債権質の準拠法決定について

このQ&Aのポイント
  • 乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国人Aが甲国通貨建ての定期預金をした。AがD銀行のために設定した本件定期預金を担保とする権利が有効に成立するかどうかが判断される法はいずれか。
  • 最高裁判決は債権質について、準拠法は債権質自体の準拠法によると示している。
  • 本件の場合、債権の準拠法は日本法か甲国法かは明示されておらず、不明である。
回答を見る
  • ベストアンサー

いわゆる債権質の準拠法の決定について

いわゆる債権質の準拠法の決定について  日本に住む甲国人Aは、乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国通貨建ての定期預金(以下、「本件定期預金」という。)をした。そして、Aが代表者を務める乙国法人Cが乙国のD銀行から融資を受けるに当たり、その担保として、Aは本件定期預金の通帳と印鑑をD銀金に差し入れた。その後、このB銀行東京支店の本件定期預金はAの債権者であるEから差押えを受けた。  AがD銀行のために、設定した本件定期預金を目的とする担保権が有効に成立しているか否かはいずれの国の法によって判断されるか。  最高裁判決昭和53年4月20日は以下のように判示しています。  債権質を含む「権利質は物件に属するが、その目的物が財産権そのものであって有体物でないため、直接その目的物の所在を問うことが不可能であり、反面、権利質はその客体たる権利を直接支配し、その運命に直接影響を与えるものであるから、これに適用すべき法律は、客体たる債権質自体の準拠法によるものと解するのが相当である。」  従って、債権質についても通則法23条を適用した場合と同一である。  本件の場合、以下の点で疑問に思っています。乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国通貨建ての定期預金(以下、「本件定期預金」という。)をした。東京支店に本件定期預金があることから、債権の準拠法は日本法となるのか?   特に、本件定期預金が円建てでなく、甲国通貨建てだからです。例えばソニー銀行などは、外貨預金に関しては、日本法でなくカリフォルニア法(定かでない)が準拠法となっているような気がするのです。  本問題では、定期預金の準拠法が問題文中に明示されていないので、日本法と甲国法のいずれが債権の準拠法なのか不明だと思うのです。  以上の点を踏まえ、上記の事例の回答を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tito0330
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

例え,準拠法の明示の合意がなくとも通則法8条によって最密接関係地法を決めれば定期預金の準拠法を決定することは可能です。 拙作の答案ですが,参照URLとして挙げておきました。

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/integral/20100423

関連するQ&A

  •  債権質と債権の差押えの優劣関係を規律する準拠法の決定方法

     債権質と債権の差押えの優劣関係を規律する準拠法の決定方法  日本に住む甲国人Aは、乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国通貨建ての定期預金(以下、「本件定期預金」という。)をした。そして、Aが代表者を務める乙国法人Cが乙国のD銀行から融資を受けるに当たり、その担保として、Aは本件定期預金の通帳と印鑑をD銀金に差し入れた。その後、このB銀行東京支店の本件定期預金はAの債権者であるEから差押えを受けた。    AがD銀行のために本件定期預金債権を目的とする担保権を有効に成立しているとして、担保権者であるD銀行とその担保目的である本件定期預金を差押えたEのいずれを優先するかはいずれの国の法によって判断されるか。  D銀行の差押えの効力は、本件定期預金の準拠法であると考えています。債権質については、債権者やそれ以外の第三者との関係で債権譲渡と同様の問題を生じうること、特に同一の債権について債権譲渡と債権質とが競合する場合には、同一の準拠法によって優劣を決定する必要があると考えるからです。  是非とも、ご回答の程よろしく、お願いいたします。

  • 債権譲渡における債務者の異議をとどめない承諾

    <事案> 甲が乙に対し100万円の金銭債権(以下X債権)を持っていた。 乙は甲に50万円弁済した。 甲は丙にX債権の契約書(文面は100万円のまま)を50万円で譲渡した(これにより甲の債権は満足した)。 その際、甲は、すでに50万円は弁済されてるため残り50万円しか請求できない旨を丙に伝えていた。 しかし、丙は乙に対し100万円の債権を譲り受けたと通知し、乙がこれに異議をとどめず承諾した。 乙が丙に100万円弁済した。 この場合、 乙は甲に対し、民法468条に基づいて50万円を返すように請求できるのでしょうか?

  • 線引小切手について

    A銀行のB支店と当座取引のある甲が振り出した線引小切手を、所持人乙がB支店に持ち込み、支払提示を求めてきました。乙はB支店と預金取引はありませんが、A銀行のC支店に預金取引を持っています。尚、小切手の裏面に振出人の署名はありません。 この場合、乙はC支店に出向いた上で、取立依頼(手形交換所を経由)をしなければなりませんか?それとも支店が違うだけで同一金融機関ということで、B支店で店頭払いの上、C支店の乙名義の口座へ入金処理をすればいいのでしょうか?

