• ベストアンサー

IODATAのHDL-C500をLAN接続で使用しております。この裏面

IODATAのHDL-C500をLAN接続で使用しております。この裏面にUSBポートがあるのですが、LAN接続環境下で裏面USBポートに外付けHDDを接続し、ミラーリングを行うことは可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akiomyau
  • ベストアンサー率43% (555/1280)
回答No.1

結論から言えばできません。 マニュアルにも記載していますがLAN接続の際にはUSBケーブルは接続しないでください。 と書かれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • IODATA HDL-GX250Rとの外部接続について

    はじめまして。 PS3のDLNAという機能を活用するためにIODATAのHDL-GX250R(http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2006/hdl-gx/index.htm) というLAN接続型ハードディスクを購入しようと考えているのですが、 PS3で使用する他にもHDDに保存したデータをノートPCで閲覧したりしたいと考えております。 そこで質問なのですが、家にあるこの商品を使って他の所(会社等)でHDL-GX250Rに保存されたデータを閲覧することは可能なのでしょうか? HDL-GX250Rがネットにつながっているので離れたところでもネットワークドライブとして利用できれば便利だなと思っています。 ちなみに家は無線LANで繋げています。 宜しくお願いいたします。

  • IODATAのHDLシリーズのNASについて

    こんばんは。 現在NASの購入を検討しておりIODATAの製品で 2つの製品で迷いが生じています。 迷っている製品は以下の製品です。 A:HDL-XV2.0 B:HDL-XR2.0 また、その迷いとは以下の点です。 1.転送速度は、どのようになっているのか?  「HDL-XR2.0」の方はサイト上に記載されており  ベンチマーク速度の結果で「65.1MB/S」と  なっていますが、もう一方の「HDL-XV2.0」は  記載されていなく分かりません。 2.DLNA Server機能の対応  「HDL-XV2.0」はDLNA Server機能に対応しており  量販店のヨドバシカメラの店員さんの案内では、  東芝のテレビ「REGZA」で外付けHDDの録画に  対応していれば録画が出来る可能性があると、  おっしゃっていましたが、例えば  「LED REGZA 37Z1S」  でテレビ番組を録画することが可能でしょうか? 上記以外での異なる点はLANポートの数や暗号化・ ディスク使用量制限それとActive Directoryなどへの 対応がありますが検討材料にはしていません。 上記の二点についてお分りの方はお教えください。 よろしくお願いします。

  • IODATAのLAN DISK HDL-Cへの接続

    アイオーデータの LANDISK HDL-C1.0を購入し、 Windows Vista と XP の2台のPCの共有ハードディスクにしたいのですが、 XPからはアクセスできるのですが、Vistaからはアクセスできません。 マニュアル「困ったときには」の通り、MS-DOSプロンプト C: ****>ping 192.168.0.200 を実行した結果は「要求がタイムアウトしました。」でした。 ファイアウォール、また、アンチウイルスソフトを無効に設定してもやはりアクセスできません。 なお Magical Finder IPアドレス設定は LAN DISKのIP・・・IPアドレスを自動的に取得する です。 案の定、IODATAのサポートセンターには一向に電話がつながらず困っております。 情報が不足しているかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • LAN接続HDDについて

    LAN接続HDDについて、お教えください。 バッファローとIODATAに同じ様な機種がありますが、 機種選択のガイドをお教えください。 現在手元に、バッファローとIODATAの紙カタログが、 あります。 1.itunesをPC上で走らせるとき、音楽DATAを、LAN-HDD上に置けるのでしょうか? バッファローには、itunes対応と書いてありますが、 IOには、iTunesのことが何も書いてありませんが、上記のことが、 できるのでしょうか? 2.PCからアクセスがあるときのみ、電源が入る機種が欲しいのですが、どれでしょうか? バッファローのカタログには書いてありますので、わかります。 IOはどこを見ればわかるのでしょうか? 3.LAN接続として使用しないとき、USB接続の外付けHDDとして使用したいのですが、どの項目を見れば、可能かどうか、解るのでしょうか?    以上よろしくお教えください。

