• ベストアンサー

デカルト座標系と円筒座標系

デカルト座標系から円筒座標系にかあえて計算するときに、dxdydz→rdrdφdzと表記されますが、この「r」drdφdzのrとはなんなんでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h191224
  • ベストアンサー率81% (119/146)
回答No.3

No1の方の厳しいご指導の方針に逆らうようですが、 dxdydz → rdrdφdz となる理由、要するに、円筒座標系で r が余計に掛かる理由については、簡単に説明できます。 変換前の座標系をxyzとすると、dxdydzは、微小体積を意味します。 変換後の座標系をξηζとして、次の2つの条件が成り立つとき、微小体積は、やはりdξdηdζとなります。 (1)ξηζも直交座標系である。 (2)座標軸に伸縮がない。(xyz→ξηζの変換は、座標回転と座標移動だけで表現できる。) (もしあれば、伸縮倍率を掛ければ良い。) (上記(1)(2)が成り立てば、dxdydz=dξdηdζ となることは、自分で確認しましょう。) 今の場合、円筒座標系は立派な直交座標系ですから、(1)の条件は満足します。 (2)の伸縮は? 結論を先に示しましょう。 ひとまず、 ξ=r, η=s, ζ=z(sは円弧に沿った長さで、s=rφ) と対応させれば、伸縮は生じません。 これは、次のように考えていけばわかります。 まず、z→zの対応においては、当然伸縮はありません。 x→rの対応においても、両方とも長さの次元を持つ量であって、伸縮はありません。(x軸とr軸が一致しているとき、目盛りは一緒!) 残るyですが、対応するφとは次元が異なります。(yは長さ、φは無次元) そこで、yにはいったん角度φではなくて、円弧に沿う長さsを対応させるのです。すると、x→rの関係と同レベルの話になって、伸縮が生じないことがわかります。 要するに、微小体積は、 変換前dxdydz → 変換後 drdsdz となります。 ds=rdφ+θdrとなりますが、sは円弧に沿う長さなのでdr=0であり、 ds=rdφ すなわち、 変換前dxdydz → 変換後 dr(rdφ)dz となってrが出てくるわけです。 円筒座標系の偏微分の式などにおいては、φに関係する所でやたらとrが関わって来るのですが、まずdφではなくて、dsで表示し、その後これをrdφで置き換えれば簡単に理解できるケースが半分です。 なお、余談ですが、CAEが流行し始めてからというもの、デカルト座標系を直交座標系と呼ぶ”誤った呼び方”が普及してしまい、困ったものだと思っています。 デカルト座標系の正しい日本語訳は、直角座標系です。

manko6969
質問者

お礼

丁寧な説明、ありがとうございました。 納得しました。

その他の回答 (2)

noname#175206
noname#175206
回答No.2

 大変申し訳ありませんが、導出まではお教えできません。なぜなら、それは今後も理解して置かねば先に進めない基本事項だからです。ここをおろそかにすると、たとえば2階微分が出てきたら、またお手上げになります。「円筒座標 微分」などでネット検索して、分かりそうなページを探し、式の変形を書き写しながら、どうしてrが出てくるか、考えてください。おそらく極座標にも出くわすと思いますが、似ています。ここでもご自身で導出を理解することが必要です。

manko6969
質問者

お礼

自分でも理解できるように努めます。 貴重な時間を割いてアドバイスいただきありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 rは、円筒の半径、つまりz軸(デカルト座標系と円筒座標系共通)から目的の座標までの距離です。

manko6969
質問者

補足

どういった計算式で導かれるのかも教えていただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • デカルト座標系以外での発散について

    半球面S:x^2+y^2+z^2=9, z≧0上でのベクトル場f = (-2x, 2y, z)において、   ∬s f・dS を求めよ。ただし単位法線ベクトルnは上向きに取る。 ∬s f・dS を計算すると、18πという答えが出ました。 次に、ガウスの発散定理を用いて・・・  ∬s f・dS = ∫∫∫∇・fdV ∫∫∫∇・fdV を計算してみました。 ∇・f = 1 ←(デカルト座標系でのdiv?で計算しました。) となり、 ∫∫∫∇・fdV = ∫∫∫dxdydz 円柱座標(ρ,φ,z)を用いて、∫∫∫dxdydzを、 ∫∫∫ρdρdφdz   ←(積分範囲は、  0≦z≦3、0≦φ≦2π、0≦ρ≦√(9-z^2) です。 ) と変換して、計算したら、答えは18πと求まりました。 たしかに面積分で計算したときと同じ値になったのですが・・・ 座標を変換すると、発散divの形?が変わるということを知ったのですが、私は知らずにデカルト座標系のまま発散を計算し(値は1)、∫∫∫dxdydzを計算しようとして、デカルト座標ではなく円柱座標に変換して計算を行ったのですが・・・divの計算はデカルト座標のままで行ったのに答えはちゃんと求まったのは何故なんでしょうか? 質問をまとめると・・・ 計算した値が18πと求まったのは、発散の値が変数の含まない1という値であったから座標変換しても影響がなかったためでしょうか? もし、ベクトル場fが違う値で、divfをデカルト座標で計算した値が変数で表され(xとか)、それを∫∫∫∇・fdVに代入したあとに、座標変換を行って計算したら出てくる答えは間違った答えが求まってしまうのでしょうか? その原因は、 divr = ∂x/x + ∂y/∂y + ∂z/∂z ・・・(1) これが、円柱座標(ρ,φ,z)において、 divr = ∂ρcosφ/∂ρ + ∂ρsinφ/∂φ + ∂z/∂z ・・・(2) とはならないからですか?