  • 債権譲渡の対抗要件について教えてください。

    甲は乙に対する債権を丙に譲渡したとします。乙に対して確定日付ある通知がなされた後に、この甲丙間の譲渡契約が解除されたとします。その後に丙がその債権を丁に譲渡した場合の甲と丁の優劣はどうなるか?という問題なのですが、正解には、丁は解除後の第三者であるから甲と対抗関係にあるので、先に対抗要件を備えた方が優先するとあるのです。 しかしこの回答に疑問なんですが、そもそも解除したのであれば丙は無権利者ではないでしょうか?丙が無権利者であるかぎり、丁が対抗できるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 事業用定期借地と抵当権

    抵当権付土地に、事業用定期借地契約を締結しようと思っていますが、 貸主が倒産し、土地が競売に掛かった場合は、立ち退きをしなくてはならないのですか? 抵当権と事業用定期借地権はどちらが強いのでしょうか? 契約書には以下の分が書いてあります。 甲は、本契約締結後、乙が本件建物の表示登記を終えるまでは、本件土地について売買もしくは抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権の設定等、乙に優先する権利の目的としてはならない。    ただし、乙が本件建物完成後1年以内に表示登記を終えない場合はこの限りではない。  2.本契約締結時に、本件土地に対して抵当権(根抵当権を含む)、地上権、賃貸借権その他乙に優先する権利が設定されている場合、甲は当該権利全てを本件建物の建設に着手する前までに消滅させなければならない。

  • 債権がいつまでたっても回収できずに困っています

    損害賠償請求で私が債権を50万円持っています。相手は仕事もせず実家で暮らしています。お金をこちらに払う気がなくどこに預金があるかも分からなかったので債権差押申立を銀行3社に振り分けてしました。そのうち1社に200万の定期預金があり他は0でした。200万ある銀行に15万の差押えしかしなかったので1度取下げてすぐに50万の差押申立をしました。銀行からの陳述は定期預金は解約され普通預金が2万円、他の差押の欄に私が取り下げた分の15万が記載されていました。 これから私はどうしたらよいのでしょうか。普通預金を自分の手に入れるには? ほかの差押の欄に書かれた私が取り下げた15万は私のてに入るのでしょうか?

  • 債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できる

    債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できるか? 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。債権者取消権の対象となる土地は転得者がもっているとします。 甲が乙に1000万貸付してます。 乙は1000万の土地を丙に贈与しました。 丙は丁に1000万で売りました。 丙は1000万の転売益を得ました。 債務者乙は無資力になりました。 債権者甲は、丁に対して、取消権を行使しました。 すると、土地は乙に戻されます。 甲は乙の土地を差押えて、競売により、1000万円弁済を受けれます。 では、丙も悪意なのですが、丙との間でも、取消権を行使して、 価格賠償を請求できるでしょうか? 甲としては、もう丁との間で取消権を行使して、1000万円弁済を 受けたからには、丙に対して、価格賠償を請求できないと思います がどうでしょうか? 債権者甲としては、丙に価格賠償を請求するか、 もしくは丁に取消権を行使するかどちらかしかできない ということでしょうか? 両方できるんでしょうか?

  • 債権、債務?

    故意または過失によって他人の権利・利益を侵害するという不法行為(民法709条?)をした者(不法行為者、加害者)は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う、において債権もこのうちに入ると思うのですがこのような事について判例はありますか? また、工事契約において通常は工事が債務の履行でそれに対して契約金が債権となりますが              甲   乙    工事    →  債権  債務  工賃(契約金)→  債務  債権 と分別する事はできますか?これも判例があればいいのですが。

  • 知的財産権の権利帰属に関して

    委託契約書の知的財産権の権利帰属に関する条項について、2項意味が理解 できかねます。噛み砕いて教えていただけますか。 乙から甲に、広告の制作等を委託する契約で、当社が甲となります。 【知的財産権の権利帰属】 1 委託業務における発明、考案等の工業所有権及び著作権等の知的財産権   並びにこれらに関連するその他の権利(以下「本件知的財産権」という。)は、   本契約の発効日以前より甲が有していたものを除き、発明、考案、著作等を   乙が行ったものは乙に、甲が行ったものは甲に、甲乙共同で行ったものは   甲乙共有に帰属するものとする。 2 甲は、成果物に含まれる甲又は担当従業員がなした創作について、乙が   本条第1項にて権利を保有する若しくは付与される範囲において乙並びに、   乙の子会社及び関連会社、その他乙より本件知的財産権の許諾を受けた   第三者が当該権利を行使するに際し、かかる権利行使に対して、著作権法   上の第18条乃至第20条に定める著作者人格権を行使しないものとし、又、   担当従業員をして行使させないものとする。

  • 特定遺贈と債権者の関係

    甲はAに500万円借金していたとします。ただしAは無担保で貸していました。 甲が死亡したのですが遺書には、甲の所有する土地(抵当無し)を長男乙に 特定遺贈する旨のみ書かれてありました。甲は他にめぼしい財産がありません。 この場合、乙は特定遺贈分のみ受け取り、法定相続分を放棄するという方法で Aに対する債務500万円を逃れるということは可能でしょうか。 またAはどのような方法で債権を回収することが可能でしょうか。