• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職勧奨を受けて咳喘息が悪化したら、会社から医療費などは払ってもらえま)

退職勧奨を受けて咳喘息が悪化した場合、会社は医療費を払ってくれるか?

このQ&Aのポイント
  • 退職勧奨を受けて咳喘息が悪化した場合、会社は医療費を払ってくれるのか気になります。
  • 退職勧奨を受けて咳喘息が悪化し、会社から医療費などの支給を受けることはできるのか疑問です。
  • 退職勧奨を受けた後に咳喘息が悪化し、医療費を会社に請求することは可能なのか知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.4

No2です。 病気以前の話ではないですか? 病欠1日半で退職勧奨は通常ありえません。 貴方のするべき道は、労災認定を受けるか、休職期間内に完治させ復職するかです。 いろいろ理由を付けて辞めさせようとしか思えません。

noname#181401
質問者

お礼

はい、そうなんです。 ありとあらゆる嫌がらせをしてきました。 辞めさせたいんだと思います。 営業経験無いのに電話営業させられそうになりましたから…。 ちなみに仕事はずっと研究職でした。 病院の先生は労災判定は難しいと仰っていたので、別の病院に行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

退職勧奨を受けて咳喘息が悪化したら、会社から医療費などは払ってもらえますか? >会社には法律上の支払義務はありません。 1.会社においては、診断書があってもそれを根拠に業務や所属を   直接的に規定しなければならないというルールはありません。   「電話営業はダメだという診断書」があっても、   会社が「電話営業しか担当がない」と判断すれば、   あなたが選択出来るのは、   ・受け入れる   ・休む   ・退職する   のいずれかです。   他の業務を担当させる義務は会社にはありません。 2.咳や喘息の原因が仕事にある場合には労働災害として補償が受けられる場合があります。   仕事が原因ではない場合(もともと、あなたの体調の問題である等)、   労働災害の認定はされません。 3.「何枚も診断書出してるので、診断書代だけで2万もかかってます。」とあるのは、   「誰がその診断書を要求したか」によります。   会社からの指示なら診断書提出の都度、診断書の費用を会社に請求する必要があります。   (後から申し出る事を是認する会社は少ないです)  

noname#181401
質問者

補足

診断書は会社からの指示ではなく、「お前のせいで周りの人が休んだ」と言われたので一番最初に感染の可能性が無いという診断書を出しました。 嫌がらせのように「スーツで来い」「テレアポできなかったら辞めろ」と言われたので、営業電話しても直るのか心配になり、また診断書を出しました。 咳喘息の可能性が高いと言われたのです。 なので、電話営業のような長時間の会話は難しいと言われ、他の業務をさせてほしいと言ったらそれしか無いと言われたので、また診断書を出しました。 それからも他の業務をさせてほしいと言っていたのですが、音信普通になったので、また診断書を出したのです。 それでようやく休職命令が出ました。 請求は難しいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.2

労働災害申請しては、いかがですか? 労災と私傷病では、扱いが全く違いますから。

noname#181401
質問者

お礼

労働災害申請できるかお医者さんと相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109638
noname#109638
回答No.1

>ただ、治療費が4万以上超えた為、納得できません。 なぜ納得できないのですか?

noname#181401
質問者

補足

三月頭に異動したばかりで、引き継ぎの仕事が山のように合って病院に行く暇も無かったけど頑張って働いていたつもりだったのに、一日欠席と遅刻だけで退職勧奨され、それでも出社したら他の社員の人に「また異動~?」「咳してないじゃん」「皆に嫌われてたからじゃない?」とか言われて辛かったんです。 結果、悪化して、何度も咳が出るので電話営業じゃない仕事は無いか聞いて診断書も何枚も出しているのですが、「電話営業しかさせない」と言われたからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不思議な退職勧奨について

