• 締切済み

土地買収・立ち退き依頼 に関しての質問

土地買収・立ち退き依頼 に関しての質問 1つの土地に親戚宅と私の家と2軒の家が建ち、2家族が住んでいます。 今回、隣地の所有者から、土地買収の話しがもちあがり、立ち退きに関しての条件提示をしなくてはいけなくなりました。 (今回の土地買収、立ち退き依頼に関しては、様々な事情が含まれますが、先方からの一方的な依頼で、こちらには全く非がありません) 150坪の土地に関しては、公示価格を元に試算され、知人にも尋ねてみたのですが、妥当な金額であるとのことでした。 今回、質問したい件は、これからも長く、この家に住むためにかけてきた住宅、住宅まわりに関してのリフォーム費用は、条件の中に提示できるかどうかということです。 ちなみに、住宅建物は、2軒とも、築40年以上のもので、減価償却からしても価値としては、0円ということです。 親戚宅は、昨年大きなリフォームをしたばかりで、まだ1年も経たないことから、そのリフォームにかかった費用そのものを条件提示の金額の中に含むということなのですが・・・ 私の家も、同じく、昨年30万前後の住宅内リフォームと、この3年以内に、住宅、住宅まわりのブロック補修などに200万ほど経費をかけてきました。  リフォームしてから、どのくらい経過するかによって、この経費も減価償却されるものだと思うのですが、今回のような土地買収に関わる立ち退き要求依頼に対して、3年以内というような過去のリフォームに関わる費用も条件提示の中に入れることは可能なのでしょうか?

みんなの回答

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

あなたが売りたいというのではなく、相手が買いたいというのであれば 基本的には、売り渡した後他所で現在と同等の住居・生活の持てる事を 条件にすべきでしょう。 多分買い手は現在の家は取り壊すでしょうから、その家の価値を交渉し ても(さらにそのリフォーム部分の査定交渉しても)論点がかみ合わ ないと思います。 売る家は価値がなくても代わりに買う家は0円では買えないということ です。うまく交渉してください。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.2

隣地所有者は貴宅地を併合する事で何等かの利益が出る ・道路付が良くなる 道路アクセスが便利になる ・敷地形状がよくなり 建物が利用し易くなる ・規模が大きくなるメリット 色々と考えられます  迷惑蒙るのですから 一切の費用(補償含め)リストアップ総額を提示  上と下 何処で折り合いつけるか 不利益なら断る(ADC)

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

場所によりますね 隣の土地を合併すると建ぺい率や容積率が上がるならば 良い値段で売れます 問題は 買収側の土地の建ぺい率や容積率が判らないと計算しようが無い 地上げっても 隣の土地を買って・・それを合体させると 大きな道路に面することに成り建ぺい率や容積率が上げ それを高く売ることにより差額を頂く さて重要な情報が抜けてますので書いて下さい 3年以内というような過去のリフォームに関わる費用も条件提示の中に入れることは可能なのでしょうか? 幾らでも入れて下さい 別に新しい家を建てる費用請求してもOKです 公共工事などで強制収用される訳では無いから、条件合わないならば売らかったら良いだけですので また 大きな道路に面することに成り建ぺい率や容積率が上のならば倍の値段でも行けるでしょうね