  • HDL-C でWAN経由のアクセス方法

    IOデータのLAN接続型HDD HDL-Cを購入しました。 WAN接続型と勘違いして購入した私のうっかりミスなのですが、せっかく購入したわけですし、 なんとかして、WAN経由でも使用したいと考えています。 使用環境は以下の通りです。 VPNルーター YAMAHA RT57i 固定IPアドレスも用意しました。 そもそも WAN接続可能なのでしょうか? それとも、あきらめるべきでしょうか? PCに接続した状態ではなく、HDL-C単体でWAN経由で使用したいと考えています。

  • LAN対応HDDの接続について

    外付けHDDについて質問です。 USB接続タイプだと思って買ったらLAN接続タイプでした。 パソコンにはLANポートが1つしかなく、 モデムと繋がっているのでふさがっています。 どうにかこれらを繋ぐことはできないでしょうか。

  • USB接続のHDDをLAN接続に

    http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/d/dub2/index.html を使用しています。 1.LAN接続型外付けHDDのUSBポートに増設 2.LAN上のPCに接続し、共有設定 以上、上記(1.2.)以外の方法でLAN接続(HUBやブロードバンドルータ)でこのUSB接続のHDDを接続する方法はないでしょうか? USB接続のプリントサーバで出来そうな気もしなくはないのですが、いかがでしょうか? 裏技大歓迎です。よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDのLAN接続について

    よろしくお願いいたします。 現在USB接続の外付けHDDを使用しています。 最近PCを、有線接続から無線LANに変えました。 無線LANになったことでノートPCを色々な場所で使用することが多くなり大変便利になったのですが、PCと一緒にいつも外付けHDDも持ち運んでUSBに接続して使っているというとても不便で面倒さを感じてきています。 そこで、LAN接続が出来る外付けHDDがあることを知ったのですが、それは無線LANの親機に接続するものなのでしょうか? 親機は、バッファローの WZR-HP-G300NH を使用しており、子機は一台のPCはカードで、もう一台のPCはUSBに接続する子機です。 私のPCが最近外付けHDDのUSBポートが認識しなく接続出来ないときがたまにあるのです。 なのでLAN接続の外付けHDDはとてもありがたい! いちいち持ち運びしないで、みなで共用できるなんて夢のよう♪ …本題に戻りますが、 LAN接続型の外付けHDDは親機と同じメーカーのバッファローにしようと考えているのですが、 バッファローのHPを見たところ全4種あるようですが、これはそれぞれ容量の違いだけでしょうか? http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select 値段相当のなにか他に機能が付いているといったことがあるのでしょうか? ちなみに HD-CE500LU2 HD-CE1.0TLU2 などお値段も妥当かなとこれを検討しています。 それと、LAN接続ができる外付けHDDは、無線親機の種類はどんなメーカーのでも大丈夫なのでしょうか?どんな親機でも接続は可能なのでしょうか? 例えば、外付けHDDがバッファローで、親機がバッファロー以外。     外付けHDDが他メーカーで、親機がバッファローなど。 どうか皆様、ご回答よろしくお願い致します。 なにか不足情報がありましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • HDDが2台入りミラーリング(RAID1)できるHDDケースを探してい

    HDDが2台入りミラーリング(RAID1)できるHDDケースを探しています 2TBの3.5インチHDD(同機種)が2台余ってるので、 ミラーリングの外付けHDDを作りたいと思うのですが、 お勧めのHDDケースがあれば教えてください。 USBポートしかないノートPCですので、USB接続が良いかLAN接続でNASにするかは、 コストや利便性で検討したいと思います。 よろしくお願いします。

  • LAN接続タイプの外付けHDDについて

    現在所有している外付けHDDはすべてUSB接続タイプですが、インターネットに接続していないPC用に外付けHDDを購入しようと思っています。 LAN端子が空いているのでLAN接続タイプの外付けHDDにしたいのですが、 (1)USB接続タイプと同じような感覚で使用できますか? (2)将来、東芝REGZAに使用したい場合でもつなげるだけで使用できますか?(データの初期化は把握しています) 当方にとって"LAN"というとネットワークにつなげるものというイメージがあり、USBのように簡単に付け外しができるのかが分かりません。 USB接続タイプの外付けHDDは使用したい時のみPCにつなげて、使用後は取り外しています。