• ベストアンサー

日本史の流れを理解しているというのは

GATX103の回答

  • GATX103
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.1

「流れ」ですから、中学の歴史を理解しているなら「流れはわかっている」状態と“一応は”言えそうですが…しかしセンターの日本史を中学レベルの知識で受けるのはいささか無謀かと。 サイコロを転がしてマークする、というのと同じ結果になりそうです。 やはり高校の日本史をきちんと理解していないとセンターでまともな点数はとれないと思います。 「日本史の流れは分かっていたほうがいい」という発言はちょっと軽すぎて無責任ではないかと…

関連するQ&A

  • 世界史と日本史の流れを簡単に理解したい。

     今、私は公務員受験のための勉強をしています。もともと理系科目のほうが好きなので社会系は全くダメです。暗記が不得意ではないんです。理科の実験内容なんて小学校の時の物まで覚えてますし、大好き科目の暗記は得意なんです。  公務員試験の歴史は流れが重要です。広く浅く出題されるので人物や出来事についてそんなに突っ込まれることは無いんです。でもその流れがつかみにくいんですよね。世界史は特に人名も覚えにくいし、本当に困っています。漫画日本史&歴史を進められてのですが世界史は特に改善されること無く・・・・。レンタルビデオ屋とかに有るんですかね?漫画歴史ビデオ・・・。なにかこの他にわかりやすく理解できる方法ありますか?

  • 大正~昭和の日本史が理解できません。何かいい方法はないでしょうか?

    私公務員受験勉強中でして、 日本史の近代の勉強でつばずいております。 ○○内閣とか○○会とかがたくさんでてきて一度覚えてもすぐ忘れてしまうのです。 それに歴史の流れというか時代背景が理解できないのです。 何かよい方法はありませんでしょうか?

  • 大学への受験までの流れがよくわかりません。

    現在高校3年で、ある国公立の推薦(願書受付12月、センター有)を受けようと思うのですが、 どうも受験までの流れというか、仕組みがよくわからないんです。 僕が考えているのでは以下の流れになるのですが合ってますでしょうか? ・大学へ電話をして願書を請求する ・願書を記入して学校へ提出 ・学校が調査書などと一緒に願書を大学へ提出 ・センター試験受験 よろしくおねがいします。

  • 歴史を体系的に理解するには?

    現在大学4年生です 社会人になる前に日本史・世界史を見直しておきたい と思うようになりました。 よく、最近の大学生は知識が断片的で 体系的に歴史を理解していないと言われます。 自分もそれで、ゲームやTVのクイズ番組の歴史に関する問題は 受験の知識から短答でほぼ正解出来るのですが、(これも年々忘れていくばかり…) 歴史的意義とか歴史の流れなどの体系的な知識が 身についていません。歴史を体系的に理解するには どのように勉強したらいいのでしょうか? また、高校の教科書に載らない人物や文化史については どのように習得されましたか? なんでも鑑定団の解説とか初聞きなものが多く 聞いては忘れるで断片的になり困っています。 御回答ぜひよろしくお願いします。

  • 日本の戦国時代の流れが知りたい

    はじめまして。 日本や中国の歴史が好きで小説を読んだりしています。 中国の三国時代を知るのに、吉川英治の三国志というすばらしい入門書が あるように、日本の戦国時代を知るのに最適な入門書はあるのでしょうか。 どうも日本の戦国時代ものは、武田信玄や織田信長など個人に焦点を 当てて書かれているものが多いような気がします。 なにか全体の流れをしるのにいい小説があったら教えてください。 ちなみに歴史もので読んだ中で楽しめたものを数冊挙げると、 北方謙三「三国志、水滸伝」、吉川英治「三国志、宮本武蔵」、 司馬遼太郎「燃えよ剣」等です。 よろしくお願いします。

  • 世界史や日本史をおおざっぱに理解するには?

    お世話になっております。 もう大学を卒業して20年以上経っていますが、最近、歴史に興味を持つようになりました。 そこで、「よく分かる」ことを謳っている世界史や日本史の本を読んで勉強しているのですが、固有名詞が次から次へと出てきて、「理解」にまでなかなか至りません。 どういう風にすれば歴史をおおざっぱに理解することができるでしょうか? 何か良い知恵があれば教えて下さい。

  • 大学受験の流れ

    こんにちは、国立を目指している高校一年生です。 大学受験の流れがいまいち理解できません。 自分は理系の学部に入ろうと思っていますが、 どのような流れで受験が進んでいくのでしょうか。 初歩的な質問ですいません ご回答をお願いします。

  • 理解しやすい日本語で教えていただけないでしょうか

    皆さん、いつもお世話になっております。ありがとうございます。今日お聞きしたいのは下記の段落はどういう意味でしょうか。単語は全部分かりますが、何を表したいのかを理解しにくいと思います。理解しやすい日本語で教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 都合のよいように歴史を切り貼りすることは危険です。何回もプロパガンダのように繰り返すことにより、ひとつの見方が、あたかも歴史的事実のように見えることもあります。しかし、歴史は無数にある事実を任意に選ぶときに物語性をおびて、とても判りやすく、人々に訴えるような力を持つものであることを十分に注意して、常に批判的に見る必要があるとおもいます。

  • 日本史 どっちを先にするべきでしょうか?

    私は今高校3年生の受験生です。 私の学校では2年生の時に近現代史を学習し、3年生でそれ以前の歴史を学習します。今は室町時代のあたりを授業でやっています。 ですが、私は2年生の時は勉強に対する意欲が低く、近現代の歴史に関しての知識はほとんどありません。そこで日本史を勉強する際に 1.今のまま時代の流れに(教科書の流れ)に沿って授業より速い進み具合でやる  か 2.今授業でやっているところとは関係なく、先に近現代史をやってしまう  か迷っています。どっちの方法でやった方が良いと思いますか?

  • 世界史&日本史の流れが分かりやすい本

    諸事情で、世界史と日本史を勉強し直しています。 そこで、お薦めの参考書を教えて頂けると幸いです。 条件としましては。 ■世界史&日本史の全体的な流れが掴みやすい(分かりやすい) ■突っ込んだ細かい内容ではなく、そこそこで大丈夫です ■理解しやすいように図解や地図などの表記がある ■可能なら、あまり冊数が分冊されていないものだと助かります ■本は高校生を対象にした受験用などのものからで御願いします 私が調べた中では、世界史では「ヨコから見る世界史」と 「タテから見る世界史」が分かりやすかったように思います。 流れを掴むには「詳説世界史研究」がいいと聞きましたが、 内容が細かすぎて断念しました。そこまで詳細な記述は必要がないので(^^; 参考書の数が多過ぎて私が把握してないものもあると思うので、宜しく御願い致します。