• ベストアンサー

債権がいつまでたっても回収できずに困っています

損害賠償請求で私が債権を50万円持っています。相手は仕事もせず実家で暮らしています。お金をこちらに払う気がなくどこに預金があるかも分からなかったので債権差押申立を銀行3社に振り分けてしました。そのうち1社に200万の定期預金があり他は0でした。200万ある銀行に15万の差押えしかしなかったので1度取下げてすぐに50万の差押申立をしました。銀行からの陳述は定期預金は解約され普通預金が2万円、他の差押の欄に私が取り下げた分の15万が記載されていました。 これから私はどうしたらよいのでしょうか。普通預金を自分の手に入れるには? ほかの差押の欄に書かれた私が取り下げた15万は私のてに入るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

前回質問にも回答させて頂きましたが、差押側の手続実務面には不知な点がありますが、想定される点・不明点を記しますので裁判所・相手銀行で確定させて下さい。 1. 最初の差押で15万円分は有効に差押ができていた。銀行側は15万円分を「別段預金」として別に預かり(差押後の転付命令で回収可能)に移した上で預金者へ差押があった旨を連絡した。(銀行側の通常実務です) 2. 預金者は「これは大変」ということで、185万円分は出金して差押が及ばないようにした。(今現在どこにあるのかは預金者のみが知っている) 3. 最初の差押では預金の指定の順番より普通預金には効力が及んでいない。(定期預金200万円で差押債権額の15万円分は確保しているので) 4. 最初の差押の取り下げで、確保出来ていた15万円分がどう処理されるのかが分かりませんが、恐らくは債務者名義の別段預金として取り下げ時点で差押からフリーになっていると考えられそうです。 5. 2回目の50万円での差押で、差押日の普通預金残高2万円には効力が及んでいる筈だが、別段預金15万円については、差押での預金口座の指定をどうしていたか、によりそうです。指定があるなら別段預金15万円+普通預金2万円へ差押がされているのではないかと考えますが、実態が不明ですのでこの点は至急相手銀行に確認するべきかと考えます。 6. 反省点としては、最初の差押債権額を3銀行へ50万円とせずに3分割(15・15.20)した点と、15万円分は取り下げせずにもう一度残債権額35万円(50-15)で差押すれば手続は明確であったように思いますが、今からそれを言ってもしかたないです。 7. 差押の書式については、検索できるネット書式を参考にされていれば、別段預金については記載が有りそうですが、内容確認して下さい。ここまで一人で頑張ってこられたようなので、最後の詰めの所ですので慎重に根気強く手続を進めて下さい。普通預金については、特定の振込み(給与・年金・売掛回収等)は直には変更できないケースもありますので、例えば給与支給日の25日を狙い打つなどまだ幾つかの可能性はありますので参考まで。

babychip
質問者

お礼

とても分かりやすかったです。有難うございました。 すぐに銀行に確認した所15万、2万とも確保できているようで最悪の事態はまぬがれたようです。 取り下げをせずもう一度残債権を ですが悩みましたが地方裁判所に執行文を再交付してもらう手続きをふんで...と考えて危ない方を選びました。最初の差押申立で3銀行に50万なんてできたんですね! 素人なもので知りませんでした。それが出来ていれば。。後悔してもしかたないので、今できることを頑張ります。残り32万円も地道に回収を続けて行きたいとおもいます。 

その他の回答 (1)

  • baronmori
  • ベストアンサー率18% (46/248)
回答No.1

消費者金融のカテゴリーを見ればわかるように、 借り手=被害者、貸し手=悪人ということになっていますので、回収は難しいです。 借り手を保護する手段はいくらでもありますが、貸し手を保護するものはあまりありません。 基本的に取り立てがうまくいかなければ、貸し手は常に泣き寝入りです。

babychip
質問者

お礼

ありがとうございました。ほんとに泣き寝入りです。地道に自分が納得いくまで頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 債権差押申立と第三債務者陳述

    債務名義に基づき、債権差押命令を申立たところ、第三債務者から陳述を得られました。 いわく、(ちょっと数字は変えてますが)定期預金100万円、普通預金500円で、定期預金の満期は、H22.10.1でした。請求債権は150万円です。 弁済の意思について、(あり)としながら、定期預金の満期到来後となっていました。 定期預金の満期到来まで待たなければ取り立てできないのでしょうか? 上記の数字を前提に、今後の具体的手続きを教えてください。

