• 締切済み

人よりも割と苦労(不幸)してきたという自覚のある方に質問です

nikosan77の回答

  • nikosan77
  • ベストアンサー率38% (95/248)
回答No.6

ああ、つまり人の領域に笑顔で土足で入れる人っていうかな? 極端に言うと、人って痛みや苦労無しでは本当の幸せも分からない し、相手の痛みも感じ取れないんですよ。自分がつまずいて初めて分かる。環境にもよるが、 恵まれた環境にいれば人よりも階段や障害物は少ない率が高い、 何故かって? それは親や環境が良ければ恵まれない人間に比べて障害物に出くわす 可能性が低いから。または親がその障害物を子供の為にと親が障害物を取っちゃう。よって、その人間は障害物に殆ど触ることなく大人になる。それとは逆に恵まれない環境に生まれたら障害物に出くわす可能性も高くなる。現実では家の問題、親が問題、金の問題、学校の問題、身体の心身の病気の問題。抱えている数は違えど、五体満足な人間ほど 幸せな人間はいないでしょう。もしそんな人間同士が出会ったらどうなるか?価値観の違えが出るのはあたりまえ。 病気をしてない元気な身体で生きてきた人間が、喘息で色んな 持病を持って苦しんで生きてきた人間と会ったらどうなるか? 喘息大変だね、大丈夫?くらいでしょう。でもこのくらいならまだ 想ってくれている方でしょう。 問題はその人間に対して、身体弱いね~ 俺なんか一回も病気した事ないよ。○○が弱いからとか○○が足りないからとかあたかもそれがないから病気になってるんじゃないかと言う風に言う人間がいる事です。自分はこうした人間が嫌いです。 相手がなぜそのようになっているかを考えることが出来ない、なぜなら自分がなった事がないから。自分がなった事がない人間が相手の事を おもいやる気持ちが出るにはどうすれば良いか?簡単な方法は 相手と同じ目にあうことです(笑)まあそれはものによって無理があるし、極端な方法なので、なった人間が間違った方向に行く事もあるのでおすすめできませんがね・・ また例をあげると、家で何不自由なく育った人間が親の事嫌いで一人暮らししたいとか言って都会に出てきたとします、そこで初めて自分が全て何事もやらなくてはいけなくなる、そこで初めて親のありがたみが分かるんです。王道パターンですがね。20前後の歳の人に多いんじゃないかな。俺はこのタイプはあんまり好きじゃないです。 なぜなら、失って初めて分かるからです。つまり、経験してから分かるような人は私からすれば嫌なのです。それまで気づかずにぶつかり続けるからです。物事によっては下手をすれば相手を傷つけている事も知らずに傷つけいる恐れがあるからです。 経験する前に分かってほしい、気づいていてほしいのです。失ってからでは遅すぎるのです。もっと普段から相手の気持ちを読み取って 生きて欲しい。そうすればもっと世の中は思いやりが溢れた世界になるから。賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶと言います。 自分は20代後半の歳になり、喘息、慢性鼻炎、 視力がほぼ0.5未満、アトピー、アレルギー 音響外傷によって年中慢性耳鳴り、虫歯、低身長、色素性母斑からメラノーマに変わる恐れ数箇所の身体、そして悩みであるくせ毛、顔だけは幸いにも満足してますが他にも色々あります。