• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「拓く」とは どんな時に使うのでしょう?)

「拓く」とは どんな時に使うのでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 「勉強は、脳の回路をひらく為」と答えていて、今まで引っかかっていた疑問がスーっと晴れたのですが、この場合の「ひらく」は開くと拓くどちらなのでしょうか?
  • 感覚としては、開く(ひらく)は開く(あく)ことが決まっている場合で、「拓く」は意図的に(意識して)行わないとひらかない場合かと思っているので、上記の場合では「拓く」かな…と思うのですが。
  • 図書館で辞典を何冊か調べたんですが、「ひらく」で「拓く」が載ってなくて。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

たとえば「Yahoo!辞書」で「ひらく」の項を見ると、「啓く」も「拓く」も出ています。 ただし、▼マークがついているので、これは当用漢字音訓表に載っている用法ではない、ということでしょう(だからといって、使っていけないわけではないのですが)。 私の感じでは、「脳の回路を ひらく」という場合の「ひらく」は、「開く」でよいと思います。この場合の「回路」は、私は「電気回路」などという場合の「回路」を連想します。小学校か中学校の理科で習ったように、電気の「回路」は「閉じた」回路と「開いた」回路とがあります。既にそこにあるところに接続すれば「開いた」ことになります。 「拓く」という文字を見て私が連想するのは、何もない荒野です。とても人が住めないような土地を開墾して、食物の栽培などが出来るようにすることです。 脳の場合、「回路」は既に存在するというイメージが私にはあります。ただ、使われていないだけです。使われていなかった回路に、何らかの神経端末から接続する、すなわちそれが「回路」を「開く」ことになるわけで、ですから「脳の回路を開く」でよいのではあるまいか、と思うわけです。 けれど、精神領域という意味を強く打ち出せば、「拓く」も悪くはないと思います。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%96%8B%E3%81%8F&dtype=5&dname=5ss&stype=1&pagenum=1&index=012389
rin_86
質問者

お礼

とても解りやすい説明ありがとうございました。 「拓く」でネット検索したり本屋で辞典を開いて探していたのですが、 「拓」(たく)で調べれば良かったんですね;;;。 土地を切りひらく、ととのえる、という意味だったんですね。 「脳の回路」についても、 回路としては決まっていない領域が道となるイメージだった んですが、使われてないだけで繋がれば「開く」領域なんですよね。 とても勉強になりました。 Yahoo!辞書は使ったことがなかったんですが、 こちらで検索できる三省堂の「必携 類語実用辞典」は 私が求めている内容に合っていて 理解が深まりました。 ただ、ケータイからは検索が制限されてて使えないので、 気になった時に引けるように1冊買ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

手元の辞典(広辞苑5)だと、「『開墾する』という意味で『開く』の代わりに『拓く』とも書く」とあります。 なので、どっちでもよいかと。 たぶんコメンテーターもダブルミーニングにしてるとか意図してないと思われるので。

rin_86
質問者

お礼

なんだか妙に気になってしまったもので^^;。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

専門家ではないので、間違っているかもしれませんが。 辞書によれば、「拓」の字の意味は「原野を切り開いて、土地利用ができるようにする」です。 「開拓」という言葉を思い出していただければ分かると思います。 そういう、何もない所を切り開いて有用にするということであれば、「拓く」でいいと思います(ただし常用漢字にはその読みはない)。 で、おっしゃっている「脳の回路」ですが、小生のイメージでは、もともとある回路が閉じている状態(道筋だけはあるけれど、データが先へ進めない状態)だったのだけれど、何かのきっかけで回路が開き、データがスムーズに行き来できるようになるという意味合いだと思いますので、「開く」の方がいいように思います。 「脳の回路を拓く」だと、「今まで存在しなかった回路を探し求めて脳内を切り開き新たな回路を開発する」みたいな感じになってしまいます。 そうではなく、脳内にA―B、C―Dという回路があったとして、それまでは何の関係もないと思われていた二つの回路が、何か勉強をするとA―Dとが上手く繋がり、それによってものごとがスムーズに解決できるようになった――こういうのが「脳内の回路が開く」という感じではないでしょうか。 脳みそには、もともといろんな可能性が秘められていますので、今まで使っていない“可能性”の部分をきちんと使えるようにすることを「回路が開く」と表現しているのであって、「何もない原野を開拓する」という意味ではないと思います。 特に、最後は個人的な感覚ですので、参考程度にしておいてください。

rin_86
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございました。 (混んでいたのか なかなかログインできず遅くなりました)。 >「拓」の字の意味は「原野を切り開いて、土地利用ができるようにする」です。 … 拓くばかりに執着して「拓」で調べるの忘れてました;;;。 >今まで使っていない“可能性”の部分をきちんと使えるようにすること … なるほど。 勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オセロをする時、脳のどの部位が活発か?

