• 締切済み

子供のタンスの引き出し、背中の内側が黒と緑のカビがすごく生えてしまいま

mym46の回答

  • mym46
  • ベストアンサー率36% (234/650)
回答No.2

 カビの再発防止のために置き場所変更をお考えのようですが、  もしかして、灯油かガス暖房をしながら、加湿器を使用していませんか。  もしそうなら、カビの養殖をしているようなものですよ。

kazupanman
質問者

お礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。予定どおり、除去しまだ再発生はしてません。

関連するQ&A

  • カビ対策

    タンスのカビついて教えて下さい 寝室にあるタンスの裏にビッシリカビが生えています。 数年前にカビに気付き、その際はカビをエタノールでふき取り タンスと壁を10cmほど隙間をあけておきました。 ですが通年、部屋にはカビの匂いが充満しており おそらく今もカビが繁殖しているのではと感じています。 まず、カビ退治の方法を教えてください。 タンスの裏側は木製のため、黒ずんでおりきれいに 落とせません。 着色は別として、カビを完全に退治したいです。 その後、カビ対策として、何か薬剤を塗るべきなのか いい方法を教えてください。

  • 壁紙内側のカビの除去方法

    壁紙(クロス)の内側のカビについてです((。´・ω・)。´_ _))ペコ こんにちわ。カビでとても困っていますので、質問をさせてください。 昨年の11月に、賃貸マンションに入居したのですが、 物置部屋の壁紙が黒ずんでいるのに気がつき、 色々調べてカビであろうとわかりました。 壁紙の内側なので、良い除去方法の手順を教えて頂きたいです。 また、今後の予防策もご指南頂きたいです┏○ペコッ (主観ですが^^;)喚起には大変気をつけていたつもりでした>< 4軒あるベランダのサッシや3箇所ある窓のサッシ、お風呂場などにはカビはありません。 気になるのは、暖房にガスストーブも使っていた事と、空気清浄機の加湿機能(60%)を使用している事です。 やはり、これが原因なのでしょうか。 カビの発生した場所は、 ・北側の5.5畳の洋部屋/暖房なし/清浄機なし/物置に使用/大き目の窓あり(カビなし)/家具の裏の壁紙にカビ発生 ・南西側の12畳の洋間/隣部屋でガスストーブ使用/清浄機加湿している(60%)/エアコン暖房たまに使用/寝室で使用/2軒分のベランダとそこそこサイズの窓あり(カビなし)/窓のすぐ下の壁紙にカビ発生 上記の2箇所で発生しています。 素人目には壁紙の中から発生しているようにしか見えませんが、壁紙が悪いとか、なにかあるのでしょうか>< 原因を意識して除去後の発生防止をしたいと思います。 詳しい方、是非是非宜しくお願いします┏○ペコッ 現在、妊娠している為、早めに解決したいと思っています>< 本当に、宜しくお願いします((。´・ω・)。´_ _))ペコ

  • 子供が犬用の餌とカビを食べてしまいました。

    はじめて質問させていただきます。 普段は入れない場所なので注意していなかったのですが、子供(1歳3ヶ月)が無理やり侵入して犬用の餌を食べていました。 さらにその餌の置いてあるお皿が問題で、長らく洗っていない状態で2枚重ねて使っていたのですが、 お皿とお皿の間にカビが大量に発生していて、子供はそれまでを指でこそぎ食べていました。 カビは緑色や黒いもので、ふわふわしたような状態のもありました。 すぐに水を大量に飲ませて3時間くらい経って昼寝していますが、 今のところ子供に変化は見られませんが、これはかなり深刻な問題なのでしょう か? 吐き気や熱が出てきたら病院に連れていこうと思いますが、一体どうしたらいいのか、教えてください

  • 左の背中(肩甲骨の内側)が痛いです

    20年来の胸椎側わんによる身体の歪みを改善すべくヨガとピラティスを始めて2週間になります。 先日4回目のピラティスのクラスが終わった後、着替えの際に左の背中(肩甲骨の内側)が特定の動作の時に痛くなることに気付きました。 上半身を左側に捻ったり、右手で重たいものを持ち上げたり、右手で上方にあるものを引っ張ったりする時に、その瞬間だけ左の背中(左肩甲骨の内側)が痛くなるのです。痛みはズキズキというものではなく、筋を違えた時のような感じで、筋が伸びきらずに張っている(?)ような感覚です。 右手で行う動作なのに何故左側が痛むのだろう?という疑問と、今までにない症状への不安が募って、かれこれ5日が経ちます。 この5日の間にピラティスのクラスを1回(45分間)受けましたが、上記のような動作が無かったためかクラスの最中は全く痛みはありませんでした。 激痛に耐えかねるということでもなく、横になって眠れないといった支障も無いので今のところは湿布すら貼っていませんが、筋肉痛とは違ったこの痛みが固定されてしまうのではないかと思うとやはり不安です。 そこでお尋ねしたいのですが、 ○右手の動作により何故左背中が痛むのでしょうか? ○病院へ行かずできれば自然治癒を、と望んでいますが湿布など貼った方がよいのでしょうか?また、首の寝違いの場合は「その部分は炎症を起こしているので揉んだり押したりするのは良くない」と聞いたことがありますが、私のケースもそれに該当すると推測できるでしょうか?(ついつい気になって、痛い部分を指でほぐしたりぐりぐりと押したりしてしまいます。) ○ピラティスやヨガは、痛みのない限り続けていても治癒の妨げにはならないでしょうか? 症状を上手く伝えられず非常にもどかしいのですが、アドバイスいただけましたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 使っていなかった部屋の床にカビ?拭き掃除したのに黒く・・