幸い臓器系は今の所無事なので感謝してますが、首から上が痛い所だらけで、薬が毎日欠かせない事と、皮膚はアトピーとアレルギーで年中痒い場所やできものが絶えません。またくせ毛という髪質から幼い頃から笑われ、コンプレックスとなり、ここ数年前までかなり髪の毛に悩み、美容室に行ったり自力で高いシャンプーや整髪量など買いあさりそれは悲惨な青春時代でした。くせ毛というだけで寝起きの頭とか、セットしていない髪と思われるのです、雨なんかの日にはバイトの面接行けなくてキャンセルした事もありますよ。そりゃキャンセル入れますがまともな人間じゃないと思われるでしょうね。でも面接行ける髪じゃないんですからね、ボサボサでね。せっかくセットしたって晴れてなきゃ髪がすぐ曲がるんです。 なったことがない人には到底理解不能な世界でしょう。見れたものじゃないです。学校のプールなんかあった時は随分サボったものです、それでもどうしてもやらなくてはいけない時はやりましたが(プールのテスト等) プール後には髪が曲がる。その髪を女子が見て笑うんですよ 。髪が曲がって変だって。クラスでくせ毛なの40人中3,4 人くらいの割合ですしたからね。そうして笑っていた人間は髪に何の悩みもないストレートの髪の人間です。 それはそれはその後ストレートの髪の人間を恨みましたよ。 髪が曲がってるだけで こんなになんで笑われる必要があるのか。でも現に髪が変になっていたり、少しでもクねってたりしたら髪がキチンとしてないなと思い他人に笑われるのが現実です。清潔感の必要な仕事なんて見た目で無理です。 今は社会に出て特殊な仕事で稼げる技術を身につけました、 それで得た金を髪にかけてまともな髪が出来るようになりました。それでも雨が降るとあの日の痛みを思い出します。小学生の後半から中学や高校の9年の月日の痛みは想像以上に消えないのです。自分はその時に味わった事で、相手が寂しそうだったり、辛かったりしているような人間を見るとほっておけない性質になりました。自分はそんな自分がすきなのです。 だから今までのその嫌な経験は無駄ではなかったと思ってはいます。 太陽よりも月が好き、向日葵よりも野に咲く花の方が好き、 白よりも黒が好き。赤よりも青が好き。そんな人間です。 それでも明るいものもすきなのですよ。 恨みが時の流れによって自分を創り、そしてその恨みと戦って ようやく許せる自分になりました。 だから自分は善や悪とか陰とか陽とかどうでも良いと思えるのです、 自分がその立場になって初めて理解出来るから。 また端的に言うと人生の苦労や悲しみが多い人程、人の痛みが分かる人間になりやすい傾向にあると思いますよ私は。悲しみが多すぎて恨みや妬みから抜け出せなくなる人や時期もありますがね、それを乗り超えた人は誰よりも強く優しい人になると思います。あとそういう人って歳関係ないんですよね、乗り越えた経験が多い人は、若くしても落ち着いていたりします。逆に歳いっていてもどうしようもない人もいます。 でも、恵まれないというものをどう解釈するかなんですよね、 どんなに辛い環境にいてもオリンピックに出れるような人になる人もいるし、どれだけ素晴らしい環境にいてもなれない人もいるし。 他人が不幸だと思っているような生活をしてても当人は 不幸と思っていないかもしれないしね。 まあでも私的には、辛い環境に生まれた人間の方が生きる力が強い気がしますよ、根性とか努力の違いが。