    こんにちは。会社を退職をしたので、いくつか相談をさせてもらってます。 退職勧奨について、教えて下さい。 先日、上司と揉めて会社を辞めました。 私から口頭で「会社を辞めさせてもらう」と言いました。上司の余りの酷い対応に耐えられなかったからです。 口頭で会社を辞める。と言った、次の日に 労働局に相談に行きました。 労働局の担当の方から、「その会社の対応は、酷い。辞めるんだったら、会社に退職勧奨で 辞められるように、言ってみたら、どうですか?」とアドバイスを頂きました。 退職勧奨・・・初めて聞く言葉でした。 ネットで調べ、意味を理解しました。 早速、次の日に断られるだろうと覚悟して、 「退職勧奨」の話しをしました。 私は1つの事業所に勤めてますが、やはり 会社の上司も、初めて聞く言葉で意味が分からないとの事で、会社に聞いてみるとの事でした。ところが次の日に電話が掛かってきて、 「退職勧奨」が出来たから取りに来てくれとの 事でした。正直、ビックリしました。 用紙を見ると、いかにもネットで調べて、今、 ここで作りました的な用紙でした。 すぐに退職届と退職勧奨に、サインをしてくれと言われましたが、労働局の担当の方が、 用紙を見てあげるから、サインはしないで持って来て下さい。と言われていたので、その場でのサインは断り、次の日に労働局に持っていき、見てもらいました。 おおむね問題は、無かったのですが、賞与の支給と退職金の支給のところが、少し引っかかったので、大切な部分なので、本社に聞いた方が良いと労働局の担当の方に言われ、直接、 本社に聞きに行きました。 総務と人事の課長が対応して頂きました。 なぜか?私の辞める事も、退職届の事も、退職勧奨が、出ている事も知りませでした。 全ての事を話し、雰囲気良く、帰って来ました。不明な点は後日連絡をすると、言ってくれました。ところが、その2日後、事業所の所長から電話があり、「退職勧奨は取り消す」と凄い勢いで言われました。 理由を聞くて「君が直接、本社に行ったから本社の印象を悪くしたからだ。」と言われました。まったく、意味が分かりませんでした。 その後「早く退職届を出してくれ。期限を切って出してくれ。」と、退職届を出す期日まで、日があるのに、提出を強要されました。 退職勧奨って、簡単に出したり、引っ込めたり 出来る書類ですか? なぜ、私が私の会社に不明な点を聞きに行ったらダメなんですか? 労働局の担当の人の話しでは、事業所と本社は離れているから。話しの聞き違いや思い違い等があるとの事で、大切な事は本社な聞きに行ったら方が良いと言われただけです。 別に悪気があった訳ではありませんでした。 ※ちなみに、労働局に相談に行ったら、 「あっせん」ダメだったら「労働審判」を 考えたら、どうですか?と言われました。 長文になり、すまません。 よろしくお願いします。

  • 退職勧奨及び休職について

    本文を読んで下さいまして、有難うございます。 先週に会社から退職勧奨を受けました。 仕事が原因で精神面で不調をきたし、出社しても仕事にならない程目眩などが酷く、ここ最近お休みを頂きました。 そして会社から呼び出され、お客さんに迷惑がかかるし(お客様先常駐)他のメンバにも負担がかかる。今まで精一杯フォローしてきたけどさすがにねぇ。。。と暗に退職勧奨を促されました。 私自身申し訳ないという気持ちもあり、「辞表は部長に渡せばよいですか」のような形で退職する方向でお話しています。その時も辞めたくはなく思っておりましたが、言いにくい雰因気でした。。。 私は辞めたくないです。また、主治医に相談をしたら診断書を書くので休職して下さいと言っていました。その先生はかなり怒っていて、一方的な解雇に近い(退職を迫る)追い込み方に、もし診断書を提出しても退職をされられるようなら労働基準監督署に行って下さいと言われました。 因みに会社規則に、休職についても書かれており心身が不調な場合は診断書があれば休職が出来る旨が記載されています。 そこで質問です。 まず、まだ辞表は提出していません。口頭で退職を示唆しましたが前言撤回し本当は辞めたくなく休職をして回復したら復職したいというのは可能でしょうか? またその件を話すのは総務部に通せば宜しいでしょうか?(診断書を渡すのも含め) もし会社側が既に退職をする意思を出したのだから覆らないという場合、労働基準監督署へ相談すれば宜しいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 退職勧奨について

