の訳は論外としても、 この進行形はいったい何? 落ちる橋が川面に着水する前に歌った...ということはないでしょうから、 一部が落ちて他は残っている状態? 今にも落ちそうだというだけで、まだ落ちてはいない? お分かりの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ranx
  • お礼率100% (61/61)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

マザーグーズの元になった歌や物語は相当古いものだと思われます。例えば「コマドリを殺したのだーれ」の歌詞を見るとふくろうを墓堀り役としています。これはギリシャのふくろう観、いわゆる芸術の女神アテナイの従者としてのふくろう観(賢い鳥のイメージ、日本では商業主義でふくろうは幸せを招くという表現に変えられた)が伝えられる前のケルトのふくろう観(霊界と関係づける)の影響が見られます。 ロンドンブリッジも同様に、ローマ軍によって堅固な石の橋梁建設技術が伝わる前のおそらく木造の橋が何度も壊れたことを歌った(茶化した)元歌があったのではないかと思われます。この歌の歌詞を見ると、橋の材料をいろいろと試しています。最後には金や銀まで登場します。 このように考えるとLondon Bridge is falling down,falling down, falling downは庶民が何回作っても 壊れる低い橋梁建設技術を揶揄したものだと受け取れます。揶揄するには現在進行形がもっとも感じが出せると思います。 まったく根拠のない推測ですがヒントは3つあります。 1.マザーグースの歌詞に多くの意味不明の古い歌が含まれていること。(それだけ原歌が古いこと) 2.ふくろう観の変遷(キリスト教とケルト文化) 3.テームズ川にはロンドン・ブリッジ以外にたくさんの 橋がかかっていること。ロンドン・ブリッジは後世それらの橋の代表にされた可能性があること。

ranx
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 興味深く読ませて頂きました。 なるほど、揶揄が込められていたのですか。 そうすると、「ロンドン橋’が’落ちる」ではなく 「ロンドン橋’は’落ちる」と訳すべきかもしれませんね。 ただ、「揶揄するには現在進行形がもっとも感じが出せる」 というのは、感覚的によくつかめません。 むしろ"London Bridge falls down"と、単純な現在にしても よさそうな気もしますが。(散文ではありませんから、 リズム感等もあるでしょうけれど。) それとも、「どうせまた落ちるさ」という「近未来」なのかな。 楽しく考えさせて頂きました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#118466
noname#118466
回答No.4

No.2 の補足です。 感覚的なことはネーティブに聞かなければ分かりませんが、現在形ではおかしみは出ないのでは・・いずれしても原歌があるとすれば英語ではありません。現代英語が生まれる前の筈ですから。たぶんケルト語。この種の歌の謎解きは日本の「カゴメカゴメ」とか「ここはどこの細道じゃ(とうりゃんせ)」の意味を解くようなもので文法よりも民俗学の分野になります。

ranx
質問者

お礼

重ねてのご回答ありがとうございます。 > 現在形ではおかしみは出ないのでは そうですか。「ロンドン橋というものは落ちるものなのだよ。」 という感じにしたら、それはそれでおかしいかなとも思ったのですが。 あ、だけどそれでは2番以降がつながりませんね。 「それ、建て直せ。」ということにするには、やはり目の前で壊れて もらった方がよいような気がする...。 ケルト・・・ですか。そんなに古いものだったとは。 別に謎解きをしたいわけではないのです。最初は私もNo.1さんのように、 落下しつつある橋を前にした歌と受け取っていたのですが、何か 違和感があるので、実際のところどうなのだろうと思ったわけです。 いずれにせよ、参考になりました。

  • bhoji
  • ベストアンサー率53% (1514/2852)
回答No.3

キーワードをロンドン橋 なぜ 落ちる OR 落ちた で行うと、いくつかの解釈や見解が見れます。

ranx
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 え~と、このサイトのことではありませんよね。 検索サイトで探すと、唄の背景について書かれたものが多く見つかりました。 それ自体は非常に参考になるものでしたが、言葉の意味について述べたものは、 あまり見当たらないように思います。 ともあれ、ありがとうございました。