    最近久しぶりにオセロをする機会がありました。 久しぶりにしたせいか初め、思考が低下しているのかと思いました。 変な表現になりますが、脳のずっと使っていなかった部位が久しぶりに使われているような感覚になりました。 私は今、文系の大学に入っていて大学入試ではあまり難しい数学をやっていなかった事もあるかもしれませんが、 高校入試のときの数学のように、少ない技術(定理や公式など)を基にパズルやナゾナゾを解くかのような感覚に近いと感じました。 この感じは、オセロも中学生の時以来だったので単なる思い違いかもしれませんが、なんとなく似たような感覚に(恥ずかしながら)久しぶりにとらわれました。 そこで疑問に思ったんですが、このようなオセロなどをやっているとき 脳のどの部分が活発に働いていると科学的に考えられていますか? インターネットで調べてみて、前頭葉を主に使っているように解釈したんですが、他にも右脳や左脳とかでの分類もあって結局はっきりとした 事が分からなかったので質問しました。脳科学などに詳しい方、ご回答ください。 お願いします。

  • これって金縛りなんでしょうか?

    睡眠に不満がある大学生です。高校生の頃から金縛りに頻繁にあっているのですが最近になってこれって本当に金縛りなのかと疑問に感じるようになりました。金縛りにあったことのある人たちはいったいどのような感じなのでしょうか。ただ単に意識はあるのに体は起きれなくなるだけならまだわかりますが自分の場合感覚的になっちゃうんですが脳が痙攣する感じ?無理やり体を意識的に起こせば治まるんですがこのままほっといたら死ぬんじゃないかと感じてしまうようなことがあります。おおげさな気がしますがこれは脳が病にかかってしまってるのではないかと不安が募るほどです。だれかこの分野に詳しい方これは金縛りで通していいかどうか教えてください。

  • 中学生程度でわかるご回答を下さい。

    http://okwave.jp/qa/q7931023.html の質問投稿もご覧頂いた上で回答をお願いします! 『「脳の活動」と「自分で意識している感覚」の間に差があるという違和感を感じた。』 『脳機能が自分の意識、自分の制御を離れていると感じた』 上記の2つの言葉の意味についてですけど、「脳の活動(脳機能)」と「自分で意識している感覚」は普通連動しているのに連動してないという解釈で合ってますか? 教えて下さい。 それと余談ですが、僕は医師に自分の中だけで起きた出来事を伝えて楽になりたいためにどうしても他人から回答をもらいたい気持ちが強いのです。 『頭の中の言葉が犬が吠えたことによって発せられた』は「~れる」「~られる」(この場合「発せられた」)の助動詞が使われた構文です。 これをどうしても『頭の中の言葉が犬が吠えたことがきっかけで勝手に浮かんだ』という「~れる」「~られる」の助動詞が使われてない構文に書き換えた回答がどうしても知りたいのです。 他の構文も全て書き換え文がどうしても知りたいのです。 僕は本を図書館に借りに行くことは無理なんです。 なので、どうしても構文が知りたいのです。(医師などに伝えるために)

  • 急変時の対応について

    街中で突然倒れた人を見かけたら…応援を頼み、意識の有無確認、脈拍確認、呼吸確認ですよね。 意識消失…となったら、気道確保し、心臓マッサージかAEDですよね?? 心筋梗塞や大動脈解離で、意識があり、胸痛を訴えているときは救急車がくるまでどう対応するべきですか? また心臓でなく、脳梗塞や、脳の病気で倒れたときはどんな風に対応すればいいんですか? 事故など何か外傷がある場合は、脊髄損傷の可能性も考え、むやみに体を動かさない方がいいと聞いたこともあります。 AEDの研修にいきましたが、疑問だらけです。もし街中でそんな状況に出くわしたら、対応できるか不安です。 医療関係者の方、それぞれの場合の対応の仕方を教えてください!!