    私は派遣社員で3月一杯で派遣先との契約が終了します。 今月中旬に派遣元会社から退職勧奨を言われました。 条件は以下の通りでした。  ・退職勧奨に応じると失業保健を手続きから一週間後には受けれる  ・最終月の社会保険料は免除する 私は派遣の技術社員なのですが、 「応じない場合は営業や製造にいってもらう。解雇には絶対しませんよ!」 と強い口調でいわれました。 はじめは納得いかなかったのですが、こんな会社にしがみついていてもしょうがないので 退職勧奨を受けようとおもいました。 それで、退職勧奨に対する条件面を書面に出すようにお願いしたのですが、 「会社の温情的な考えが入っているため書面にできない」 と言われ拒否されました。 仕方ないので下記内容をメールしました。 「・会社都合による退職勧奨の処理をしていただける  ・最終月の社会保険料は免除していただける    以上で間違えないでしょうか。回答ください。」 すると会社から 「会社都合による退職勧奨ではなく以前にも言っていますが  退職にあたっての相談を受けた優遇措置です。  最終月の保険料は30日に退職した場合は引かれません。」 という回答がきました。 今まで会社は何度も退職勧奨という言葉を使っていましたし、 私は自分から退職の相談をしたことはありません。 それから、以前に説明したとか聞いていないことを 言ったというのです。 保健に関しても今月は31日までなので30日に退職した場合は その月の保険料が引かれないのは当然で何も優遇措置ではありません。 だいたい、派遣先との契約は今月末までになっているのに30日に退社 とはすごく矛盾しています。 その旨を書いてメールはしたのですが、今後こんな会社と交渉していくのがすごく怖いです。 聞いていないことを言ったというのは何度もあり、 都合の悪い内容のメールは知らないといったりします。 私は会社都合で失業保険の受給がすぐに受けれればそれでいいのですが ネットでの書き込みを見ると同じ会社で、「会社都合と口頭では説明され退職届けにサインをしたら 離職票には自己都合とされてた。」という人が結構いるようなのです。 今月中に話がつかないと来月からは事務所にいくことになると思うのですが、 嘘ばっかりで固められた人達に囲まれて交渉していくことを思うとすごく不安です。 私はどうしたら良いでしょうか。

  • 退職勧奨について

    現在、退職勧奨を受けています。理由は 病気による欠勤があり、(その都度会社に連絡をして 合意のもと欠勤)、営業的に次の作業を斡旋出来ないと言われています。 そのため、自主退職を促されています。 この場合、会社側にどう対応したら良いですか?

  • 退職勧奨を受けました。

    連休前の今日上司に呼び出され人事部に一緒に行ったところ、人事部の人から「あなたの今までのことを客観的に考え配慮したが、自分のためにも新しい道を考えてはどうか?」と言われました。 俗に言う退職勧奨です。昨年末にも同じような事が有りましたが何とかやってきました。 思い当たる節は確かにあります。 職員の人間関係でトラブルになり、それからメンタルの不安になり医師の診断で休職を何度かし、復職と共にフロア異動を受けましたが、根本の人間関係のトラブルが未解決のままで現在に至っています。 通院やカウンセリングや服薬で何とか以前ほどの不安定さは有りませんが、やはり尾を引いているところが少なかれあり、以前に比べ精細さを欠いています。 人事部の人からは「この1年何回休職しているのか?」「医師の診断だからしょうがないが迷惑って言うものがる」と昨年の最初の退職勧奨を受けた時にも今日も言われました。 昨年退職勧奨を受けた際に労働相談を外部にした時に「会社としては配慮しているがそれに対してあなたが本来の仕事が出来ない現実がある」「会社も今の時点の言動では何ら問題ない」と言われました。 また「退職勧奨は強制ではないのであなたが拒んでも構わないし強制力は無いです」「自主的な退職を望んでおられるように感じます」とも言われました。 退職勧奨を拒む事ができ実際昨年末の時点で拒んで今日まで来ましたが、会社が引っかからない程度に退職を促してくると、「仮に今後居残っても居場所が無いかなぁ」とさすがに思います。 会社に対しての不満はありましたが、冷静に考えると配慮してもらっているのに本来の仕事が出来ない自分に対して言われるのも仕方がないし、「自分が逆の立場だと同じ事を考えるかなぁ」とも思えます。 現実問題居残っても心身ともに苦しいだろうし、退職→転職するにも年齢的にも就職活動も厳しいと想像しています。 どう動けばよいのかかなり迷っています。 同じような経験談や人事の方などからのアドバイスなどいただければと思います。

