• 締切済み

部下がこんな報告書を提出してきました。

部下がこんな報告書を提出してきました。 ・循環の改善を目的としたマッサージに心掛けております。 この場合『心掛ける』の前にくる助詞として『に』は正しいのでしょうか? 自分は『を』が正しいとおもうのですが・・・? もし、『に』を使いたいのであれば 例えば ・マッサージを行う際は、循環が改善するように心掛けております。 こんな文でなければしっくりこない気がするのですがどうでしょうか? 30過ぎの部下なのですが、小学生並の文章しか書けないのでいつも悩まされています。 文法的に説明いただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

みんなの回答

noname#108630
noname#108630
回答No.23

何度も何度もすみません。前に書いた以下の件です。 >「安全に(操業を)心がける」「健康に(生活することを)心がける」のほうの「に」は形容動詞の活用語尾なので 形容動詞の活用語尾といったのは「健康に(生活することを)心がける」でサ変動詞である「生活する」にかかっているということで。 「安全に(操業を)心がける」は例として変でしたね。名詞(操業)にかかるのなら「安全な」でした。「安全に(操業することを)心がける」としないとこの話題に合致しませんし、そうすればやはりサ変動詞(操業する)にかかる形容動詞の連用形です。 ただ、そうすると「安全に(操業することを)心がける」で活用語尾であった「に」が「安全に心がける」では助詞になってしまうという、わたしの考察の弱点が露呈してしまいます。

noname#108630
noname#108630
回答No.22

書き忘れました。 わたしの「を」が隠れている、という考え方は「助詞・助動詞の辞典(森田良行)東京堂出版」の「に」の項の「二、対人関係等における「に」と「を」の差」(引用)「地図を頼る/地図に頼る」の例では、やはり“地図にそこへの行き方を頼る”気分が「地図に」と言わせている。(引用おわり)を援用できないかと考えたものですが、やや強引だったかもしれません。 詳しくは同書をご覧ください。

noname#108630
noname#108630
回答No.21

いろいろ考えて楽しかったです。 結局のところ現状ではどちらでなければならないということはなさそうですね。 tomo6745さん、ありがとうございました。 ご指摘の通り、連体形は「な」ですね。あれこれ考えているうちに混乱してしまいました。

noname#115524
noname#115524
回答No.20

いろいろな意見を読んでいるうちに気づいたことをまとめてみます。 「心がける」は「心」と「かける」の合成語ですね 本来は何かを「心に」掛けておくわけですから「を」を受けるのでしょう でもその「心に」の「に」が無くなってしまっているから「○○に」「掛ける」と後の「掛ける」の力が復活してきているのだと思います。 また「○○に」「心をかける」のは本来と違うかもしれませんが同じような意味にとれます。 厳密に言えば「○○を」が正しいのでしょうけれど「○○に」も使われていて意味も通じているのですからまちがいとまでは言えないと思うのです。 例のように「○○するように心がけている」「されるように心がけている」のほうがいい形には違いないと思います。 循環の改善に主眼があるのにマッサージそのものを心がけてるみたいな感じがするので例文のように「循環が改善」の方を「心がける」に直接くっつけるのは正しいと思います。 (元の形と思われる「心にかける」を復活させて「マッサージを心に掛けております」などとしたら正しいはずなのに非常な違和感があります。)

  • tomo6745
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.19

度々で申し訳ありません。 結論を書きそびれました m(_ _)m <私見における結論> 「~を心がける」「~に心がける」、どちらも正しい。 ただし、現在においては「~を心がける」がより一般的である。 <その補足> もともとは「~に心(を)かける」が正用であった。 つまり、「かける」が受ける目的格は「心(を)」であり、 ほかに「~を」からなる目的格を置くべきものではなかった。 ところが、本来、脱落した助詞は「を」であるところ、 「に」が脱落したものと誤って斟酌する者が増え、 その結果、「~を心(に)かける」⇒「~を心がける」とする用法、 すなわち、ほかに「~を」からなる目的格を置く用法も許容され、 むしろそれが一般化した。 <類例> 「一所懸命」「一生懸命」、どちらも正しい。 ただし、現在においては「一生懸命」がより一般的である。