  • 債権差押命令申立書の提出の時期はいつにすればいいか

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 貸家の賃借人の家賃滞納のため、訴訟を起こして、当方、勝訴しました。 判決を債務名義として銀行預金の差押えを考えております。 この場合、債権差押命令が発令されて、第三債務者に送達されると差押えの効力が生じるとのことですが、第三債務者に「陳述の催告」も申し立てたいと考えております。 仮に、本人の預金口座に給料等の多額の入金が25日にあるということが事前に予測される場合でしたら、いつごろに裁判所に上記の債権差押命令の申立てや「陳述の催告」の申立てをすれば、一番効果的に債権が回収されるのか、悩んでいます。 よろしくご教示願います。

  • 債権回収

    平成19年に損害賠償の判決が簡易裁判で結審し、その後地方裁判所で債権再押さえの手続きを継続しています。今回も第三債務者に対しての差押を行いましたが、裁判所からの債務者の建築事務所あて郵便が あて所に訪ねあたらないとし返送されました。私が電話してみても使われていないとなります。配達先を自宅に送っても受け取りません。預金差し押さえも3回行い、金融関係も20行程になりました。このまま債務者の会社がなくなった場合 賠償を代表取締役個人に行えるのか、また 違う方法があるのか 教えてください。 

  • 強制執行と陳述催告に関する執行費用

    はじめまして。少額訴訟で勝訴し、強制執行の手続きを進めております中で、2点ほど教えてください。 1、第三債務者に対する陳述催告申立書を出した場合、その後の事務的な流れはどうなるのでしょうか。 書物を調べると、「債権差押命令が債務者(相手)と第三債務者(相手の勤め先の会社)に送達されるとともに、陳述催告の結果が送られてくる」とあるのですが、これでは、債権の有無が判明するのが後になってしまうのではないでしょうか。 具体的には、50万円の債権の差押で、A銀行からE銀行まで10万円ずつ割り振って差押申請し、A銀行からD銀行まで0万円、E銀行に100万円の預金が陳述催告により判明した場合、再び、E銀行に対する債権差押命令申請をすることになるのでしょうか。 2、債権差押命令申請と同時に、第三債務者に対する陳述催告申立書を5件(すべて銀行です。)出した場合、この5件の「資格証明書交付手数料」や「差押命令送達料金」は、全額執行費用として認められるのでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • 未払賃料・執行費用などの債権回収の方法について

    建物賃借人が賃料滞納をしたので、建物明渡と明渡までの未払賃料支払の請求訴訟を提起し、勝訴・確定しました。任意に明渡さないので、建物明渡を断行しました。 諸費用の回収法について困っています。少々ながい質問ですが、どなたかお知恵を貸してください。 賃料相当損害金(明渡断行期日まで)は約100万円で、強制執行に約35万円(執行官予納金と作業員や保管庫費用)かかりました。 実は、本訴提訴時に、被告のA銀行にある定期預金債権を仮差押えし、成功しました。(差押え金額は、提訴時の未払賃料約75万円ですが、第三債務者陳述によれば約100万円の残高があります) このたび、明渡の強制執行で建物に入ったところ、高価な動産(新品価格で20万円くらい? もっとも、遺留品目録の評価額は4万円でした。)とB銀行の定期預金の通帳(残高80万円くらい?)を発見しました。それから現金3万円もでてきました(これは執行官が供託しました) そこで、この動産やB銀行預金や現金3万円をどうにかしたいのですが、以下の点がわからず、困っています。 (1) 遺留品の引渡期日や売却予定日までは債務名義は返してもらえないそうなので、B銀行の預金を債務名義に基づき債権執行できないのではないか?債務名義使用中の証明書とかいうものもあるそうだが、それを出せばできるのか? 今回はA銀行の仮差押えがあるので、そちらから回収するのがスジだと言われてしまうのか? (2) 明渡の強制執行をしたので、賃借人のポストも閉鎖してしまったため、郵便物が届きません。今後の手続きにおいて、当事者目録はどのように記載すればよいのか?催告の調書はありますが、断行の調書は手元になく、断行されて債務者はいないという客観的な証拠がありません。 (3) ずーっと賃借人とは連絡がとれなかったのですが(手紙・電話は受信せず・・)、建物に立ち入ったところ生活していた気配はあり、近々遺留品引取りの連絡があるはずです。そうしたら、私は保管場所を教えなければならず、B銀行の預金や動産は被告の手に渡ってしまいます。その前にB銀行の預金をどうにかできないか?Bの本差押かBの仮差押のいずれができるか? (4) 仮差押えの効力は、A銀行の100万のうち75万円にしか及ばず、75万しか回収できないのか?定期預金なので、銀行は払い戻せず、事実上100万円回収する見込みが強いのか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 債権回収の選択肢

