• 締切済み

これ? それ?

例1 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、これが[それが?]我々の特性です 例2 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これが(それが?)エルニーニョ現象です。 例3 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です 例4 A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例5 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 以上の[コレ]と[ソレ]何の違いがあるが、いつか[コレ]をつかう?いつが[ソレ]をつかうのか?どんな場合は自分のものとして[コレ]を使うか?どんな場合は客観の目で[ソレ]を使うのか? お教えください よろしくお願いします

みんなの回答

noname#148751
noname#148751
回答No.1

「これ」は話者が自分に近い(+場合によっては、相手から遠い)と思っているものに使います。 例2では、「エルニーニョ現象」を学生は知らない=遠い、自分は知っている=近い、という感覚の場合は、「これ」を使います。 一方、先生が学生目線になっている場合は、先生が生徒の近くに寄り添い、エルニーニョ現象の近くにはいない感じになって、「それ」を使います。 例4では、「B」と「化け物」が近しい気分になることはないと思うので、普通「これ」とは言いませんね。 例5は、近い遠い関係なく、「それで」で「だから」という意味を表す一つの語になっているので、「これで」はほぼ使われることはないですね。

関連するQ&A

  • 会話における[コレ][ソレ]の使い分け

    文章において[コレ][ソレ]の使い分けは文章(文脈)の主題への関わりが強いかとうかと判断するのですが、普段の会話においては、話し手が自分の前の話をまとめて再び指示する場合には、普通に[ソレ]を使うのです。 例1: 瞬間的に全体を見る。全体性の中で相対的に価値判断をする、[それが]我々の特性です そこで、会話の[コレ]について、専門家が[会話の流れで話し手が特に相手の注意を引きたい場合、そして自分が話した内容を自分に引き付けようとする場合には用いられる]と分析したのですが。外国人にとって、いつか前の内容を客観の目で[ソレ]で指示するか、いつか前の内容を自分が話した内容として近称の[コレ]で指示するのは大変難しいです 例2: 学生:先生、エルニーニョ現象とはなんですか? 先生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…これがエルニーニョ現象です。 例3: A:何で皆さんあの公園に行かないのか? B:知らないの、そこに化け物が出ってるらしいよ、それ(これ?)が怖くて… 例2では、先生が学生に学生の知らない物事を説明、解説することだから、自分のテリトリーの知識、自分のものとして[コレ]で指示するのですが、相手の存在を配慮し、自分が話し出した内容を客観の目で[ソレ]で指示するのはどういう感じですか、部下が上司にあるものを説明する場合?そして先生や上司が出した質問に答える場合? 例4 部長:ブタ君、今週二回目遅刻だ、どういうつもりか?お前! 部下:今朝6時にも家から出ったんですよ、でも交通事後に遭って、それで(これで)遅刻してしまって,申し訳ありません 例5 先生:村田君、エルニーニョ現象ってなんですか? 学生:インドネシア付近と南太平洋東部で、海面の気圧がシーソーのように連動して変化する現象の総称。片方の気圧が平年より高いと、もう片方が低くなる傾向にある…それが(これが???)エルニーニョ現象です    相手が話で出した内容を[ソレ]で指すが、日本人の皆さんは、自分が話した内容を指示するには[コレ][ソレ]どっちをつかうのでしょうか?何かの基準によって使い分けているのではないか? お教えください。よろしくお願いします

  • エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。

    エルニーニョ・ラニーニャ現象に関してです。 エルニーニョ現象が発生している時は、南米からの東風が平常時よりも弱く、西部に溜まっていた暖かい海水が東方へ広がり、東部では冷たい水の湧き上りが弱まります。 このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも高くなります。エルニーニョ現象発生時は、積乱雲が盛んに発生する海域が平常時より東へ移ります。 ラニーニャ現象が発生している時は、東風が平常時よりも強く、西部に暖かい海水がより厚く蓄積する一方、東部では冷たい水の湧き上がりが平常時より強くなります。このため、太平洋赤道域の中部から東部では、海面水温が平常時よりも低くなります。ラニーニャ現象発生時は、インドネシア近海の海上では積乱雲がいっそう盛んに発生します。 とまあ、ここまでは分りました ここでギモンなのですが、なぜエルニーニョ現象になると、日本では冷夏・暖冬の傾向になるのでしょうか。 逆に、どうして、ラニーニャ現象になると猛暑・厳しい寒さの傾向になるのでしょうか。 気圧・海流などが関係すると思うのですが、学生時代に「気象」の「キ」も習ったことのない私に、分かやすく、教えていただくようお願いいたします。

  • 地学に詳しいかたお願いします!

