• ベストアンサー

初心者にも分かる数理論理学の本

初心者にも分かる数理論理学の本 数理論理学や数学基礎論の基本的な物について興味があります。 高校レベルの知識でも分かりやすいような本はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ginzang
  • ベストアンサー率66% (136/206)
回答No.4

No.2氏の言われる「ブルーバックスに1冊、・・・」というのは、 「お話・数学基礎論―数学では必ず正しい結論に到達できるか?」(著・八杉 満利子、林 晋) だろうか。 個人的には、 「論理学をつくる」(著・戸田山 和久、名古屋大学出版会) も丁寧でお勧めだが、少々大部で高価かも。 あと、これは言っておきたいのだが・・・。 何事も、挑んでみることが大切。 趣味的にやることなら、結果としてあまり身に付かなくても、何かやったという実感が大切なのであって、その意味では「やるだけ無駄」なんてことは無いと思う(仕事でやるのなら、話は別だが・・・)。 でも、本気で基礎論の勉強を始めたら、あまりのドライさと感動の無さでやってられなくなるかもしれないという可能性については忠告しておく(私はそう思った)。

mizutaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 「論理学をつくる」の方も入門書としては妥当だとか書いていますね。 最近1年くらいかけて、感覚的思考と論理的思考、プログラミング言語の歴史、ゲーデル、フェルマー 関連の偏った本を読んでると所々に、論理学や基礎論に関係が深い部分というのが所々出てくるので、 論理学の本の知識があれば、いくつかの世界がつながるかなと思い質問させていただきました。 そのどこかにつながってくれる事を願って、 一冊読み始めようと思います。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

> ただ単にやるだけ無駄と言っている様な文書しか書いていない。 その通りだが、 > 本筋に一切の掠りもしない無意味な返答ですね。 は、大間違い。 「やるだけ無駄」が、私のアドバイスの本筋だから。 基礎論そのものが、初心者向けでもないし、分りやすくもない。 したがって、質問サイトで「初心者に分かりやすい本を」と訊く ような手軽な姿勢で臨むなら、たぶん本当に「やるだけ無駄」。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

「数理論理学」「数学基礎論」の専門家が、本を書いていると思います。 ブルーバックスに1冊、「数学基礎論」の本があったような記憶があります。 野崎昭弘さんの「逆説論理学」「詭弁論理学」中公新書、面白いです。 集合論の本を1冊、読んでみて下さい。 共立出版新しい数学へのアプローチ「論理」中谷太郎著。 現代数学社「∃と∀に泣く」石谷茂著。

mizutaki
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 おすすめの本をベースに実際に本屋で目を通して確認してみたいと思います。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

高校の恩師が、数学担当の先生で、 「基礎論は大人になってから」と 繰り返し言っていた。 当時は鬱陶しく感じたが、 今になって思えば正論だった。 大学受験を控えた時間の無い三年間に、 基礎論とか、哲学とか、政治運動とか、 そういった無闇と時間がかかるものに 首を突っ込むことは勧めない。 「高校レベルの知識でも分かりやすい」 程度の覚悟で臨むのであれば、 深入りして後で泣くこともあるまいから、 さして害はないかもしれないが…

mizutaki
質問者

補足

ありがとうございます。 為になるようで、 本筋に一切の掠りもしない無意味な返答ですね。 どこからが大人かという定義が曖昧過ぎるし、 なぜ高校レベルの知識からでは厳しいのかも書かれてはいないし、 本筋にも一切振れられてはいないし、 数理論理学等の下積みになる知識などについて書かれている訳でもなければ、 ただ単にやるだけ無駄と言っている様な文書しか書いていない。

関連するQ&A

  • 弁証法的論理学と数理論理学

    論理的思考力を高めるためには、弁証法的論理学と数理論理学、どちらの勉強した方が良いですか? 例えば、議論に強くなりたいなら弁証法的論理学で、数学や物理学の道に進みたいなら数理論理学でしょうか? ある文系さんから「数理論理学などという形式主義的な発想がそもそも間違っている」と言われたのですが、これはどういうことでしょうか?