    私は法人の代表者ですが、先般5000万円の貸付債権を、債権譲渡契約により譲受け、譲渡人が債務者に対し、債権譲渡通知を内容証明郵便で発送しました。 現在、直接債務者と私が返済に関する交渉を数回履行 しましたが、決裂する可能性が非常に強い状況にあります。この状況で、債権回収の選択肢として最も適切な選択肢を手順等を教えていただきたいのですが? 私の案は、債権仮差押命令の申立を直ちに履行し、債務者の(不動産・預金・自動車)等を仮差押し、法的手続きに着手し攻撃したいのですが、債務者は不動産業者なので、効果があると考えてます。 また、仮差押時の供託金(保証金)の額は、通常どの位と想定すればよいのですか? また他の良い方法手段などございましたら是非教えて下さい。

  • 債権差押命令申立書の書き方

    法人に対して、申立をするのですが、代表取締役が連帯保証人も兼ねているので、ひとつの債権差押命令申立書で両方を押さえたいのですが、この場合、 (1)当事者目録の債務者の欄は、会社と個人にするのでしょうか。 (2)差押債権目録で預金を押さえる場合、例えば、同じ銀行の支店に会社と個人の口座がある場合、 どういうふうに書けばいいんでしょうか。 (3)第三債務者の銀行が複数ある場合、差押債権目録はその数の枚数が必要なのでしょうか。 当事者目録の第三者債務者の名前を列挙しているにもかかわらず、一枚一枚に銀行名だけを 変更して書かなくてはいけないのでしょうか。

  • 債権差押について

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 債権差押の際に、一つの債務名義で、2つの金融機関の預金残高を差し押さえようとしているのですが、可能でしょうか? できるとしたら、その場合、差押申立書の第3債務者欄には2つの金融機関名を並べて書けばいいのでしょうか? それとも金融機関ごとに別々に差押申立書を作成するのでしょうか? よろしくご教示願います。

  • 預貯金等を差押しました。

    預貯金等を差押しました。 「債権金額」+「遅延損害金」+「申立費用」の合計金額で申立しました。 第三債務者(銀行等)からの陳述書によると、預貯金がかなり少額です。 これを実際に取り立てたとして、「申立費用」から充ててもいいのでしょうか?

  • 債権回収の方法

    現在妻と別居中(5年経過)、住宅ローンが支払えなくなり、金融機関から借りている約1000万(他に住公が3000万。これは現在競売を待っている状態)を○社が代位弁済して債権者が○社に代わりました。 7月7日に裁判所から差押命令書が届き、私(主債務者)、妻(連帯保証人)、義父(連帯保証人)に対し A銀行○○支店 私 70万 妻 70万 義父 70万に満つるまで B銀行○○支店 私 70万 妻 70万 義父 70万に満つるまで C銀行○○支店 私 70万 妻 70万 義父 70万に満つるまで D銀行○○支店 私 70万 妻 70万 義父 70万に満つるまで E銀行○○支店 私 70万 妻 70万 義父 70万に満つるまで との内容でした。そこで質問ですが、 (1)有る所からあるだけ回収すればいいと思うのですが、なぜ三分の一ずつなのですか? (2)各銀行にそれぞれ残高があるわけでもないので全額回収することは出来ません。残金はどのような方法で回収してくると思われますか? 状況として、私は妻から婚姻費用の給与差押をされていて、とても払える状態ではなく、他に預貯金等財産は無し。 妻はローンの残っている家(私との共有名義。○社は第二抵当権者で、競売したら配当はない。)に住み続け、パート収入と私から差押している収入がある。 義父はアルバイト収入と、義父義母義兄三者共有の土地建物(まだ借入残があるので抵当権がついている。)がある。 それと差押銀行の一つが郵便貯金で、口座に1300円ほど預金がありました。差押命令書が届いてから知りあいの郵便局長に差押命令書を見せた所「今までこんなの見たことないぞ、出金できるかどうかやってみろ。」と言うことで手続きしたら出金出来てしまいました。 (3)郵便局は甘いということですか? (4)1300円戻しておかないとマズイですか? 以上よろしくお願いします。