    エルニーニョは赤道太平洋の中部・東部で海面水温が上昇する現象ですが、その時に西部の海面水温と水位はどうなりますか? 上がりますか?下がりますか?

  • 天文学について

    配られたプリントを見てもわからなかったので、わかる方がいたら教えてください! 1.南方振動指数(SOI)は、東太平洋地域(イースター島)の気圧と西太平洋地域(ジャカルタ)の気圧を足したものである。○か×か? 2.南太平洋地域において、南極地域から南米ペルー沖沿いを北上して流れ込んでいる寒流をに何と呼ぶか? a. フンボルト海流 b. 黒潮 c. カリフォルニア海流 d. ラブラドル海流 3.気象庁のエルニーニョ監視速報によると、2012年10月現在、エルニーニョ現象が持続している。○か×か?

  • 日本語を英語訳にするのが分かりません。

    教えて下さい。 1、113年間で1番の猛暑 気象庁は木曜日(9月1日)、6月から8月の平均気温は観測を始めた 1898年以降で最も高かったと発表した。 今夏の平均気温は平年より1.64度高かった。 気象庁はこの例を見ない猛暑の主な原因は、非常に強い熱力の 太平洋高気圧が日本を覆ったことにあるとした。 消防庁の発表によると、8月に熱中症で病院に搬入された人は 2万8,448人に上り、前年同月比4.3倍となった。 そのうちのおよそ半数は高齢者だった。

  •  今年はやはり、冷夏になるのでしょうか

     こんばんは  8月最初の週末は、台風12号の遠い影響で、近畿から西の地域は悪天候に見まわれ、特に四国や九州では、かなりの大雨となったようです。  私の住む大阪は、それほどの大雨にはなりませんでしたが、この土日は、雨が降ったりやんだりのくずついた天気で、とても8月とは思えません。  一方、関東など東日本は、この週末は好天に恵まれたようですが、先週の金曜日には、東日本でも、ゲリラ豪雨的な雨が降った地域もあったようです。  私がこれまでで、特に強く印象に残っている冷夏の年は、気象庁が「今年は梅雨明けを特定出来ない」という前代未聞のこととなった1993年と、異常気象の原因となるエルニーニョ現象という言葉を初めて知った1982年ですが、今年はこれまで、この82年と似ている気がするのです。  1982年の気象の特徴は 1、4月に入っても、強い寒の戻りで、大変寒い日があった 2、GW期間中、悪天候に見まわれ、特にこの年は、5月1日が土曜日で、1、2、3日の3連休となる年でしたが、この3連休、低気圧が停滞したため、3日間連続で雨だった。 3、6月~7月上旬の梅雨の期間中、雨が少なく、梅雨はどこへ行ったなどと、言われていた。 4、その反動か、7月下旬~8月は、曇や雨のくずついた天気が続き、夏らしい天気の日が、ほとんど無かった。  この時期、実はエルニーニョ現象が発生していたようで、この現象は、翌83年の夏まで続き、2年連続の冷夏となることが懸念されていましたが、幸いにも、このときは7月中旬くらいで終息し、夏は平年並みになりました。  今年も、特に3と4の条件が当てはまりそうで、台風12号が去っても、今度は台風11号の影響が懸念されており、次の週末(夏季休暇が始まる頃です)くらいに、影響を受けそうな予報が出ています。  こうなると、この夏は、当初エルニーニョ現象の影響で、冷夏になるかも知れないという予報が出ましたが、その後、この現象が秋以降にずれ込む予報に修正され、この夏は平年並みとの予報となりました。  しかし、このところのくずついた天気及び、台風12、11号の影響を考えれば、この夏は、最初の予報通り、冷夏になるのではと懸念していますが、どうなのでしょうか。

  • 今高校生です!!