  • 考える方法の習得のための哲学

    哲学を勉強することによって、様々な考える方法を知りたいのですが、役に立ちそうな本、或はサイトを知りませんか?  変わったことを言う人だなあ、どういうことだ?と思われるかもしれないので説明させていただきます。例えば、方法的懐疑は考える方法として非常に役立ちます。よく、「何にでも疑問を持ちなさい」なんて聞くことがあります。極端な例ですが、数学の公式でも、ただ覚ている人と、疑問を持ってなぜそのようになるかを知っている人とでは数学の出来が違うはずです。つまり、方法的懐疑を知って、疑問を意識的に投げかけることで、成績にまでも影響を及ぼすのです。  しかし、このように考える方法を習得するために哲学思想を紹介しようとする本はあまりありません。そのような本、サイトを知っている方がいれば教えてください。お願いします。

  • 図書館は勉強したり調べたりする場所ですよね?

    こんばんは。 私は現在、受験勉強のため、近所の図書館で頻繁に勉強してます。 その図書館は、規模でいうと2階建ての小規模タイプで、子供用の図書館と大人用に分かれています。勿論、私は大人用の2階で勉強してます。が、集中できません。 1.主婦の方たちが、子供を連れてきて、その子供達が走ったり、騒いだり、(歩く練習をしたり)奇声を発したり・・・遊ばせてる、感覚です。 2.ご年配の方が携帯電話で平気で話しをしたり。 3.高校生以上の学生が大声で話をして盛り上がったり・・ このようなことが頻繁にありますが、職員の方は全く注意しません。 特に、小さな子供に対しては保護者の方に何も言えないみたいで、 保護者の人が「○○ちゃん、今度は走ってあのご本取りに行こうか?」とか、完全に児童館扱いしているのを知っていて、無関心です。 そもそも、この図書館は大都市にあるような、立派な図書館ではなく、 どちらかというと近所の主婦の方やご年配の方が”遊びにくる”感覚みたいです。 以前、私が職員の人に、「さっきから子供が走ったり、騒いだりしてますので、出来れば注意していただけますか?」と言ったら、 と~ても、不思議そうな顔つきで「えっ?」と聞き返されました。 これは、この図書館が田舎にあるため意識の違いからでしょうか。 図書館は勉強するところですよね?

  • 意識、脳

    こんにちは。ふと不思議に思ったことがあり、カテゴリがいまいちわからなかったのですがこちらで質問させていただきます。 いま自分の意識は頭の辺りにありますがこれは脳がここにあるからなんでしょうか?それとも目や耳、鼻といった器官が集中しているから?でもそれらから得た情報を処理しているのは脳ですよね 脳があるから近くにそういった感覚器官が集中しているのかもしれませんがもし仮に脳がおなかに入っていたら意識はおなかにいくんでしょうか?脳がからだの外に出されたら? ちょっとちがいますがロボット乗って自分は胸の辺りの操縦席にいるけどモニタで顔の辺りからの目線を見てるみたいな感じになるんでしょうか・・・・??? 素朴な疑問なのですがわかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 漢和辞典と類語辞典

    最近パソコンで文章を書くことが多くなったせいか、状況に合わせた漢字の使い分けが分からなくなってきました。 例えば「わかる」は「分かる」「判る」「解る」がありますし、「こわい」だったら「怖い」と「恐い」があると思います。 前者はある程度判断がつきますが後者は何が違うのか判断がつきません。広辞苑等にも載っていないことがありますし… このような時に役に立つ辞書として自分なりに調べたところ「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらかなのかなと思いました。実際に文章を書いている途中で「あれ?この場合はどっちだっけ?」という疑問を解消してくれるという点では「漢和辞典」と「類語辞典」のどちらがいいのでしょうか? また実際にお勧めの辞典があれば教えていただけると助かります。アドバイスをお願いします。

  • 三相交流の消費電力公式

    電気工場士を目指し、勉強しています。 Δ三相200[V]交流回路の消費電力は? (R=8[Ω]、X=6[Ω]) この問題を解く際に使う公式「P=3I^2R」は、なぜそのような公式になるのでしょうか? また、この公式を使わないで解く場合、力率と有効電力を求める必要はありますか? さらに、力率と有効電力の求め方は、どうすればいいでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • 公立図書館で資格試験の勉強ってできるの?

    資格試験の勉強をしている者です。近くの勉強場所を探しているのですが、公立図書館で勉強することは可能なのでしょうか? もしできない場合に勉強していたら、何らかの注意を受けるのでしょうか? 以前、公立図書館で資格試験の勉強をすることは禁止されていると友達から初めて聞いたのですが、実際近くの公立図書館に行ってみたら5割ぐらいの人が受験勉強や、資格試験の勉強をしていたので、本当に禁止されているのか疑問に思い質問したのですが。 知っている方いらっしゃったら教えてください。