• ベストアンサー

オーディオの世界に於けるケーブル

オーディオを趣味としている人は機器間を結ぶケーブルにかなりこだわります。 そこで疑問に思うのは 1、銅を材料とするケーブルの純度が高ければ高いほど良く99.99900% より99.99990%の方が音が良い。更に結晶が単結晶の方が音が良い。 これは純度が高くて、結晶間の電子移動が少ないほど信号を汚さないから? 2、信号が流れる方向を被覆に書いてある矢印の方向にするとケーブル 本来の性能が生かされる。電子の移動方向が決まっていると銅の結晶構造が 変化して、音を汚さなくなる。これは量子力学的に証明できる? です。 これらは本当に物理学的に立証できるのでしょうか。 ケーブルにこだわる人は1メートル程度の長さのケーブルに何万円もかけています。 気分的な要素もあるでしょうが、理論的な裏付けがあるなら理解できるのですが。。。 ちなみに当方は大学1年生程度の物理学の知識しかありませんが、説明の際に 物理学用語が出ても自分で調べます。 以上教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IrGacria
  • ベストアンサー率65% (26/40)
回答No.4

立証できません。嘘だからです。まさに、気分的な要素が100%です。 どうして、この分野はこうもだまされる人が多いのでしょう。 すべて、雑誌とグルになったメーカーの策略です。 ある人が言いました: 「車の雑誌はうそを書いたらつぶれる。しかし、オーディオの雑誌はうそを書いた方が喜ばれる」 ぜんぶ、気のせいなんです。狂信的な人には物理的に説明しても納得してもらえません。最後には「物理で解明できないこともある!」あるいは「感覚にまつわることは物理では説明できない!」と言い出すのです。 リンクURLを見てください。 http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm 志賀先生の書かれていることがすべてです。 これ以上の説明はありません。そして、 http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html こんな結果もありますよ? 同じお金をかけるなら、スピーカやセッティング、室内の内装を変える方がいいですね。 これは、物理的に説明できる可能性があります。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
renewallife
質問者

お礼

ハンガーでも音の違いが分からないのでは、何万円もするケーブルにお金をかけるのはバカバカしいですね。 オーディオは電気製品なのに理屈の通らない世界で、色々と惑わされます。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.3

すでにオーディオオタクの術中に引きずり込まれていますね。 変わるか?変わらないか?の2択よりも どれだけ変わるのか→量(客観性のある事実であること) そしてそれが本当に人間に識別可能なのか→有効性(やはり客観性のある事実であること) が重要なのです。 変わるか?変わらないか?の2択の議論に巻き込まれると 「俺の耳の性能では激変!そう聞こえないのはお前が糞耳」的な 無限ループにはまって脱出できません。

renewallife
質問者

お礼

確かにケーブルによる音の変化は、恐らく定量的にはほんの僅かなものだと思います。 ただ、オーディオ機器の中でも、ケーブル、とりわけ線材に関しては 理論的背景である物理学に「徹底的に」基づいて作られれば、 文句の付けようのない製品が出来上がるのではないかと思います。 >すでにオーディオオタクの術中に引きずり込まれていますね。 いわゆるオーディオオタクは電気工学、物理学を理解していない人が 多すぎると思います。 そのせいでメーカーは怪しげなアクセサリーを作り出して、オタクさん を 良いお客にしている現状を何とかしたいです。 色々書きましたが、回答して下さり有り難うございます。

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.2

 オーディオ誌「無線と実験」で知られている物理学専門の金田明彦氏のDCアンプでは、線材ばかりでなく、コンデンサー、抵抗等の部品の方向性を指定しています。氏の説明では方向により音楽情報が失われ、結果的に忠実に音楽が再生されないと言うものです。私はすべて単一乾電池で動く、金田明彦氏の自作DCマルチアンプでレコードを聴いていますが確かに素晴らしい音がします。  材料的には不純物が多ければ、抵抗も大きくなると思いますし、多結晶ですとそれぞれの結晶粒は方向性が異なりますし、結晶境界が障害となりますので同じことが言えます。  線材は加工して細線にしますので、この場合も加工方向により結晶の形状が異なり、異方性が生じます。  量子力学的にはどうか解りませんが、金田氏が言う「音楽情報が失われる」と言うことは、精度の良い測定器で入力波形と出力波形を比較することで解るのではないでしょうか。専門家ではないので良く分かりませんが。

renewallife
質問者

お礼

結晶の異方性により電子の流れがスムーズにならない訳ですね。 結晶境界で電子がどの様な振る舞いをするかは分かりませんが、 もしケーブルにストレスが加わった場合は、境界のズレにより、より複雑な 電子移動となってしまうのでしょうね。 金田昭彦氏の徹底さには頭が下がります。 多分、測定器では静的な特性は分かるでしょうが、動的特性は分からないと思います。 音楽信号は時間軸に沿ってダイナミックに変化しますから結局、人間の耳が 最高の測定器なのでしょう。ただ個人差が大きいのでキャリブレーションはとれないでしょうが。 色々書きましたが、回答して下さり有り難うございます。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