  • takojo
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.1

こんにちは。面白い質問ですね。 正解は知りませんが、ロンドン橋は実際に陥落したという 話を聞いたことがあります。 なのでその様子を歌ったとすれば >落ちる橋が川面に着水する前に歌った... つまり、「ロンドン橋が落ちていく」 という事じゃないでしょうか? 全く自身なしです。すいません。

ranx
質問者

お礼

えっ、そうなのですか? 映画やビデオのスローモーションならともかく、 「落ちる・・・」と言っている間に落ちてしまいそうですが。 ともあれ、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英国童謡の日本カバーバージョン London Bridge is falling down

    英国童謡「London bridge is falling down」は有名ですよね。 この歌は香港でもカバーバージョンがあります。 イギリスでは、ロンドン橋が落ちた という歌詞ですが、 香港では、小鳥が水に落ちた。という歌詞です。 興味に思っているのは、日本のカバーバージョン の歌詞はどうですか。 歌のタイトルなどご存知な方、 教えて頂けないでしょうか。 (音声が添付してあるので、お聞きになっていただけますか) 以上です。宜しく御願い致します。

  • 大学の英文学科の卒業論文

    卒業論文についてです。私は大学4年で英文学科のゼミに所属しています。マザーグースを元に卒業論文を書こうと思いますが、その中でもテーマを残酷なマザーグースや本当は怖い意味があるマザーグースについてにしよ うと思っています。しかし、ただ「残酷なマザーグース」だけに焦点をあてると膨大な量になってしまい、難しいのではないかと思っています。かといってひとつのマザーグースに焦点をあてるとしても、ロンドン橋のような有名なものでなければあまり文献もなく書きにくいのではと思います。(ちなみに私が気になるのはリジーボーデンか大きな城のリトルジョンです。) 上記についてどう思いますか?アドバイスくださるとうれしいです。 (1)残酷なマザーグース全体に焦点をあるならどのように論文を書けばいいか。 (2)ひとつのマザーグースに焦点をあてるとすればどのように論文をかけばいいか。 進め方の過程など、例でもよいのでアドバイスくだされば尚ありがたいです。 回答してくださる方に失礼かもしれませんが、教授に質問しに行きなさいというような回答はご遠慮願います。理由は教授に質問しに行く前にある程度の方向性を決めておきたいからです。

  • 英文法の質問があります。教えてください!

    (1)It's too bad that your team lost the game. your team lost the game が badにかかる副詞節と考えました。 調べたところ、強調構文か形式主語のitのようです。 見分け方が良く分かりません? (2)Contrary to what people think,Gary is very shy. what people thinkが間接疑問文でContrary to にかかると考えました。 Contrary to は前置詞で良いのでしょうか? (3)There is no danger of this factory building falling down. this factory building falling downを名詞句と考えました。 fallingは動名詞で良いのでしょうか?

  • having PMS for too long

    Enough is enough. I am sick of her. She is having PMS for too long. 地震、津波、ハリケーン、いつまでも続く余震に対して、あるお笑い芸人が、Mother Earthに対して言ったセリフです。 この時制が分かりません、She has been PMS for too long.と現在完了にならずに現在進行形なのは何故でしょうか? 現在進行形の方が、PMSが一時的な感じがするのに、いつまでも終わることなく余震が続いているから、進行形の方が面白いという事でしょうか? 確かに現在完了形にしたら、この文は、メッチャつまらないな~、、とは思うのですが、この理解でよいのでしょうか? 教えてください。

  • 進行形ではない「~ている」を英語にすると・・・

    さっきNHK教育で日本語の動詞の種類についてやっていて、気になることがありました。 その中で、 「夕食を食べている」や「公園を走っている」などの「~ている」は「継続」を表すのに対し 「木が倒れている」や「車が止まっている」などの「~ている」は「状態」を表し、同じ「~ている」でも意味が違うといった内容でした。 ではこれらを英語にした場合、前者のほうはもちろん現在進行形になるのでしょうが、 後者は英語ではどのように表現するのでしょうか? (「A tree is falling down.」だと、今倒れている最中という意味になってしまいますよね・・・。) 自分で考えたのは、後者はすべて受動態にすることで (「木が倒れている」→「木が倒されている」) be動詞を使うので「状態」を表せるのではないかと考えたのですが・・・。 正直よく分かりません(ToT) よろしくお願いします!!m(__)m