  • 数学基礎論・論理学を大学で専攻するには

    私は欧州で哲学専攻の大学院生です。哲学をやっていくうちに、数学に興味がわいてきました。 数学の中でも数学基礎論や数理論理学です。 哲学の博士論文が終わったら、数学を学びたいと思います。UKかIrelandの大学を考えています。Open University (日本の放送大学のようなもの)も選択肢です。 数学は、学部生の時の統計・経済数学くらいしか覚えていません。 大学院で数学基礎論や数理論理学を専攻するためには、それ以外の分野の数学をどの程度やっておくべきでしょうか?できれば具体的な分野名や良書がある場合には書籍名なども教えてください。

  • 論理的思考ができる人なら数学もわかる?

    高校の時に数学が苦手、嫌いだった人でも、論理的思考ができる人なら必ず数学を理解できると思うのですが、どう思われますか?数学が嫌いな人が数学をおもしろく感じるようになるかは怪しいですが。 数学科でやるような数学だと文系でも理解しやすい気がします。特に数学基礎論は高校数学よりも論理だけで理解しやすいと思うのですが(僕は数学基礎論についてはあまり知りませんが)。 数学科の(元)学生に回答して欲しいです。もちろん数学科関係者でない方も回答よろしくお願いします

  • 英語の論理学のおすすめの本

    Q,基礎から、応用まで幅広く論理学を学べるおすすめの「英語の本」があったらタイトルと著者名を教えてください。 amazonサイトで購入予定なので、在庫があるものでお願いします。 論理学に関しては、知識ゼロです。 個人的な興味から論理学を個人学習してみたいと思ってます。 その他、英語でも日本語でも、入門・中級・上級を問わず論理学でおすすめの本があれば教えてください。

  • 「論理学」の良い本はあるでしょうか?

    教えていただきたいのですが、「論理学」についての良い本はあるでしょうか? できれば、大家と言われる先生がとてもわかりやすく書いた本が良いです。 「数学」のカテゴリーに質問することが適切かどうか分かりませんが、ご存じでしたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 論理学とは?論理とは?

    29歳勤務医です。 基本的な推論の体力や根気はあるので、ちゃんと読みますからできるだけ詳しく教えて下さい。 1。論理学の目標は何でしょうか? ~~学というのは例えば 医学であれば、ヒトの生物学的な知識、叉その人体への応用とか 数学であれば数や図形に関して正しい規則の発見と証明とか。 こんな様に実際的な目標や手段がはっきり分かれば良いのですが、論理学って一体何を目標として、何を手段としているのでしょうか? 2。また、他の学問が論理的なのは良いのです。論理的とは論理学において正しいということですよね。論理学は論理的に話をする前に「論理」の正しさはどういうように扱っているのでしょうか?論理とは何なのでしょうか。 直感的に正しいものが論理なのですか?論理は受け入れるしかないのでしょうか? 論理的である事に基礎をおいた学問はみんな直感的にしか正しさは示されていないのでしょうか? 数学で言う定義や公理のようなものは論理学には存在するのでしょうか?もしあるのなら知りたいです。 三段論法とかは証明できるのでしょうか。 自分で証明しようとしても当たり前すぎて出来ません。 3。教えてgooの物理の板で質問して仕入れた知識なのですが、現代物理学の最先端では同一の仮定から同一の結論が導き出せない事も有るかも知れないそうです。(具体的には全く同じ初期条件で宇宙を仮定しても時間と共に違う結果になる?そうなのです)そういう最新の科学の進歩によって古典的な論理学が退却を余儀無くされているのはホントですか? 本屋さんの論理学のコーナーの本は多くが、推論のトレーニングみたいな事をやっていて、このもやもやした気分には全然答えてくれません! 参考文献も挙げて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 社会科学分野で、論理的でいい本(賢くなれる本)を教えてください!