関連するQ&A

  • 公共事業による立ち退きで困っています

    家の前の道に歩道がつくという事で、市役所から、我が家と両隣の3軒に用地買収の話がきました。両隣は、土地だけの買収、我が家だけ家もこわさなければなりません。 右隣には、老夫婦が住んでみえ、他県の息子さん夫婦の近くに引っ越していかれました。その際、残りの土地も全部市役所に売っていかれるという事でした。左隣は、テナントで駐車場がなくなるので困ってみえるという状況です。 我が家は、事業に協力する意思はあるが、残りの土地だけでは狭くなってしまうので、その問題だけをクリアして欲しいと伝えました。 そして、市役所の方に現在と同じような条件の土地を探してもらいましたが見つからず、右隣の残地を買うという条件で、契約をしました。 しかし、契約した後で、右隣の残地を市役所がまだ買収していなかった事を知りました。 右隣の方に、「お宅はどうするの?」と聞かれ、正直に「そちらの土地を買わせていただきます」と答えたら、「まだ売っていない!!」と気分を害されてしまい、その時にまだ売ってみえなかった事を知ったのです。 担当の課の課長さんは、「怒らせたのはお宅だから、お宅が悪い。売ってほしければ謝ってこい」と言われます。 うちとしては、まだ、売ってみえない事を知っていたら、もちろんそのような事は言いませんでしたし、右隣の残地を買うのが、前提での契約だったので、全く落ち度がないように思うのですが、間違っているのでしょうか? 課長さんは、4月に異動でみえたばかりで、書類で内容を把握してみえるだけです。 隣りの残地を買うという事は、契約書にはついていませんが、金額の提示をうけています。 担当の人は、何年かけても買収できるように努力するとは言われますが、「買収できなかったらどうするんですか?」と尋ねても、「そう言われても・・・」とはっきりとした返事がもらえません。 うちとしては、何年もかけて、もめてまで隣りの土地が欲しいとは思わないのですが、これに代わる条件の提示をしてもらえず、どうしたらいいか困っています。 アドバイスをいただけると助かります。お願いします。

  • 道路拡張の為の立退き料について

    現在両親の住む家が、道路拡張の為立退きの話が出ています。   土地は国の物で、県の土木課に地代として支払っています。 10年前に建築して住宅ローンが約半分残っている状態なのですが、 こういった条件の場合の立退き料はどのように算定するのでしょうか? いろいろ調べてみると、 (1)その土地の相場の40~50%を借地権として請求でき、 (2)引越し費用、 (3)今と同じ条件くらいの敷金(借家or現金)、 (4)それと住宅ローンの残金なくなる とあるのですが本当なのでしょうか? 何かお分かりになる方、教えて下さい。お願いします。

  • 土地代について

    土地を貸しています。 その土地が道路拡張の為買収になりました。 一時金として 今月買収金額の70%を受け取りました 残り30%は来年3月に受け取りです。 土地の借り手と買収者との話し合いで来年3月に家の立ち退きが決まったようです。 毎月の土地代は何時まで貰って良いのでしょうか?

  • 土地の立ち退き料と借地料滞納について

    素人のため不備もあるかもしれませんが、どうかよろしくお願い致します 今、妻の父の土地の売却をたのまれております そこには人の住んでいない家が2件あり、一軒は立ち退き料を払わない代わりに家を取り壊さずそのまま出て頂きました のこりの一軒は5年ほど前からもうすんでおらず、廃屋に近い状態となっていたため、今から2年前に立ち退きを依頼しました。 そのときまで土地の貸金はもらっていました。 立ち退くなら立ち退き料をだしてほしいと交渉、土地を売却後に50万円払う事で決着がつきましたが その後貸金の払い込みを拒否、家もそのままとなって 今に至ります。 この場合滞納している2年分の貸金を請求する事は可能でしょうか? また、立ち退く時に廃屋を取り壊し処理してもらうことは可能でしょうか? どうか宜しくお願い致します

  • 空家を賃貸ししたいのですが、立退依頼について

    立退依頼について教えてください。 前回、貸す側から立退きをお願いできるかどうか質問させていただきましたが、2年更新の賃貸契約を結んでいても貸す側から立退きを依頼することはできない。 もし、やもえずお願いする場合は保証(立退き料)をする必要があると教えていただきました。 ここで質問したのですが、世間一般的な2年更新の賃貸契約を結んでいるにもかかわらずどうして立ち退いていただけないのでしょうか? 借主さんは、2年更新には関係なく返却はできると思います。 法的には、更新しなくとも(手続きしなくとも)自動的に更新されるとききました。いったいこの2年更新とは、一般的に何のためにしているのでしょうか? もう一点、立退き料がどうしても支払わなければならない場合についてですが、世間一般相場どおりの料金を提示して貸主が納得していただけない場合最終的にどのような解決方法があるのでしょうか?