  • 退職勧奨について

    会社の業績不振のため社長から退職勧奨を促されました。その際に退職同意書を提出してほしいと言われました。私はハローワークと労働局へ相談して、確実に会社都合で退職できるように、同意書に「会社の業績不振のため退職勧奨を促され、続けたいのが自分の希望だけれど、やむを得ず退職勧奨に同意します」と追記して社長に今日渡しました。すると社長はこれだと退職勧奨にならないし、これなら出さなくていいと言いました。私は出さなくてすむならそれでいいと言いましたが、社長は社労士に聞くから一旦預かると言って受け取りました。この後はどうなっていくと予想できますか。業務遂行の上で自分には落ち度はないので、私は退職勧奨(最悪は解雇)にて会社都合の退職をして、特定受給資格者になりたいし、それが当然のことだと考えています。私は何をすべきなのでしょうか。

  • 咳喘息

    病院で咳喘息と診断されました 元々喘息もちではありましたが発作もなくたまに一週間体がだるい息苦しい等でるだけで全く喘息らしくないので喘息患者であった事すら忘れてました ですが先月の20日に風邪になり咳だけがいまだに治りません この咳で飲食店のバイトも休みました。一度比較的よくなりバイトに行きましたが行くまでにまた咳などがでてバイト先についた時には咳も酷くすぐに帰されました もうクビかもねと社員さんから電話もありました 体も弱く月1で風邪を引いてますが慣れているので動けますし自分は健康だからと薬を飲まずに病院すら行ってませんでした 今初めてのバイトをクビになったも同然でこの先就職できるの?とかまたあんな酷い喘息の発作をだすのとか、この咳で夜も寝れないし最近は上手く話そうにもむせて話せませんしもうどうしたらいいか分からないです 薬は喘息の時と同じなのに使うたびに酷くなってます 不安で仕方ないです祖母も同じ用に風邪から喘息を誘発させ今は呼吸器をつけ入院してます 行く末のようで怖いですし私は祖母より喘息の患者として長いです もう直ぐ20代なので20代の後半あたりにはなるのでは? また運動制限?また両親に迷惑かけるのではと不安です 咳喘息と喘息をもっていて酷くなったけど回復して仕事している人はアドバイス下さい

  • 退職勧奨について

    質問です。 営業をしています。会社へのパフォ-マンスが悪く、退職勧奨を受けました。 自分自身も仕事が合わず、退職を考えていたので条件もとても良く受け入れることにしました。 ほとんどの証明書等には自己都合との記載なのですが、 離職票のみ退職勧奨にチェックがされています。 会社側の説明では、特に問題ない。 雇用保険がすぐに受理できるという説明がありました。 万が一前職確認などが、電話であった場合でも自己都合とのみ話しますとの説明でした。 本当にそのようなものなのでしょうか? 勉強不足のため、心配です。

  • 咳喘息ですか??

    ここ半年間、毎日ではないのですが長く続く咳に襲われます。 特に夜、友だちと長電話してるときになります。 病院に行こうと母に相談しても「薬飲まないんだから行っても意味ないでしょ?」と、言われ、 それもそうだと思い、時間の解決を待ったのですが、 最近ひどくなる一方で、吐きそうになります。 とりあえずサーチしてみたところ、 咳喘息というものにひっかかりました。 私は咳喘息なのでしょうか?? また、病院ってやっぱ行った方がいいのでしょうか??

  • 退職勧奨について

    掲題につき、退職勧奨自体は不法ではないと思います。 が、現在、引き継ぎ業務をしていますが、私自身の次の職場は指示されていません。 6月20日に会社から申し出があり、7月末までは必ず、引き継ぎをして欲しいと言われました。 解雇の場合、会社は30日以内に通告しなければ、一月相当の手当てを支給しなければ ならないはずです。 7月末の自己都合での退職をせまるため、30日以上の6月20日に申し出があったのだと思います。 ここで、仮に私が退職しない場合、会社は次の職場を指示しなければ違法なのでしょうか。 労働基準監督署に聞いてみましたが、現段階では違法ではないとだけ言われました。 退職勧奨もどういったことをすれば、違法になるのでしょうか。 ご意見をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • トナーコウカンと表示されて印刷できない問題について相談します。
  • トナーを交換したが再びトナーコウカンと表示されて印刷できない問題について解決方法を教えてください。
  • 現在製造中止のプリンターで純正品でないトナーをインターネットで購入したが印刷できない問題について相談します。
回答を見る