    賢い人というのは知識も多くて、論理的な文章を書くことができますよね。また、その中には一般人にもわかるような易しい文章を書いてくださる方がおられます。しかも観念論に走らず実践的な文章を書く人がいる。 例えば、宮台真司の「これが答えだ!」など。宮台は難しくて実践的でない文章をよく書いていますが、この本のようにわかりやすい文章も書けます。また、あの人が頭の回転がよくて論理的思考もできるということは明らかであると思うんです。バカな私も彼の文章でずいぶんマトモになれた気がします。・・・さて、宮台についてはいろいろなイメージを持っておられる方がおられるでしょうけれど、それはひとまず置いておいて・・・ 一般人が読んでも理解できる文章を書く、しかも実践的(「学問のための学問」みたいな物はもう読みたくないな、って思ってまして)で興味深い本を書く人をご存知の方、おられましたら紹介していただきたいのです。ちょっと賢くなれる本が欲しくて。論理的な思考力もつけたくて。できれば分野は社会科学全般と、あまり哲学的でない人文科学くらいでお願い致します。あ、でも自然科学の名著とかもあれば知りたいかも・・・。 何か自分の愚かさを露呈したような質問になってしまったかもしれませんが、みなさんどうぞよろしくお願い致します。

  • 論理力を鍛えることが実際にできる本

    論理的に話すことができるようになる「本」の具体的な書籍名/著者を教えてください。 論理力を鍛えることが実際にできる本を探しています。 ・論理力が身に付く、本。 ・論理力がトレーニングできる、本。 ・「論理力」に関連した数学の、本。 ・論理的に考えることが身に付く、本。 ポイントは「実際に身に付く、鍛えられる」です! 初心者でも上級者向けでも何でもOKです。 タイトルに「論理力」となくても、こういう本でも鍛えられるよ、というのがありましたら教えてください。 目的としては、社員の教材用として。 社員が論理的な思考でもって話ができる、考えることができる人になってもらうため。です。 よろしくお願いします。

  • 数理科です。将来に悩んでいます。

     この春から大学で、数理科学科に進学予定の高3です。  自分が将来、何をしたいのかがわからず悩んでいます。  「数学を活かせて、社会の役に立つこともできる仕事」がしたいです。  ですが、そのような仕事には一体どんなものがありますか?  人にものを教えるのは好きですが、教師になりたいとは特に思いません。それに思春期の不安定な・エネルギッシュな学生と対峙できる器が、自分にあるとは思えません。  また、数学の研究職には魅力を感じます。数学が好きなので。ですが、自分はそんなめちゃくちゃ数学ができるわけではないのに、なれるのだろうか。そういう考えが浮かびます。また、数学の研究職は「人の役に立つ」という実感などが少なそうなのが気がかりです(私の偏見でしょうが…)。  一時期は、国際支援団体に所属しようかと考えました。発展途上国で、理数教育の指導方法を教える仕事、土木工事の技術を伝える仕事などができれば幸せだろうなと感じたからです。ですが、実際のところ、「理系」としての人手は必要なのか? 数理科学科のままじゃ無理か? などと考えて諦めました。  数理科学科から転科するつもりはありません。数学が好きです。偉人の証明とか読んでるとどきどきします。  でも地域でフリーペーパーをつくったりしていると「地域での人のつながり」にも興味を持ち始めました。  文章は書くのも読むのも好きです。数学にまつわる本の日本語翻訳をする仕事にも興味があります。  このように自分は「文系っぽい」こともしているので、  何をしたいのか、よくわからなくなってきました。  何か将来のヒントになるような、情報・アドバイス・経験談などあれば、  ぜひ教えていただきたいです。  よろしくお願いします。

  • 論理的思考を鍛えたい

    海外大学の人文科学(学部レベル)で勉強している者です。 構成力が中々進歩せず、エッセイを思うように書き上げることが出来ません。書いていてたまに「AからB、そしてC、だから○○」と繋がらないことが多々あります。どうしてだろうと考え、頭の中で論理的・体系的に物事を組み立てられていないからだと自分の中で結論付けました。じゃあ論理的な学問は?となると、やはり数学のような気がします。 今まで数学がとても苦手で、中学でも高校でもほとんど避けてきて、数IIBまでしかやってません(しかも記憶も朧げにしかないです…)。そして数学の中にもたくさん分野があるでしょうし、一体どれが自分の求めているものに繋がるのかサッパリわかりません。 文系論文の構成、論理的思考に活かせるような数学の本があれば是非ともオススメをお願いします。 また、数学だけでなくとも、論文を書くのに活用出来るような学問や本でもいいのでお願いします!(ちなみにエッセイは起承転結では書いていないので、論文の書き方の本などはあまり利用出来ないように思います)