lopp
質問者

お礼

参考にさせていただきます。今はご自分を受け入れられている様子で尊敬いたします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • あなたの人生の苦労、不幸話を教えてください

    こんにちは。 あなたの人生に苦労話はありますか。 私はなんだか苦労してばかりで、たまに将来を案じて回りの人がとても良く見えてしまうのですが、案外みんな苦労していたり不幸な運命を背負っているのかも??と思ったりします。でもそういうのってむしろ人から見えないようにひた隠しにしていたりして、普通に付き合っているだけでは見えてきませんよね。 なので、主観で構いませんので私苦労してる&不幸な身だわ。。。(現在でも過去でも)と思うエピソードを教えてください。 因みに私の話ですが、幼少の頃両親が離婚した影響と、親権を持つ父親が何かと頼りないおかげで祖母の葬儀費用を出したり、家の借金を返済したり、姉が警察に保護された時は身元引受人になってみたりしました。それが23歳~25歳くらいに掛けて起きた出来事で、なんで私この年でこんなに苦労しちゃってるの。と感傷的になってみたりもしました。今後の人生よっぽど良いことが起きることを願っています。 それでは宜しければ体験談を教えてください。

  • 苦労自慢とか不幸自慢って貧乏くさい?

    苦労したことって偉いのですか?してないのはダメなのですか? 「家が貧乏で~」「父親が最悪で~」みたいなことを聞いてもないのに自分から話しだす人いますけど、この人達って 「大変でしたね。すごいです」って言って欲しいだけですよね? 苦労したことって自慢になることなのですか? 「へー、私は金に苦労したことないし、親兄弟もみんな仲がいいんでそんなことわかりませーん」とか言うと、 「いいですね。苦労知らずで育った人は。」 こんな感じで僻んでくるし。 苦労知らないで育って何が悪いんでしょうか? 苦労を知らないまま育って成人して、 苦労を知らないまま結婚して子どもが出来て、 苦労を知らないまま死ねれば一番いいんじゃないですか? 若いうちに苦労しないと後で…とか言いますが、子どもの時に苦労してなくて、成人した後でも、全く苦労がない可能性もありますからね。 自分が苦しんでいるのを喜ぶドヘンタイ以外で、わざと苦労したい人いますか? 苦労自慢とか不幸自慢とかって、貧乏自慢と同じで、自分がいかに劣っているかを自慢してくる感じで非常に貧乏くさくないですか? 貧乏くさいことを自慢されてもって感じで、言う意味が分からないです。 貧乏くさいことを自慢する目的って何だと思いますか?

  • 不幸

    私の上司は私の前で人生の辛かった出来事、人間の醜さを話ししてきて、教えてやっているんだ、という態度に出ます。 私は、そんなのとうの昔からわかっています。でも人前で不幸な自分を見せたら、相手が悲しむと思って見せないんです。私は、そういうのが思いやりだと思っていましたが、間違っているんでしょうか。。 そんな話をしている上司がとっても醜く見えます。 この世に、苦労知らずな人なんていないと思います。皆、それぞれ違った苦労、悩みを抱えていると思います。でも、人の前では何も抱えていないフリをするものではないでしょうか??一緒にいる相手も、せっかく一生懸命頑張って隠しているのにそんなこと言われては崩れ落ちてしまいます。。辛くっても元気なフリをしているものなのに、それに気づかない人がいた場合、皆さんどうしますか??自分は不幸だけどフリをしているだけだよ!と相手に正直に伝えてしまいますか?? でも私は伝えたくありません。だってみっともない大人な気がするからです。そういうのって暗黙の了解で、人に不幸かどうか聞いたりするものじゃないし、聞かれるものじゃないと思っていました。苦労していると、私に言わせたいののなら、自分の興味で相手に嫌な台詞を吐かせようとする、それもまた鈍感な人間で嫌いです。 私が苦労知らずと面と向かって言われて侮辱された気分でした。 私にはわかりません。どうしてそういうことを平気で出来るのか。とっても失礼だと思うのですが。。私の悲しみをぶちまけようか悩みましたが。。止めました。皆苦労を一生懸命かくして生きているのに、そんな相手の思いやりに気づけず、あんたは苦労知らずだと言える上司の方がどうにかしてると思うのです。とても恥ずかしい事だと思います。 あまりのショックに何もいえなくなります。どう対処していけばいいのか困っています。助けて下さい。。

  • 『若いうちの苦労は買ってでもしろ』とは言いますが・・

    自分は20歳の男です 題名の通り、若いうちの苦労は人生の財産のなるような言葉がありますよね。 自分はこの言葉は好きではありません。苦労は必ずしも人を成長させるわけではないと考えているからです。自分の成長に結びつくかどうか不確実で、先が見えない事で苦労をすることは、人生にとって骨折り損のくたびれもうけに終わるだけに感じるからです。 みなさんは、この言葉を身をもって実感したような体験または出来事等の苦労はありましたでしょうか? 「あの時の苦労があったから今の俺がある」みたいな感じでお答え頂ければと思います。 回答は25歳以上の方に限らせてください。

  • 人の不幸は面白い?

