• ベストアンサー

アジア通貨危機についての質問

通貨危機の原因としてヘッジファンドのバーツに対する空売りによるとあるのですが、要は (1)ファンドがバーツを持っていない状態で、ある期日にバーツを売るという事を約束する (2)ファンドは期日までにバーツを買う (3)期日に約束の金額でバーツを売る タイ政府は固定制の強い管理変動相場制により、バーツを買って、ドルを売り続けなければいけないからバーツが暴落した。 ということであっているのでしょうか? それなら空売りの契約をしなければ良いのでは? それができない理由が分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

>ファンドは(1)のときにもうドルがもらえるということですか?  そうではありません。そのときの売値でドルを貰う権利を得たということです。そして2で買い戻したとき、その時の買値との差額がファンドに支払われるのです。買値の方が高いときはファンドの方が差額を支払うことになります。 >それで、大量の空売りに対しタイ政府のドルが底をつき固定相場制を維持できなく暴落…。 タイ政府はファンドの空売り要求に対して拒否はできなかったのでしょうか? タイ政府は空売り、空買いをしているファンドには何の干渉もできません。それをやっているのは取引場ですからね。タイ政府というよりタイの中央銀行はバーツの相場を維持するためにドルの防衛売りをしたのです。もし取引市場に政府が介入するようになるとたちまち外国資本はタイから出て行ってしまいますよ。そうすればバーツは外貨との交換が不可能になってしまいます。

その他の回答 (1)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

2でバーツを買い戻した段階でバーツの売り買いは済んでいますから、3は必要ないのです。タイ政府はバーツを維持しようとしてドルを売ったから暴落したのではなく、バーツを暴落を食い止めようとして手持ちのドルを売ったのですが、手持ちがなくなるとバーツの維持は不可能になり、お手上げになったということです。  また、空売りをしなければいいと言うのは当たりません。この場合はバーツの空売りは成功だったのです。バーツが暴落したので、バーツを買い戻すときには売ったときより遙かに少ないドルで買い戻すことができ、手元に大量のドルが残ったことになるのです。このように空売りをするのは将来、その値段が下がると見込んだときに行う商取引なのです。

k_taka_3
質問者

補足

ファンドは(1)のときにもうドルがもらえるということですか? それで、大量の空売りに対しタイ政府のドルが底をつき固定相場制を維持できなく暴落…。 タイ政府はファンドの空売り要求に対して拒否はできなかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • アジア通貨危機

    アジア通貨危機のことで質問です。 タイは当初、景気が良かった。その時はドルペッグ制の下であったが。 しかし、不動産などの借り手がどんどん借金を銀行などに返せなくなった。すると国内の資本が減る。 そこで国がとった政策は、変動相場制への切り替え。 ここからが質問です。なぜ変動相場に切り替えるというと、ドルが国内に入ってくるのを防ぐため?(ただ、1ドル=25バーツから50バーツなどと、切り下げると、ただでさえバーツ不足なのに、1ドルに払うバーツが量多くなってしまうと思うのですが?)まあ、それをしたおかげで、空売りができるわけですが。 そこのとこ詳しく教えてください。ドルがタイに入ってくるのを避けるために、変動相場にしたというのは正しいですか?

  • アジア通貨危機、ヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって?

    アジア通貨危機を自分なりに調べています。まず非常に簡単に以下のように理解しました。 「マレーシア、タイ、インドネシアなどの新興工業国は自国通貨をアメリカドルにペッグすることで、直接投資を呼び込むことに成功した。そのおかげで経済が成長し、国内は徐々にインフレが進んだ。例えば30バーツで買うことができた商品が60バーツ出さねば買うことができなくなった。しかしドルにペッグされているので30バーツを出せば1ドルを買うことができる状況は変わらなかった。他のものが今までと2倍のバーツを出さなければ購入できないのならばUSDも同じように二倍出さなければ購入できなくなるはずが、対政府の金融政策によってに固定されているので、タイバーツはドルとの関係において、言うならば不自然に高い状況だった。この状況に気づいた外国のヘッジファンドが、早晩タイバーツは安くなるだろうとの観測に基づいて、タイバーツの空売りを大量に行った。つまり価値の高い現在のタイバーツを売って、ドルを手に入れ、しばらく経って安くなったタイバーツを買うことで儲けた。」 (1)上記の記述は正しい理解でしょうか? (2)本を読むと「政府がヘッジファンドの空売りに耐えられなくなって、ドルペッグ制をやめた」とあるのですが、このあたりのニュアンスがよく分かりません。参考書(参考箇所も)のご紹介でも結構です、どなたかお詳しい方、教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • アジア通貨危機をシンプルに説明・・・

    ■アジア通貨危機とは・・・ ・ タイ・バーツが通貨投機の対象となった ・ タイは防衛しきれずに、「管理フロート制」を導入 ・ その結果、通貨不安が韓国、インドネシア、その他にも波及した ・・・ といった所まではわかりました。 ○ この金融危機は、何かの比喩で  易しく説明できませんでしょうか。 ○ また、 【 東南アジア諸国が「通過バスケット方式」    → 事実上の ドル連動制 だったことが、  この危機の原因だった 】 ・・・ という説明をされたのですが、 ココが、いまいち理解できません。 以上の 2ポイントについて、 どなたかご存知でしたら、よろしくお願い致します。 