  • 円筒座標におけるナビエストークス方程式の導出を教えてください.

    デカルト座標でのナビエストークス方程式 を円筒座標系(r,φ,z)での式に変換するために 円筒座標系のナブラとラプラスを求めて, 速度を代入てみたのですが 計算しても出ない項があって困っています. 特にわからないのは r方向の式の左辺の中で4つ目の項です. -vφ^2/r  (vφは周方向の速度です.) 何かヒントやアドバイスがあれば教えてください.

  • 座標

    こんにちは。早速質問なんですが 球座標とデカルト座標の関係は x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ この関係はわかるのですがなぜ 線素ベクトルdrや面素ベクトルdSや体積素dV(r^2sinθdrdθdφ)となるのかがわかりません。円筒座標 x=rcosθ y=rsinθ z=z  についても同様にわかりません。 どなたかお願いします。

  • 円筒座標系でのベクトルの発散

    円筒座標系でのベクトルの発散の計算が求まりません。 単位ベクトルをer、eθ、ezとしますと 計算の途中で出てくる∂er/∂θ、∂eθ/∂θ、∂ez/∂θ等の 項が計算できないからです。 そもそも私はデカルト座標系での発散の計算ももよくわかりません。 単位ベクトルをex、ey、ezとすると 計算の途中ででてくる∂ey/∂x=∂ez/∂x=0等になるのはわかるのですが∂ex/∂x=0になる理由がわかりません。 このあたりの理由がわかれば円筒座標系での発散もわかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 流体力学 円筒座標系

    円管内の速度分布を考えるとき、せん断応力を計算して μ(1/r)∂{r(∂u/∂r)}/∂r という項が出てくると思います。 xyz座標系で計算してから∇^2=…の式を使って円筒座標系に変換すればこの項が出せるのですが、 初めから円筒座標系でr~r+Δrの円環を考えて…という方法で解くと上手く出せません。 円筒座標系で上の式を導く方法を教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに、下のが私のやっている計算です。 正しければ最終的には2πr dr Δz×μ(1/r)∂{r(∂u/∂r)}/∂rとなるはずなのですが… 間違っているところを指摘していただけると助かります。 ちなみにτ(r)というのはrにおけるτという意味です。 2πrΔzτ(r)-2π(r+Δr)Δzτ(r+Δr) =2πrΔzτ(r)-2πrΔzτ(r+Δr)  (Δr→0 のとき r>>Δr だから) =-2πrΔz(∂τ/∂r)dr (テイラー展開) =μ2πrΔz(∂^2 u/∂r^2)dr  (フーリエの法則)

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • ヤコビアン、dxdy=|J|drdθ=rdrdθの図の意味

    直交座標(x,y)から極座標(r,θ)に変数変換したとき、 dxdy=|J|drdθ=rdrdθ となります。 図では、 http://www2.ezbbs.net/07/dslender/img/1202739784_1.GIF となるようですが、 この図でどうして、 dxdy=rdrdθ と言えるのでしょうか?

  • 極座標変換を用いる3重積分なんですが

    極座標変換を用いる3重積分なんですが D:0<x≦y z≧0  ∬∫D e^(-x^2-y^2-z^2)/x^2+y^2+z^2 dxdydz これを極座標表示をすると   ∬∫E e^(-r^2)sinθ drdθdφ となったんですが 積分範囲Eがわかりません・・。 どなたかご教示お願いします・・。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • デカルト座標表示から極座標表示への変換について

    質問させていただきます 現在flashプログラミングに活かす為、ベクトル演算について勉強しております デカルト座標表示のベクトルB=3i^+4j^を極座標表示に しなさいという問題で Bの大きさをピタゴラスの定理を使い5と求める ところまでは理解できたのですが、 向きを求める計算で θ=tan-1(-1は指数です)(b2/b2)=tan-1(4/3)およそ 53.1°となっていたのですが 私の計算では、まず4/3=1.33333333を求め tan(1.33333)=0.023275....をもとめ 1.33333333../0.023275....=およそ57 となってしまいます どなたかお解りになられる方、 わかりやすくご教授頂けないでしょうか (中学生程度の数学知識の自分でも理解できるように) すみませんがよろしくお願いいたします