  • fallingについて

    Much of the fruit was falling to the ground and being wasted. was fallingのような進行形は、文法では落ちかけていたと訳されますが、 上の英文は、地面に落ちていた、と言う意味にはならないのでしょうか? 最後のand being wasted.も、無駄になりかけていた、と言う意味ですか? 前後の文脈的には、フルーツが地面に落ちている(ところで)、無駄になっている、と感じています。 実際の正しい訳をお願いします。

  • The Sky is Falling

    次は、Economist の一文です。 -------------- Room for growth, outside America Mr Dell says he has heard all this before, “maybe ten thousand or twenty thousand times”. Back in the 1990s, he recalls, critics claimed there were limits to the firm's direct-sales model, and suggested that Dell would never be able to make laptops or servers. “People say the sky has fallen, that it's the beginning of the end,” he says. “I don't agree. There are lots of markets with room to grow.” This week Kevin Rollins, who took over from Mr Dell as chief executive officer in 2004, said the company hopes to double or even triple its market share in Europe, which is around 13%, compared with 32% in America. Sales in the Netherlands, for example, are growing by 40% a year. ---------------- “People say the sky has fallen, that it's the beginning of the end,”の意味ですが、文字通り、終わりの始まりという意味なのでしょうか。 好きな本の中に、"The Sky is Falling" というタイトルの本があり、長い間意味が釈然としない状況でした。ここらで、はっきり理解したいと思います。 教えてください。

  • 19世紀ロンドンが舞台のオススメを教えて!

    19世紀頃のロンドン(イギリス)を舞台とした作品をオススメしていただきたく、投稿させていただきました。 「19世紀頃」というのは、自分の中でも時代背景が実は曖昧なのですが、 「切り裂きジャック」とか「ホームズ」とか、その辺の時代のものがいいです。 マザーグースとかが盛り込まれていたらさらに嬉しいです。盛り込まれてなくてもいいです。 <例> 伯爵カインシリーズ(由貴香織里) 黒執事(枢やな) シャーロックホームズ系(名探偵ホームズとか) フロム・ヘル(洋画) ベイカー街の亡霊(名探偵コナンの映画) とか。 別にゴシックな雰囲気でなくてもいいですが、何か事件が起こる系のストーリーがいいです。 マンガ・アニメ・映画、何でもいいんですが、出来ればマンガがいいので、このカテで投稿しました。 活字は苦手なので、小説はあまり読めません。 何かオススメありましたら宜しくお願いします。

  • 米国1993年フォーリング・ダウン Falling Down

    1993年公開「フォーリング・ダウン」の日常に充分にあり得る不条理と狂気が大好きでDVDで何度かレンタルして鑑賞しています。 そんな主題からは離れてしまいますが、 主演マイケル・ダグラスを追いかける「老刑事ロバート・デュバルと女性刑事の関係」がところどころで見え隠れするのが気になっています。 あの二人はどういう関係であった、 もしくはこれからどのような関係になると解釈すべきでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 詩の規則

    ふと疑問に思ったのですが、短歌、川柳、俳句などではなく、現代詩とでもいうのでしょうか。歌の歌詞の詩であったり、そういったものにはなにか規則というか制限があるのでしょうか? ちなみに英語では詩というものには規則があるということを最近知りました。韻をふむ、ということなのですが。たとえばマザーグースの詩から一つえらんでみると Rock-a-bye, baby, Thy cradle is green, Father's a nobleman, Mother's a queen; And Betty's a lady, And wears a gold ring; And Johnny's a drummer, And drums for the king. これで、"green"と"queen"でともに『イーン』の音に、"ring"と"king"でともの『イング』の音で韻をふんでいます。洋楽の音楽の歌詞をみてみても、やっぱり韻をちゃんとふんでいます。(全曲確認したわけではないのですが。)日本語の詩でもそういうのがあるのかな、と思った次第です。