    今高校生です!! 要約が難しくて…誰かお願いします!! 熱中症 暑さへの対策をしっかりと(8月18日付・読売社説)  各地で猛烈な残暑が続き、暑さが原因で体調を崩す熱中症の犠牲者が増え続けている。  総務省消防庁のまとめによると、今年5月末から今月15日までに、熱中症で病院に搬送された人は全国で約3万1600人にのぼる。うち132人が搬送直後に死亡した。  過去に例のない多さという。改めて予防策を思い出したい。  熱中症は、暑さで体温調節が正常にできなくなって起きる。予防の基本は暑さを避けることだ。  今週も、昼間に野球の練習をしていた中学生が倒れた。猛暑の日に激しい運動をする危険を、特に指導者は理解しておくべきだ。  同様に大切なのが、水分の補給だ。体内に十分な水があれば、暑くても、血液が体を循環して汗が出て、体温を調節できる。  ただ、軽い脱水症状は自覚しにくい。高齢者はトイレを嫌い水分を控えがちだ。水分補給は30分ごと、などと決めておくといい。  最近の熱中症被害の実態を踏まえた対策も必要になる。  東京23区内を対象に急性死などの原因を調べている都監察医務院の集計では、熱中症の死者は16日までの1か月で100人と、戦後最悪を記録した。  数も深刻だが、問題はその内訳だ。死者の8割が70歳以上の高齢者で、屋内での死亡が9割以上を占める。涼しくなるはずの夜間に死亡する人も、約4割いる。  道路の舗装やエアコン使用などで都市部が高温になる「ヒートアイランド現象」などが影響しているらしい。夜も、気温が30度前後にとどまる日は少なくない。  エアコンがその原因の一端とはいえ、利用を控えると命取りになりかねない。若者も、エアコンをつけずに就寝して死亡した例が伝えられている。夜になっても気温が下がらない場合は、エアコンを活用して体を休めたい。  政府や都道府県などによる情報提供や注意の呼びかけも、一層の充実が求められる。  例えば環境省は、熱中症が起きやすい気象条件になるとネットで危険度を公表している。だが、危険度判定の範囲は都道府県単位で広すぎる。もっと精密な情報があれば、市区町村が警戒を呼びかけることが可能なはずだ。  猛暑はまだ続く、と気象庁は予測している。太平洋高気圧は今も日本列島を覆う。赤道域の海水温が下がるラニーニャ現象が発生してチベット高気圧も居座り、暑さを助長するとみられるためだ。  残暑を賢く乗り切りたい。 (2010年8月18日01時43分 読売新聞

  • 1月なのに富士山に雪が無い 富士山噴火大地震発生か

    専門家が“富士山”噴火を警戒!28日朝“震度5弱”は予兆か  朝の日本列島に緊張が走った。28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とするM(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。昨年3月11日の東日本大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、専門家は警戒感を強めている。  気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは18キロ。山梨県富士河口湖町や同忍野村で震度5弱となり、甲府市や神奈川県厚木市で震度4、東京都千代田区や横浜市でも震度3を観測した。  震度5弱の強い揺れに見舞われた富士河口湖町町のコンビニエンスストアの従業員(53)は、地震発生後時の状況について、「一気に下からガンッと強い揺れがきて、その直後に大きな横揺れを1分間ほど感じた。その後も小さな揺れが断続的に続いた」と話した。  28日午前9時現在までに、警察、消防など関係各機関に人的被害は報告されていないが、JR東海の東海道新幹線は新横浜-静岡間で上下線とも約10分間運転を見合わせた。  地震そのものによる被害はなかったが、多くの人が気になったのは、この地震の震源地が富士山ときわめて近い地点にあったこと。同日朝、本紙編集局に「富士山は噴火するのでしょうか?」と心配した読者から問い合わせもあったほどだ。  気象庁は同日午前会見を開き、この地震について「富士山の活動とは関係ない」との見解を示したが、大地震の後に火山が噴火した例は決して珍しくない。1707年の宝永地震(M8・6)の49日後には富士山が大噴火し、江戸にも大量の火山灰が降った。  「マグマだまりの中の炭酸ガスが発泡し、地中での上昇を繰り返して地上に一気に吹き上がる現象が噴火。地震の揺れがマグマだまりを刺激することになり、影響が心配です」と危惧するのは千葉大大学院理学研究科の津久井雅志准教授だ。  マグマ活動の研究を行う東京大学地震研究所の武尾実教授も、「富士山のマグマだまりは地下10キロ以内に1つ、15キロより深い場所に1つ。少なくとも2つあるといわれています。噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘する。  昨年3月15日には、同じく富士山近郊の静岡県東部で深さ14キロの地点を震源とするM6・4の地震が発生している。今回の地震とは震源地の位置こそ異なるが、気象庁関係者は、「すでに日本は地震活動期に入っている。M9の東北地方太平洋沖地震によって活発となったプレートの動きが富士山の火山活動に影響を及ぼしている可能性が高い」とも。今回の地震で、300年もの間、火山活動が鳴りをひそめている富士山の“目覚め”を危惧する声が広がるのは間違いなさそうだ。 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120128/dms1201281433010-n1.htm 関連 ◎真冬なのに富士山に雪がない!! ★噴火前兆→地熱上昇か!? http://ameblo.jp/neo-classic/entry-11137452900.html 俺こないだ富士山ヤバイんじゃって質問してたんだけど案の定富士直下で震度5の地震来たね? 超こえぇんだけど近日中に富士山噴火大地震発生で首都壊滅の可能性も高いのかな? 3.11で弱ってるところに今また大地震が来たらどうなるのかな?皆はどう思うかな?