  • tomo6745
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.18

#17につき訂正 下から5行目 (誤)「名詞」+「助動詞」として扱い、 (正)「名詞」+「助詞」として扱い、

  • tomo6745
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.17

あらためて#5です。 なんだか盛り上がっていますね(笑) 新たな見解↓を提示いたします。 『もともとは、「~に心かける」が正用であったが、  後に、「~を心がける」とする用法が広まり一般化した』 古語辞典を引いてみました。 「心を懸く」という項目が見つかります。  (1)心を向ける。目標を置く。(2)思いをかける。 このなかの「目標を置く」が現代の「心がける」の用法に、 きわめて近いように思います。 この「心を懸く」の「を」が脱落したものが、 現代の「心がける」の由来なのではないでしょうか。 なお、「心かく」あるいは「心にかく」という項目は、 見当たりませんでした。 「心を懸く」に由来があるとすれば、 本来は「~に」が正しいということになります。 「~を」としては「~を心をかく(→ ~を心をかける)」となり、 「~を」が二重に存在してしまい、おかしな言葉となってしまいます。 ここでの「を」に限らず、脱落した助詞について、 日本語常用者であれば、無意識のうちに斟酌して、 言葉を使っているように思います。 たとえば、「気配り」などの意を表す「心づかい」という言葉。 「心をつかう」の「を」が脱落したものが由来でしょう。 「心につかう」では、はなはだ不自然です。 ここで脱落したものは「に」ではなく「を」であるとすることに、 異論を唱える方は少ないはずです。 では、「心がける」についてはどうでしょう。 わたしの憶測では、 「心にかける」と直感する方、「心をかける」と直感する方、 そのどちらもがいらっしゃるように思います。 「心にかける」と直感する方にとっては、 「~に心がける」には違和感があるはずです。 (「~に心(に)かける」と「に」が重複しますから) 「心をかける」と直感する方にとっては、 「~を心がける」には違和感があるはずです。 (「~を心(を)かける」と「を」が重複しますから) わたしは、「心にかける」を直感しました。 だから、「~に心がける」には違和感があったのです。 『本来は、「~に心をかける」が正用であった。  ところが、「を」が脱落した「心がける」が一般化すると、  「気にかける」など他の慣用句の影響もあって、  「に」が脱落したものと斟酌する者が増えた。  その結果、しだいに「~を心がける」という用法が広まった』 ……これが私の仮説です。 他のご回答された方の、 「心がける」の前に「~を」が省略されているという説。 少なくとも私からは異議を申し上げます <ごめんなさい! m(_ _)m> 特定の語句、あるいは特性のある語句が省略されているとするならば、 それも考えられる説だとはは思います。 しかし、不特定の語句を補うことを許容してしまうと、 これはもはや「何でもあり」になってしまい、 「~に心がける」あるいは「~を心がける」に違和感を覚える方が 存在することを説明するには無理があると思うのです。 あくまでも、私見ですので、 何らかの欠点や異論がございましたら、ご指摘ください。 なお、形容動詞という品詞を容認する学派、否認する学派、 そのいずれにおいても、 「安全に心がける」「健康に心がける」の「安全に」「健康に」は、 「名詞」+「助動詞」として扱い、形容動詞の連用形とは扱いません。 「安全に行う」「健康に過ごす」の「安全に」「健康に」であれば、 形容動詞容認派にとっては、形容動詞の連用形、 形容動詞否認派にとっては、名詞+助動詞の連用形、 として取り扱います。

noname#108630
noname#108630
回答No.16
noname#108630
noname#108630
回答No.15

「健康に(生活することを)心がける」 「循環の改善を目的としたマッサージに(努力を)心掛けております」 「循環の改善を目的としたマッサージに(尽力を)心掛けております」 「循環の改善を目的としたマッサージに(つとめることを)心掛けております」 4者の自然さを比べてみてください。 一般に使われているかではなく文章を書くことを仕事にしている人はどうでしょうか。