1.書いている内容は外れですね 物理的に考えると電気が伝わるスピードは物質により代ります したがって、途中に不純物(他の物質)があれはそこを通過するスピードが代ります (一部対性理論が判らないと駄目なので判りやすく記載しています)  したがって不純物が少ないほど濁りが少なく成ります 2、 方向性が記載しているのは、音を通す導体回りにシールド線で覆われている。そのシールド線は片方をアースに落としている。この落とした場所を接続した機械のどちら側にするか指定したけの話。  シールド線は、外来ノイズを減衰させる役割を持っている。  ただのそれだけの話

renewallife
質問者

お礼

1.オーディオ用線材メーカーが競って不純物の少なさを追求する理由ですね。 純度100%の金属が理想的な線材となる訳ですね。 自由電子の移動速度が物質によって変るのは知りませんでした。 速度が変る場合、例えば遅くなる場合は、熱エネルギーになると思いますが、 自由電子が物質によって加速されることは理解できません。 2.シールドも重要なファクターですが、ケーブルメーカーの説明だと 一定方向に電子が移動することによって電子がスムーズに移動できるように なるから、使っているうちに金属の結晶が変化するということでした。 色々書きましたが、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ケーブルの矢印

    前質問の『ケーブルの矢印について』で気になって質問します。 【文字と文字の間の「矢印」のような模様。 ケーブルメーカーにより表記はさまざまですが、特に銅の純度が高いケーブルには、ほとんど記されています。 写真はスピーカーケーブルですが、それ以外のケーブルにも、同様の「矢印」が記されています。 これは何かと言いますと、電気(信号)の流れる方向を示しています。 なぜ、このような「方向性」が生まれるかと言いますと、 ケーブルに採用されている高純度の銅は、単結晶に近い状態で、結晶が生育されます。 その結晶が成長していく方向に、分子が配列され、それに沿った「電気の通り道」が出来るのです。 その「電気の通り道」に沿って電気を流してやると、スムーズに電気が流れ、よりピュアなサウンドが楽しめます。】 (アンプ → スピーカー  とか  CDプレーヤー → アンプ) とあるんですが スピーカーケーブルの種類を替えると音質が変わるのに 矢印のあるケーブルを反対に接続しても・・・・ 『ん~』変わったような気がしません。 私の耳が悪いのでしょうか?

  • 結晶構造

    結晶の方向というものがよくわかりません。授業では、電子状態は結晶方向に依存するから重要だ、と聞きましたがうまくイメージできませんでした。また、固体物理の参考書でミラー指数なるものも目にしますが、これはどのような時に使われるのでしょうか?簡単に説明できる方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • ケーブルの都市伝説。どれが嘘か誠か?