  • ポンド危機の解説を読んで解らない所があります

    以下のサイトでポンド危機について説明が成されていました。ざっと 読んでいただければ、質問の意味が解っていただけるかと思います。 http://www.enjyuku-forex.com/modules/content/content0330.html​ 経済の基本的なことが解っていない経済音痴からの質問で申し訳ないのですが・・・<<「相場は必ず間違っている」が持論のソロスは、このときも過大評価されたポンドが大幅なポンド安に追い込まれると予測していたのです。そして、その予想は的中しました>>--予想が的中してソロスは儲かったのでしょうか?ポンドの叩き売りとか、売り浴びせとかの表現が出て来ますが、外国為替市場というのは、どんな通貨でも、好きなだけ売れるのもなんでしょうか?主要通貨にはいつでも買い手が付くのですか? それから、イングランド銀行は金融引き締めだけで対応し、ソロスの売るポンドを買ったりはしなかったのでしょうか? <<タイのバーツ暴落に始まるアジア通貨危機、イギリスのポンド危機などはファンドによる「空売り」が引き金になっており>>--という説明も別のところにあったのですが「空売り」とはどういう意味ですか? ソロスによる介入は、イギリス経済を破壊しただけでなく、その後、翌年の1993年には欧州各国に通貨危機が飛び火し・・・ヘッジファンドというのは世界経済にとって百害あって一利なしの存在のように見えるのですが、世界各国はファンドのハゲタカ行為を規制するということは出来ないのでしょうか? ソロスは慈善事業をやってるらしいですが、競艇で人々から金を巻き上げそれで慈善をしている日本競艇何やら協会のように、私には思えるのですがね。 宜しくお願い致します。

  • 中国:元の暴落はあり得るか?-バーツ危機の教訓

    固定相場制から変動相場制に移項したタイですが、 バーツ危機に陥って経済に大きなダメージを被りました。 これと同じように中国の元も変動するようになりまし たが、元が暴落する可能性は有るのでしょうか? バーツ危機の原因は投機筋の大量の売りに政府が耐えら れなかったことだと理解しています。 その点、中国は外貨準備金も世界2位(でしたっけ?) 規模も大きいことからそんなに懸念することも無いのか と個人的には思っていますが、私の認識についての 御意見、その他の要因などご教示下さい。

  • アジア通貨危機ついて

    アジア通貨危機について質問です。ネットでアジア危機について調べても、何を説明しているのか全くわかりません。そもそも経済というものをあまり触れたことがなにので、困っています。変動為替相場とか~制度だったりいろいろな用語がでてきます。 どなたかアジア危機についてあまりこのような用語を使わず簡単に説明できるかたいらっしゃいますか? お願いします。

  • 通貨が共通になることによるメリットとデメリットは?

    大前研一氏が 「現在のアジアの状況は、常に欧州や米国のヘッジファンドに売り浴びせられ、さやを抜かれる危険性を秘めている。だからアジアは一つにまとまらないといけない。1国単独のままでいたら、アジア危機の際のタイのバーツや韓国のウォンのようにたいへんなことになる。」 と言っているのですが、意味が良く理解できません。 ユーロのようにアジアで共通の通貨を持つべきだという意味だと思うのですが、なぜ通貨を同じにする必要があるのでしょうか? 通貨を統一した場合の日本にとってのメリットデメリット、アジアにおけるメリットデメリットを教えてください。

  • 中国の固定相場制について

    上記の件、いまいちよく理解できません。 元は今香港ドルにペッグしているのでしょうか? ペッグしている通貨が変動しているわけですから、実質変動しているようなものではないのでしょうか? だとしたら中国の金融当局は、一生懸命一定の水準に元の価値を維持するようにしなければならないと思うのですが。 でも、通常は元を投機目的で売買できないからそんなに苦労はないのかな。 1997年ごろアジアで通貨危機ありましたけど、基本的に当事のタイとかマレーシアとかと、今の中国の相場制の仕組みって同じなわけでしょうか。 でも、当事は空売りで通貨危機が起こったわけだから、バーツなんかは投機目的で売買できてたってことかな。 よくわかりません。どなたかご教示ねがえますでしょうか?

  • 通貨が過大評価されると必ず変動相場制にする必要があるのか?

    アジア経済危機の時にタイのバーツが過大評価され経常収支赤字が悪化したあと、タイはなぜ変動相場制に移行する必要があったのですか? 為替レートが過大評価されているとき、必ず変動相場制に切り替える必要があるのですか?タイに限らず他の国でもそういう流れだったようですが、なぜそうする必要があるのですか?

  • 東南アジアの通貨価値

    タイ・カンボジアを旅行中にふと思ったのですが、 1タイ・バーツは、約3円。 タイで一番安い値段を付けるとしたら、3円以下のものは無いって事ですよね? バーツよりも小さい単位のサタンというものもありますが、ほとんど流通していません。 4000カンボジア・リエルは、1アメリカ・ドル。 面倒だから1ドルを100円で計算すると、1リエルは0.025円ですが流通している最低通貨は100リエルです。 カンボジアで一番安い値段を付けるとしたら2.5円以下のものは無いって事ですよね? 日本でも1円や2円で買えるものなどありませんが、1円玉は大量に流通しています。消費税の関係もありますが。 日本の方が明らかに経済的には豊かなはずなのに、何かおかしくないですか? タイとの国境沿いに住んでいるカンボジア人はタイまで出稼ぎに行って1日150円程しかもらっていないそうですが。 観光客の僕が知らない場所で、1サタンや1リエルが流通しているのでしょうか?