  • 古家の立退き料

    70年来の貸し家の持ち主です。 25坪の土地の古家を4万円/月で貸しています。 当時は賃貸契約書もなく、又、家賃も安い関係で家の修繕も借主様にて造作を変えない条件でして頂いています。 今回息子が結婚し、そこに住ませようと、立ち退きの話を進めようと思っていますが、この様な家の立退き料の相場は如何ばかりのものでしょうか。

  • 土地は何故減価償却をしないのか

    タイトルどおりの質問です。 今まで私は、土地は、建物のように直接使用するわけではない等の理由で、 めったなことでは価値が下がらないから減価償却をしない という風に理解をしていました。 しかし、減価償却をしないとなると土地を買ったときの支出がいつまでも費用化せず、費用配分できないのではないでしょうか? 建物のように、固定資産を使って得た収益と、固定資産を買ったことによる支出(費用?)を減価償却により対応させないとマズイと思うのですが・・。 いわゆる費用収益対応の原則ですね。 ですが土地は価値が下がらないので減価償却のしようがない、という理屈も分かるんです。ですので非常にスッキリしません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • 店舗を兼ねた住宅購入の申告

    3年ほど前から治療院を始めて青色申告しています。 昨年いっぱいで賃貸で借りていた店舗が立ち退きとなり、昨年末近くの分譲地を見つけて店舗兼住宅を建てました。 元々自宅でもできるような仕事なので2階建ての1Fワンフロアを使用する予定で、建築確認は住宅として申請しました。 そこで質問なのですが 建物は店舗としての使用分を減価償却(木造で22年)できると聞いたのですが、土地に当たる費用も経費として申告することはできるのでしょうか?(自宅敷地内の駐車場も使用しています) また今回の住宅購入でかかった費用(保険、登記、ローン事務手数料、仲介手数料など)は土地建物合算で支払っているのですが、土地が経費として申告できない場合、これらの費用も金額の割合?で申告すればよいのでしょうか? あと今回の引越しは予期せぬ急な立ち退きで、看板や店で使用する照明など結構な額の出費がありました。これらの費用もまとめて、開業時と同じように減価償却することは可能でしょうか? わかりにくい説明になりますがよろしくお願いいたします。

  • 立ち退きはおいしい?

    近所の人が収用で立ち退きすることになりました。家が新築になりかつ 別のところにも土地と住宅および他に土地を所有するようになりました。立ち退きってかなり得なのでしょうか?

  • 立ち退きの条件について

    今住んでるところに道路が出来るとのことで国土交通省の方から立ち退きの話がありました。 これから土地の境界の調査と建物の調査を行い、金額が決まるとのことを言われました。 国の事業なのでそれなりの条件になるとは思いますが、よく分からない点があるのでどなたかアドバイスをいただきたいのです。 1.提示される金額がその時のローン残高よりも低い場合、立ち退きは無理なのですが、その場合強制退去とかになるのでしょうか?     今住んでるのは、築16年ぐらいの一戸建てを中古で5年前に購入しています。(購入時は築11年)     ローンは35年で組んでるので残り30年ほどあります…。 2.提示される金額がローン残高よりも多い場合は、動いてもいいとは思うのですが、その時、今のローンを提示された金額で完済することになりますよね?   その後、新しい家のローンを新規で契約ということになると年齢(不惑を超えてます…)的にも勤務年数(最近転職したばかりです)的にも厳しいので審査でひっかかりそうなんですが、   その新たなローンの審査内容の優遇?とかを立ち退きの条件に入れることは可能でしょうか?