    色々検索しましたが、まだ解決できない為新たに質問させて下さい。 新築で3年経ちますが、子供が小さいので1階だけで生活しています。 が、そろそろ手狭になってきましたので、生活を2階も使うようにしようと、週末掃除したのですが、床を拭いても拭いても真っ黒に汚れます。 しかも雑巾をよく見ると緑っぽくてカビ?と思われるような汚れです。 肌の弱い子供がいるのでワックスの様な薬剤はあまり使いたくないのですがとにかくこの汚れを落とさないことには今でもスリッパの裏が真っ黒です。 こういったしつこいカビ?汚れには何がききますでしょうか? 床は一般的なフローリングです。(すみません、材質は分かりませんが。。固めです。) クッションではありません。 どうか宜しくお願い致します。

  • ピンク色のカビ?

    冷蔵庫を整理していると、ジップロックに入って水滴が内側についたパン耳数本が奥から出てきました。 状態を見てみると、緑か黒のカビが生えたものの他に、明太フランスのようなピンク色をしたものもありました。 カビにはピンク色のものもあるのですか?

  • 湿気がすごくて壁にカビが(T-T)

    今住んでいる部屋は湿気がすごく、壁にカビが生えて黒く変色している所もあります。 場所によっては壁紙が剥がれてきている所も…。 子供がアレルギー持ちなのもあり、何とかカビ退治をしたいと思っていますがカビキラーで取れるものでしょうか? これ以上壁紙を変色させたくないのですが(賃貸なので) あと小さい虫が数匹いるので(カビの近くに)一緒に退治したいのですが、どういう方法がいいのかわかりません。 教えて頂けると助かります、よろしくお願い痛いsます。

  • カビが多くて困ってます><

    カビが多くて困ってます>< 年末の大掃除でタンスを動かしてびっくり!! カビだらけで泣きそうになりました;; いつも窓につく水滴の除去はしていたつもりなんですが・・・ 何か防止するためのアドバイス等有りませんでしょうか? お助け下さいませ!!

  • 白木に生えたカビの除去方法について

    家の壁に備え付けの棚(クロゼット?)の内側の白木に、カビが生えてしまいました。白い綿状のものと、薄い黄緑色のものです。 特に湿った場所ではないので、中に入れたまま忘れていた物が原因だと思います。(そのうち直そうと思って忘れていた、ペット壊されたぬいぐるみと中身の綿です…。汚いのでビニールに入れて棚の隅に入れておいたのですが、その近辺の木がカビてしまいました) とりあえずティッシュで拭き取ってみたのですが、濃緑色の跡が残ってしまいます。カビを退治するには、まず乾燥させることが大事だと思うのですが、木材に生えたカビは根が残っている、と記憶しています。ですから、十分に乾燥させても、今後また生えてくるんじゃないかと心配です。 お風呂用のカビ取り剤は、“白木には使用しないでください”と書いてあるので使えませんし、どうすれば完全にカビの跡を消して退治することが出来るのでしょうか? いざとなったら削り取るしかないかな、と思ってはいるのですが、できればやりたくないので何か良い方法をご存じの方がいましたら教えて下さい。

  • 衣類の見えないカビ?

    最近、家の中の湿気がすごく、壁や家具にカビが生えてしまいました。更には、タンスやクローゼットの中の衣類にも緑色のカビが発生…。大分カビの目立つ物から、ほんの少しの物もありましたが、気持ち悪いので思い切って皆処分しました。しかしここで気になるのが、カビが生えていなかった他の衣類。カビの生えたタンスの中にしまっていたり、カビの生えた衣類と一緒に長期間しまっていた衣類は大丈夫なのでしょうか?そもそも、黒など濃い色の衣類にばかりカビが生えていたのが気になります。これって、目には見えていないだけで、カビが生えているのでしょうか?処分するなり漂白剤につけるなりした方が良いのでしょうか? また、カビなどはないにしても、長期間しまっていて湿った感じのする衣類は、一度洗ってしっかり乾燥させた方が良いでしょうか? それから…段ボールにしまっていた冬物ブーツの中に丸めて入れていた新聞紙に、赤茶の点々が沢山ついていたのですが…これってカビ?? 検索した所、衣類についたカビのおとし方等はあったのですが、わたしの疑問とは少しズレる為、質問させて頂きました。 皆様、忙しいとは思いますが、どうぞ宜しくお願いしますm(__)m