参考URL:
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%22%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%BF%83%E3%81%8C%E3%81%9
noname#115524
noname#115524
回答No.14

努力は例えばの話で、実際には何かを仮想しているわけでしょう? 「健康に」のあとに何でも適当な物を想像するのと同じことではないでしょうか。 努力が不適当なら「尽力を」でも「つとめることを」でもよろしいのでは。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E2%80%9C%E5%8A%AA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%BF%83%E3%81%8C%E3%81%91%E2%80%9D&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=

関連するQ&A

  • マッサージの仕事をしているのですが、部下に患者さんの治療計画を書かせた

    マッサージの仕事をしているのですが、部下に患者さんの治療計画を書かせたところ、こんな文章を書いて提出してきました。 現在○○様には、循環の改善を図ったマッサージを行っております。~ この文の『図った』という言葉が、後の文にくっつける言葉なのか・・・?自分はおかしい表現だと思ったのですが、勘違いでしょうか? 文法的にご解説いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 部下の評価を上司へ報告する為の報告書の書き方

    私は施設管理会社に勤める者で、タイトルに書いた通りの 上司と部下に挟まれる中間管理職です。 私のモットーは頑張る社員は評価されるべき、評価=昇給 と、捉えています。 常日頃部下には頑張つて給料を上げよう!、とハッパを掛けています。 仕事内容が営業職ではない為、商品を1個売って幾ら儲かる、という分かりやすい図式での昇給はありません。 『抽象的できちっと形として見えない』、会社に対する部下の貢献度を私はどのような評価 報告書を書き上司に提出したら良いでしょうか? ポイント項目を箇条書きにし、数字で評価するやり方がいいのか、長々と、対象となる人物についての批評を書き連ねるのがいいのか、・・・。 私から見るその部下の良い部分はバイトに的確な指示を出せるのでバイトからの信頼性が厚い(人を動かすのが上手い)という事を一番 上司にアピールしたいです。 私の質問の文章自体 説明不足で分かりづらいと思いますがこの様な経験をお持ちの方がいらしたらヒントを与えて頂けないでしょうか。 

  • 報告書がうまく書けない・・・・

    今年社会人1年目の者です。 メーカー勤務で設計業務をしている技術者です。 報告書がうまく書けなくて困っております。報告書とは、週報及び、設計仕様書みたいな社内コミュニケーションに使う類の物のことです。私の書類の特徴は以下のとおりで 【特徴】 全体的に文章が読みにくい。 内容が伝わらない。 主語と述語が不明瞭で分からない。 助詞(は が に を)の使い方がおかしい。 これらは上司からよく言われる注意内容です。それとは別に、報告書の内容が、上司の求めるレベルに達してない感じがします。 【私の見解】 全体的に文章が読みにくい。 →自分で考えてるときは、分かってるのに、なぜか上司達は分からないという。  しかし、何日かして自分読み直すと、自分でも分からない。改善しようにも原因  が分からない。 内容が伝わらない。 →同上 主語と述語が不明瞭で分からない。 →前後の文脈から分かる場合に限り、省略してます。それで注意されたことがあり、  今度は全ての 主語・述語を書いたら、文章が煩雑で分かり難いと言われました。  対策が打てません。 助詞(は が に を へ)の使い方がおかしい。 →私と上司の感覚の違いだと思いますが、どうなんでしょうか?  例えば、「私は東京『に』行く」       「私は東京『へ』行く」  とこの程度の違いなんですが、なんで注意されるのかが分かりません。 報告書の書き方というものは、所属する組織によって多少違うんでしょうか? ただ分かりやすく書いてるだけじゃ、不十分なのでしょうか? 上司が報告書に対して何を求めてるのかが分かりません。

  • 「~ないでください」のなかの「で」は文法・品詞として何?

