• ベストアンサー

エルニーニョ現象について

エルニーニョ現象について エルニーニョ現象がペルーなどの太平洋の赤道付近の東海岸などで起こると日本にも影響するみたいですが、どのような影響の仕方をするのかよくわかりません。 また、地球温暖化などが主な原因と考えられているみたいですが、なぜこのペルーなどの地域が特に問題になっているのでしょうか?

  • inmo87
  • お礼率29% (170/577)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

エルニーニョ現象やラニーニャ現象が何故起こるのか、原因や発生のメカニズムは科学的には解明されていないので良く分らない。 (ペルー沖の海水温上昇と偏西風の影響で赤道付近に広く高温の海水域が広がる事は分っているが、元々なんでペルー海域の水温が上昇するのかが分っていないから) 小学生向けの分り易い解説のページです。 http://www.ijokishou-kids.net/warming/07elnino.html 難しい気象学や海洋学用語で説明されても、私達のような素人には分り辛いので、このページは大人子供でも理解しやすいやさしい説明になっているので参考になると思います。 地球温暖化が原因かどうかは分らない、温暖化が顕著になる遥か以前からエルニーニョ現象は繰り返し発生していたと推測されています。 ペルーの海域が特に問題になっている訳では無くて、ペルー沖の海水温の上昇基になってエルニーニョ現象が起こるので、ここがエルニーニョ現象の発生源となっていると言うだけです。 地球規模の温暖化で、エルニーニョ現象などよりももっと深刻で重大な問題なのは、両極の氷の減少によって、地球のすべての命の源となっている海洋大循環が停止してしまう事だと思います。 エルニーニョ現象が日本に与える影響は、一言でいうと例年とは異なる異常気象が発生するから、漁業大国であり、米を主食とする農耕民族である日本人としては非常に困る事が多い、という事につながるからだと思います。 エルニーニョ現象は太平洋高気圧(小笠原諸島付近に発生するので、俗に小笠原高気圧とも呼ばれる)の勢力や発生する場所に重大な影響を及ぼす事が日本に直接影響する最も大きな問題ではないかと思います。 夏の暑い太陽の力によって発生するのが太平洋高気圧ですが、エルニーニョ現象によって赤道付近の海水温が異常に上昇すると太平洋高気圧が充分な勢力に発達できなかったり、小笠原付近よりも北東に変位して現れたりします。 ジェット気流がエベレストにぶつかって二つに分断される事によって、気流のよどみが発生して停滞前線が発生します。 アジア全体でおこる現象ですが、日本では特にこの時期の事を「梅雨とか五月雨」と呼んでいて、稲作農業を行うアジアの地域には欠かせない潤沢な水の供給源となっています。 やがて太平洋高気圧が勢力を増して来ることで、分断されていたジェット気流を北に押し上げて梅雨が明けて夏がやってきます。 梅雨が田畑を潤し、やがて梅雨が明けて夏の強い日差しが農作物を育てます。 太平洋高気圧が弱かったり、発生する場所が例年と違う場所に変位したりすると、梅雨の時期に雨が降らなかったり、いつまでも梅雨が明けなかったりします。 近年頻発している渇水や洪水や冷夏といった問題とエルニーニョ現象が密接な関係にあるという事です。 水が無かったり雨が多過ぎたりすれば、作物は育ちませんし、夏の日差しが少なくて冷夏になった場合も作物は育たないので、農耕民族である日本にとっては平年の四季の流れが安定して起こる事が大切な事なのです。 その他にも、海水温の異常な上昇は海洋の生態系にも大きな影響を与えます。 魚の繁殖状況や生息域の変化、海流の変化による漁場の変位などが起こり、漁業にも大きな影響を与えます。 またこの変化は、日本の漁業だけではなく世界の広域に於いても同様の問題を起こしますので、世界中から海産物を輸入している消費国の日本にとっては重要な問題となります。 近年では、過去には少なかった竜巻による被害のニュースを良く耳にするようになりました。 毎年のように何処かの特定の地域では異常な渇水が起こり、別の地域では集中豪雨で河川氾濫するという事が起こっています。 本来なら、台風は太平洋高気圧の影響を受けて、高気圧の辺りを弧を描くように弓なりに曲がって進み、春から初夏に掛けては台風は南方方面に進み、やがて台湾や沖縄から九州方面へと進路を少しずつ東寄りに変えて、高気圧の勢力が衰える秋になると関東や東北方面にも被害を及ぼす事が多くなるのが普通でした。 しかし、太平洋高気圧が弱くて北東に変位して発生すると、赤道付近で発生した強い台風が、弱く北東に変位した太平洋高気圧を更に北に押しのけて、下から上に(南から北に)真っ直ぐに北上する進路をとり、日本を直撃して来る可能性が高くなります。 これもまた、育成中の養殖の海産物や、収穫前の稲などの穀物や果実類などに深刻なダメージを与える事は必至だと考えられます。 エルニーニョ現象が日本に与える影響は様々ですが、主に直接影響が有る問題点としては、太平洋高気圧に対する影響が一番大きく、結果として本来在るべき日本の四季の正常な循環を狂わせてしまうからという事になるのではないかと思います。