    オーディオのケーブル関係の質問です。 種類はおろか、素材、形状、純度、太さ、引き回し、端末処理、さらには方向性、アースの取り方、ACコンセントの極性、結線方法.....(もはやキリなし)。 ケーブル関係はさまざまな意見が飛び交い、まさに、どこからどこまでが本当で、どこからが都市伝説(笑)なのか分かりません。 私も、誰しも一度は嵌るケーブル難民です。(ついに、ケーブルだけでダンボール2箱になりました)。正直、バカですよね(笑)。 でも、キリがないので、そろそろ落ち着きたいです。 そこで、私なんかより、ずっと詳しい諸先輩方の「ケーブル事情?」を、ぜひお聞かせください。武勇伝も大歓迎です。 Q&Aというか、最初から正解などないと思ってはいるのですが、皆様がどういう基準でケーブルを判断され、どのようにお使いになっているのか、知りたいです。私自身の勉強にもなりますので。 項目が多すぎて(突っ込み所満載ですのでw)、何からお伺いしたら良いやら分かりませんが、とりあえずは、スピーカーケーブルあたりから、お伺いしてもよろしいでしょうか。 まずは、種類ですが、おおざっぱに(細かいとキリがないので)、3種類ですよね。 1)単純な平行線(フラット型) 2)ツイスト線(ねじってあるやつ) 3)スターカッド(この場合、4芯になる訳ですが) また、内部の線質は太めの1本の単線か、あるいは、細い線が何本も入っているか.......。 このあたり、いかがなもんでしょうか? なぜか、ツイストが人気のようですが....。確かに平行線よりプラスとマイナスの干渉は抑えられ、ノイズにも強くなるのは、計算上では成り立ちますが、そしたら、スターカッドの方が、より有利になると思うのですが、いまひとつブレークしないのはなぜなんでしょうか? また、内部の線は単線が一番! と、断言する方もいれば、複数の撚線でなければだめだ(ツイストの構造じゃないですよ。ケーブルの内部の導線そのものです)と、仰る方もいます。さらには、ただの撚線ではダメで、リッツ線でなければいけない。という方まで......。もっと極端だと、ケーブルには方向性があり、左右揃えないといけない。とかとか。 さすがに、方向性については、完全な都市伝説かと思います。 中には、ご丁寧にケーブル自体に方向を示すマーキングがされているものもあるみたいですが、金属の結晶構造を考えると、それはあり得ません。このメーカー、何を考えているのか....。 右から流そうと、左から流そうと、絶対に相違はありっこないです。あり得ません。 (ただし、バランスケーブルだけは別です。この場合の端末は、キャノンコネクターになっているはずです)。 また、導線金属の純度にこだわる方もいます。 OFCは当然としても、6Nだ、7Nだ、8Nだ....。と、始まります。 しかし、純度をどこまで上げても、物理学的には原子骨格の欠落は僅かしかありません。 早い話、6Nでも8Nでも、電気抵抗値はほとんど影響を受けません。少数点以下、はるか彼方でフラつく程度です。 そんなことより、温度による影響の方が甚大な影響を。及ぼします。 事実、室温が10度上がっただけで、抵抗値は一気に上がります。 つまり、温度を下げれば電導抵抗は下がる訳です。絶対零度付近(マイナス273度)では、理論上、抵抗は限りなくゼロになります。 と、なると。純度にこだわるより、冬場でしたら暖房を止めた方が、よほど理にかなっていると思うのですが。 しかし! しかし! しかしですよ。 実際に音を聴くと違うんですよ! 普通のOFCと8Nの差が、はっきり違うんですよ。一瞬で分かる位の差です。 まったく、机上の計算とは違うんですよ。 これだからオーディオは(苦笑い)。 これが、泥沼の第一歩ですかねぇ(笑)。

  • 【金属の電気効率】銅は結晶構造を持つ金属ですが、電

    【金属の電気効率】銅は結晶構造を持つ金属ですが、電気伝導性が非常に高いため、電気効率が良い金属で電気機器によく使われています。 またアモルファス金属は非結晶金属では結晶粒界がないため、電子の移動が抑制され、エネルギー損失が少なくなく電気効率が良い金属とされています。 では、銅とアモルファス金属ではどちらの方が電気効率が良いのでしょうか?

  • スピーカーケーブルについて教えてください

    SPケーブルについて調べているのですが、分からない点について教えて頂きたいので、よろしくお願いします。 まず導体の素材についてですが、素材の種類がカタログにも記載のない場合が多いと思うのですが、どこか見るポイントによって見分けられるものなのでしょうか?前回「PCOCC」を勧められたのですがどういう製品があるか分からずにいます。 次に製品についてですが、購入候補の中にTARA LABS(SPACE&TIME)のPrismシリーズのklaraとOMNIがありますが、両者とも8Nの超高純度銅で数値上から見て優れていると思うのです。 しかし肝心なのは音的な特徴ですよね。 それで、それを他社と比較した方がイメージがわきやすいので、他の候補のオルトフォンSPK-300やベルデンSTUDIO727Mk2などと比べて(他の製品との比較でも結構です)どのような音的な違いがあると思われるかアドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 古典的に平均自由行程を求めてみたのですが・・・・

    銅の中の伝導電子の平均自由行程を古典的に求めてみました。 考え方は、伝導電子の密度をnとし、銅の中の電子の進む方向に沿って半径rの円を考え、その中に平均一個の銅イオン原子心が含まれるように円柱の長さhをとることで、平均自由行程はhと同じだから h=1/(nπr^2) という具合です。銅イオンの半径が0.96×10^(-10)として計算してみると4.07×10^(-10)という結果になりました。 ところで、量子論的な考えに従って求めたサイトを発見し、そこで得られていた値は私が求めた値の約100倍の大きさでした。 なぜ古典論的な考え方で解くとここまで大きく値が食い違ってしまうのでしょうか。うまく人に説明できません。 教えてください。