    人の不幸は面白いとかよく冗談で言いますよね?実際人間てそういうところあるのでしょうか?人は心のどこかで不幸を喜ぶところがあるのでしょうか?例えば何かで争そっている時(スポーツなどでも)失敗を喜びますよね。お陰でいい成績を残せたとか。自分がよければ人の不幸を喜べるのでしょうか?それと同じ感覚なのでしょうか?みなさん人の不幸を喜べますか?

  • 苦しいことは不幸なことではない?

    多分、ほとんどの人が、人が悩み、苦しんでいると、それは不幸、あるいは、幸せではないと考える人が多いのではないかと思います。 むしろ逆で、困難、苦しみは幸せなこと、あるいは、幸せに至る途上であることが多いように思えます。 苦労した人ほど成長してから楽しみが増します。 幸せは、困難と苦悩の厚き壁の向こう側にあり、その壁を破る以外、幸せに至る道はないと思いますがいかがでしょうか?

  • 不幸になる方をいつも選んでしまう

    人生で選択肢があるときに、いつもいつも不幸になる方、苦労が大きいだろうと予測できる方を選んでしまっています。 あとになってなんでこちらを選んだんだろうとぼうぜんとしてしまいます。 事前によく考えて、自分がよりよくなる方を選ぼうと決めていたのに、その場になるとなぜか反対側を選択していることが多いのです。 無意識的に自分が不幸になることを望んでいるとしか考えられないです。 なぜこうするのかは、周囲の人間に粗末にされたからではないかと言われているようですね。 私もさんざんいじめられてきました。 不幸を選んでしまう人、私の他にいませんか? 不幸癖を何とかして自分から排除したいです。 どうやって、不幸から幸福で満ちた人生にすることができるでしょうか?

  • 人の不幸に対しての接し方

    自分は他人に不幸があるとなにか嬉しく感じます。人の不幸は蜜の味っていうそのままです たいていの人は、他人の不幸に対してうまく、心配したり、自分も一緒に落ち込んだり、慰めたりする のですが、自分の場合顔に出ちゃうのか、その不幸に対し嬉しい感じになります。なんか普通に感情をそのまま出している感じです。  (人の不幸全て嬉しい訳じゃなく、心配するときは心配し、一緒に落ち込み、慰めたり素の自分をストレートに伝えてしまう感じです) みんな本当に他人の不幸見て心配や落ち込んだりしてるのでしょうか? 内心嬉しく感じていても、表には出さず一般常識として心配や落ち込んだり、慰めたりしてると思いますか?    その他ご意見お願いします

  • あなたは「自分は苦労した」と人に言いますか?

    みなさん、様々な経験を通して苦労なさったと思います。 それに対して、「苦労したんだよ」と人に言いますか? 実は、同世代の知人が「自分は苦労した」とよく言っており、 私としては少しひっかかるものがあったので質問しました。 特に、自分よりも若い人がいると、 自分はあなた達より歳をとっている分苦労しているんだとよく言います。 知人は、決して嫌味っぽく言ってはいません。 ですが、苦労とは自ら語るものでしょうか・・・。 苦労っていろいろなものがあると思うのですが、最近は「この人にして、この苦労あり」と思います。 みなさんは自分が経験した「苦労」をどうとらえていますか?

  • 不幸であることを望んでしまう

    わたしは不幸であることを望んでしまう傾向があります。 また、著しく自己否定が強いです。 自分が大嫌いです。 理由はいろいろありますが、いちばんは死ぬのが怖くなくなるから。 幸せになったり、自分を好きになれば、死ぬのが怖くなる。 それを恐れてるんだと思います。 もちろん原因はいろいろあって、いじめられたとか、上司や先生など立場が上の人間に虐げられた、モテなくて好きな人にフラれたなどいろいろありますが。 そんな過去はしょせん説得材料です。 わたしはどう生きればいいのでしょうか? 幸せを求めればいいのか。 なら、どうやったら幸せになれるか。 または不幸のまま生きればいいのか。 なら、どうやったら不幸を心から受け入れられるか。 難しいとは思いますが、思いつきでもいいのでよろしくお願いします。