その他の回答 (1)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

「バタフライ効果」という言葉があります。中国で蝶が羽ばたくと、その気流の影響でやがてアメリカで竜巻になるなんていう半分ジョークのような話です。 要するに、ドミノ倒しのように南米ペルーの海温上昇によって気流などに影響して遠く離れた日本で異常気象になるということです。 えっ?そのメカニズムが知りたいって?まあウィキで検索すれば難しい用語を交えながら説明していますが、乱暴に一言で説明すれば「ようわからん」となります。経験的に、エルニーニョ現象が起きると日本で異常気象になることは分かっています。でも、なぜそうなるかは推測の域を出ないんです。 なぜなら、気象というのは様々な現象が複雑に絡んでいるのでその相関関係を解きほぐすのは非常に困難なんです。天気予報が外れるのはそういうことです。例えば雨と予報したのにちっとも雨が降らなかった。大抵テレビの気象予報士が後頭部をかきながら「南から湿った空気が入ると思ったのですが・・・」といいます。しかし、なんで湿った南風が入らなかったのかについては「分からない」なのです。どこかに予想外の出来事が起きているのですね。 明日、明後日の天気予報はかなり当たりますが、週間予報となると途端に命中率は下がります。気象庁は三ヶ月以上先の長期予報を発表しますが、これはもう予報なんだか占いなんだか分からないレベルです。 またエルニーニョ現象つまりペルー近海を中心に海温が上昇する原因については全く分かっていません。とりあえず「温度が上昇しているんだから、地球温暖化が原因だろう」と思っているだけです。

関連するQ&A

  • エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。

    エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。

  • エルニーニョ現象と猛暑

    エルニーニョ現象は発生しているというニュースを読みました。気象庁ホームページの監視速報でもエルニーニョが発生していると記載されています。 私は詳しくはないのですが、エルニーニョが発生した場合は、日本では冷夏・暖冬がセオリーだったと思います。 しかし、関東では6日も早く梅雨が明けてしまい、どちらかというと例年に比べて猛暑を思わせます。エルニーニョが発生したばかりなので、影響が少ないという感じなのかもしれませんが、今後急速に冷夏になっていくのでしょうか。それとも、エルニーニョでも別に冷夏になるとは限らないものなんでしょうか。 お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • エルニーニョ現象は発生していないのに、8月になって

    エルニーニョ現象は発生していないのに、8月になってもなぜ北日本は低気圧や前線の影響を受けやすく、なかなか晴れる日が多くならないのでしょうか。

  • 夏場のエルニーニョ現象、経済に与える影響は?

    今年の夏、エルニーニョ現象によって日本は冷夏が予想されています。日本の経済に与える影響、株式市場に与える影響は?

  • 天文学について

    配られたプリントを見てもわからなかったので、わかる方がいたら教えてください! 1.南方振動指数(SOI)は、東太平洋地域(イースター島)の気圧と西太平洋地域(ジャカルタ)の気圧を足したものである。○か×か? 2.南太平洋地域において、南極地域から南米ペルー沖沿いを北上して流れ込んでいる寒流をに何と呼ぶか? a. フンボルト海流 b. 黒潮 c. カリフォルニア海流 d. ラブラドル海流 3.気象庁のエルニーニョ監視速報によると、2012年10月現在、エルニーニョ現象が持続している。○か×か?

  • 地学に詳しいかたお願いします!

    エルニーニョは赤道太平洋の中部・東部で海面水温が上昇する現象ですが、その時に西部の海面水温と水位はどうなりますか? 上がりますか?下がりますか?

  • 今年の梅雨は長い?!2ヶ月も続くかもって…

    今年は梅雨明けが平年よりも遅く、長い梅雨になる可能性が出てきた。梅雨明け時期に影響を及ぼすとされる「エルニーニョ現象」が、発生する可能性が高いとみられるためだ という記事を読みました。 エルニーニョ現象、調べてみましたがあまりよくわかっていません。ただ、一年くらい続いて、その間異常気象をもたらす原因を作るやっかいな現象ということは理解できました。 これまでエルニーニョの影響で梅雨が2カ月間も続いた年もあったそうですが、もし梅雨が2ヶ月も続くとどんな問題が起こるのでしょうか? 例えば野菜の価格が上がるとか? 出来れば、エルニーニョ現象のわかりやすい説明と 長い梅雨がもたらすデメリットを教えてください

  • 干ばつの原因は何なのでしょうか?

    干ばつの原因は何なのでしょうか? 調べると、エルニーニョ現象という言葉が出てきたんですが、よく意味が分りません 地球温暖化と関係があるとも書いてあったんですが本当なんでしょうか? 誰か教えてください お願いします

  • 日本海の腐食速度

    日本海・太平洋・オホーツクなど(南はよく知りません)の海岸地域の中で、日本海沿いは特に金属の腐食が著しいのはなぜですか? 塩化物イオン濃度が高いからですか。風が強いのも影響しているのでしょうか。 教えてください。

  • これ? それ?

    例1 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、これが[それが?]我々の特性です 例2 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これが(それが?)エルニーニョ現象です。 例3 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です 例4 A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例5 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 以上の[コレ]と[ソレ]何の違いがあるが、いつか[コレ]をつかう?いつが[ソレ]をつかうのか?どんな場合は自分のものとして[コレ]を使うか?どんな場合は客観の目で[ソレ]を使うのか? お教えください よろしくお願いします