  • ベルデン8412 RCAケーブルの音

    世間の評判を見て、ベルデンBelden8412でRCAケーブルを作りましたが、これが本当の8412の音なのか良くわかりません。 今回、真空管CDP→真空管プリアンプ、真空管プリアンプ→真空管パワーアンプに使い、オールベルデンにしました。使用したRCAプラグはフルテックの1個600円位のものです。 確かに、出てくる音質は、自然で甘めの癖の無い、歪みの無い、艶のある音、疲れない音ですが、OFCの様な煌びやかさありません。ちょっと、高音も控えめで詰まった音がします。 (表現が上手でなくてすみません。) このベルデンは、使い方が結構難しい様に思います。 まず、私のケーブルの作り方ですが、方向性を持たせてあります。 CDP側をシールドと白をショートしコールドに、黒をホットにしています。プリアンプ側は白だけコールドに、黒をホットにしています。真空管プリアンプ→真空管パワーアンプも同じ様に、プリ側をシールドと白をショートしてコールドに、パワー側は白のみコールド、黒をホットにしています。全て半田付けしています。 ケーブルの方向は、 CDP→プリアンプは、CDP側をBELDENの「B」側にしています。 プリアンプ→パワーアンプは、プリアンプ側をBELDENの「B」側にしています。 要するに、信号の流れる向きを文字の流れる向きに合わせています。 しかし、試しに、この方向を逆にすると、音は硬めですが、高音も煌びやかで、全体的に派手な音になり、今までのOFCに近い音になります。少し歪っぽくも感じます。 そこで、教えて頂きたいことは、   (1)この加工方法で正しいのか?   (2)この接続方法で正しいのか?   (3)ベルデン8412の音は、こんな感じなのか?(皆さんの評価は高い様ですが、、)   (4)使い始めてから約1週間ですが、もっとエージングが必要なのでしょうか?   (5)ラックの裏で、他のケーブル(電源ケーブルも)と絡み合ってますが悪影響ですか?   (6)銅線は圧延により、向きが発生すると言われていますが、常に、被覆と使う向きが一致しているのでしょうか? 生産現場でもちゃんと管理されているのでしょうか?BELDENって米国製ですよね。   (7)ケーブルに「2AJ」と言う様な文字が印刷されていますが、これは何でしょうか?ロットNo.? になります。 また、真空管アンプに合うお勧めのケーブルがあれば、教えてください。 WEなんかも良いと聞きました。 ただ今回の経験で、ケーブルでこんなにも音が変わること知らされました。    来週、東京に出張する機会があるので、別のRCAケーブル、スピーカーケーブルの購入も考えています。 知見のある方は、ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 原子・分子の本選び

    ↓下のほうでもおなじような質問しましたが・・・。 私は原子・分子に興味があります。 とりあえず手ごろな入門書でも買おうかと考えましたがいろいろあって選べませんw 検索すると ○○学、○○論 などいろいろ出てくるのですが、 どのような考えなのかよく解りません。 量子論、相対性理論、電子物理学、量子力学、原子物理学、素粒子物理・・・(-_-;) 私が知りたいのは「原子の構造ってどんなもの?」とか「電子、中性子、陽子って何?」という初歩の初歩なんですが・・・。(;-; ちなみに中学3年生なので原子、分子、電子と化合、科学変化くらいの知識しかもちあわせていません。(爆 少しくらい難しくてもガムバって読むので良い本あったらおしえてください(^-^)/ あ、学生なので財布は軽いです・・・。 予算は5000~8000円程度。ちと位ならオーバーしてもOK。

  • 暖かみのある艶やかなスピーカーケーブルはありますか?

    現在、以下の環境にてオーディオを楽しんでいるのですが、ぼちぼちスピーカーケーブルのグレードアップを視野に入れようかと思っております。 ●環境  アンプ:TA-DA9100ES  プレイヤー:SCD-9000ES  スピーカー:ソナスファベール グランドピアノドムス  電源トランス:AVT-82SP  電源ケーブル:根岸通信製 ZAC1fs をすべてに使用  アンプ~プレイヤー間ケーブル:自作 i.Linkケーブル(カテゴリー7LANケーブルを加工)  アンプ~スピーカー間ケーブル:根布産業製 銀メッキ銅より線 以上のような環境にて「より暖かみのある艶やかな音」がするスピーカーケーブルは無いものでしょうか?安いケーブルであるなら色々買って試してみるのですが、今回は意を決して「10万程度のケーブル」を購入しようかと考えているので、おいそれと買って試してみるだけの勇気が湧かず、質問させていただいた次第です。 この際、10万円分をよその機器にとか、別のケーブルにとか、スピーカーケーブルでは音は変わらないとかの話は置いておいて、単純に「どこぞのスピーカーケーブルがお勧め」というご回答いただけないでしょうか? 勝手なお願いばかりで申し訳ないのですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 二重スリットにおける実験事実(量子力学)

    ど素人です。 量子力学の二重スリット実験において、電子では言われているような量子力学でしか説明できないことがおき、ある程度大きい分子でもそれらが起きるというのは実験事実としてあるらしいことは情報として得ることができました。 では、ダンプカーとはいいませんが、たとえばチョコボール(程度の大きさのもの)を乱射した場合、二重スリット実験においてチョコレートの干渉縞が白い壁につくというような物理学的実験事実はあるのでしょうか??