    「そんなことは言わないで下さい。」の文の中で ~ないで下さいの「で」は、文法、品詞としてどう説明できるのでしょうか。古典文法では、「言わで」の「で」は、打消しの助詞だそうです。現代文法ではどうでしょう。普通は「ない」に「て」が付けば、「なくて」になるはずです。助動詞の「です」の「半終止形」で、「で」でしょうか?或いはやはり助詞でしょうか。であれば、何の助詞でしょうか。

  • 困った部下

    部下社員の接し方に困っています。 (1)仕事がきちんと出来ない。(事務職) 21才、高卒(商業) (2)仕事でよくミスをします。その際に嘘の報告をします。 「目先の嘘をついても墓穴をほるだけ。素直に言いなさい。嘘をつくと人間性が疑われますよ。」とこれまで何度も注意してきましたが、直りません。ただ注意したときは反省しているようです。でも、また嘘をつきます。 (3)客先から担当替えの要望があり、交代しました。   (4)FAXなどは彼女の文章が少し変なので、毎回送信する前に提出確認しています。 (5)他の先輩女性社員も内心同じ気持ちです。 これまで何度も別室に呼び注意してきましたが直りません。 お客様の荷物を取扱う業務なのでミスが許されません。正直いなくなってほしいのですが、そう簡単にいきません。言葉は悪いのですが目障りです。あたらず、さわらず接するにはどのように接したらいいでしょうか? 乱筆ですみません。

  • 社内用業務報告書、敬称表記について

    質問:社内報告書に目上の方を記載する際、「~氏」というのは ビジネス文法的に誤っていますでしょうか? 提出書類:一日の業務日報 提出先:社内限定。読者;上司、同一部課。 疑問:他部門の目上の方に助言をいただいたので 「本件についてはA氏に助言をいただきました。」 と記載したところ、先輩社員から 「氏、は社内文章的におかしい」 と指摘あり。弊社内では文章規定はなし。いわゆる「職制呼称廃止運動」=「さんづけ」運動もなし。 皆様、社内報告書に目上の方を記載する際、「~氏」というのは ビジネス文法として誤っていますでしょうか? ご教授ください。

  • 国語の学力

    こんにちは。 小学生の国語科の教材研究をしたときの疑問です。 (1)説明的な文章を通して養う国語の学力とは何? (2)説明的な文章の教材研究で大事な点を挙げるとすればどんなことがあげられるか? 講義では、説明的な文章とは、説明文、報告文、論説文、記録文、評論、解説文、報道文のことであると習いました。 私は教材研究というものが何となく苦手で、いつも悩んでしましまいます↓そこで教材研究をする際に必ず持っておいた方がよい観点や注意点などがあればアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 終助詞「か」で終わる文を体言のように扱う場合

    終助詞「か」について教えてください。 「私が勝てるかが問題だ」 「可能性があるのかについて調べた」 上記の文では「私が勝てるか」「可能性があるのか」 という疑問文が名詞(体言)のような扱いになっていますよね。 終助詞の「か」には文章を名詞(体言)にするような働きがあるのですか。 この文法について分かりやすく教えていただけると幸いです。

  • Web提出のESで間違い 

    Webで提出するESで、文章が一文抜けてしまい、 変な文章のまま提出してしまいました。 提出後に気づき、来週その企業の説明会に参加予約をしています(履歴書持参)。 この時に訂正したESを持参・提出したほうがよいでしょうか・・? 新しく持っていくのは不公平になるのか、どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか??

  • 資格試験を受けるに当たって、会社への報告書は…

    電験三種を受験しなくてはいけないのですが、 会社への資格試験の目的を 報告書として提出しなくてはなりません。 この文章が書けなくて困っています。 当然、会社から言われたから、なんて書けませんし… 仕事は施設管理をしていて、 電気設備があるからなのですが 絶対に必要なわけではないのがネックです。 そのため、いい言葉が思い付きません。 何かよい文章はありませんでしょうか。