• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海外の会社との契約書での紛争時の管轄裁判所について)

海外の会社との契約書での紛争時の管轄裁判所について

このQ&Aのポイント
  • 海外の会社との契約書での紛争時の管轄裁判所について教えてください。
  • 今回の契約は先方が当社と契約したいと言ってきた、ということでもあり、当社としては当然ながら、東京での裁判所、乃至国際的な司法機関あるいは第三国において、と考えます。
  • 英語で名称を知るべく検索したのですが、適当なのが出て来ませんでした。この方策が一般的かを含めて、英語名称を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

書式の応酬なわけですね。仲裁裁判実務については、 あんまりよくわからないので、詳しい人が出てくるまでの参考意見ですが。 国際取引では自社に有利な契約条項を盛り込むことは一般的です(笑)。 まあ、これが何度か繰り返して正式契約締結ということになるんですが。 なお、これについての専門家は渉外弁護士さんです。 ドラフトも一度、見てもらったほうがいいんではないかと思います。 なので、質問者さんが東京ないしは第三国と考えるのは自然です。 普通、国際取引では仲裁裁判所 (International Arbitration court)を 利用するのが一般的です。 普通、企業は相手国の司法機関を信用しないので、そうなってしまうわけです。 参考 ADR JAPAN http://www.adr.gr.jp/columns/008.html 日本の仲裁裁判所です。 ・日本商事仲裁協会(東京)(JCAA) The Japan Commercial Arbitration Association 参考 http://www.jcaa.or.jp/arbitration/docs/pamph-j.pdf ↑結構丁寧に説明されているPDFです。一読をお勧めします。 第三国なら、 ・シンガポール仲裁裁判所 Singapore International Arbitration Centre http://www.siac.org.sg/ とかもありだと思います。 それ以外なら、↓とかで探してもいいと思います。 JCAA協定締結機関 http://www.jcaa.or.jp/arbitration-j/kyoutei/kyoutei.html (なお、JCAAの協定締結機関には入ってませんが、 カザフスタンも一応、仲裁裁判所に関するニューヨーク条約締結国です。) ただ、ADR JAPANのサイトでは、日本の仲裁裁判所JCAAをかなり有名な素振りで記載してますが、 実際は、日本の仲裁裁判所はアメリカや欧州のものと比較して有名でないため、 あまりアメリカやイギリスのそれに比べると国際的に同意されることは少ないです。 まあ、カザフスタンも有名ではないですが。有名というか、結局は権威なんですけど。 アジアだと、シンガポールが(日本より)多いと認識しています。 第三国にするにしても、仲裁人に自国民を入れるとかも可能です。

superflymy
質問者

お礼

fix2008neoさん、ありがとうございました。 とても一般の方とは思えない深い知識をお持ちの方なのですね。 たいへん、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海外の会社との契約書での紛争時の管轄裁判所について、教えてください。

    海外の会社との契約書での紛争時の管轄裁判所について、教えてください。 カザフスタンの会社と日本の当社が契約書を交わすべく、先方から 「これでいいですか?」という契約書の元になるフォーマットを送ってきました。 そこには紛争発生時の管轄裁判所について「Both parties agree that arbitration would take place in International Arbitration court, Almaty (Kazahkstan) according to its rules and regulations」 となっています。 今回の契約は先方が当社と契約したいと言ってきた、ということでもあり、当社としては当然ながら、東京での裁判所、乃至国際的な司法機関あるいは第三国において、と考えます。 そしてgoogleで実際に英語で名称を知るべく検索したのですが、適当なのが出て来ませんでした。 そこで、この方策が一般的かを含めて、英語名称を教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 専属管轄裁判所と専属的合意管轄裁判所の違い

    契約書で出てくる裁判所についての質問です。 ある会社と「守秘義務契約書」と「業務委託契約書」を同時に結ぶのに 守秘義務契約書では管轄裁判所の条文が 「~一切の紛争については東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とする」 とあり、業務委託契約書の方は 「~紛争については東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする」 とあります。 この、「専属管轄裁判所」と「専属的合意管轄裁判所」の違いは何でしょうか。 合意が入るだけで意味が変わってくるのでしょうか。 ちなみにこちらの会社は名古屋、向こうは東京です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 少額訴訟の管轄裁判所

    賃貸の敷金返還請求を少額訴訟で考えているものです。 静岡県浜松市に本社がある管理会社を相手取っての訴訟です。借りていた物件も浜松にあり、私はこのたび引越しをして関西におります。 いろいろ法令について調べていまして、その中で自信をもてない箇所があったので、ご教示いただけますでしょうか。 民法第484条(弁済の場所)には、「弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない」とあります。 「別段の意思表示がないときは」とあるということは、当条項は任意法規だと思うのですが、契約書には、「紛争が生じた場合、本物件の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とする」とありますので、こちらの契約内容が優先して浜松の裁判所になるかと思います。 ただ、民法に対して特別法の立場にある(?)民事訴訟法第5条1項1号に、「財産上の訴え 義務履行地」とあり、少額訴訟を起こす場合、私(原告)の所在地を管轄する簡易裁判所で訴えの提起ができるのではないかと思いました。 民法第484条のように「別段の意思表示がないときは」といった文言はなかったので、これは強行法規と捉えて、確実に原告住所地管轄の裁判所で訴えを提起し、相手方(被告)は管轄裁判所を被告側に移送できないといった理解は正しいでしょうか。

  • 契約書における合意管轄の記載について

    甲が東京本社(顧客)・乙が大阪本社(当社)である場合、「合意所轄」の条文を以下の方法で締結することは可能でしょうか? ◆改定案 ------------------------------------------------------ 第○●条(合意管轄) 甲及び乙は、本契約に関して訴訟を提起する場合、甲及び乙 の本店所在地がある地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所と し、日本国法を準拠法とすることを合意する。 ------------------------------------------------------ 当初、契約書の雛型は「甲」のものでありましたので、雛型は「東京の地方裁判所」との記載でありました。 契約を締結するにあたり、「乙=大阪の地方裁判所」に改訂することで調整を図りましたが、地方地方裁判所「甲=東京」と譲らないため、双方の本社があるところとして再提案したいと考えております。 進めるにあたり、問題等があればご教示頂きたく存じます。 また、この様な記述は一般的なものなのか否かということもお教え頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • such dipute,if any

    契約の英語からです。 In the event of a dispute arising between the parties to this contract, such dispute, if any, will be resolved by arbitration in accordance with rules laid down for arbitration by the ICC in Tokyo. 上の文章ですが,such dipute,if anyがなくても意味が通じるのですが、ないのとあるのとどういう違いがあるのでしょうか。

  • 利用規約の裁判所

    ソフトウェアの利用規約を作成しております。 本契約の準拠法は日本法とし、本契約に関連する当社とお客様との間で生じた一切の紛争は、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。 この一文を盛り込もうとしておりますが、この場合、裁判所に なんらかの通達もしくは許可などがいるのでしょうか?

  • 合意管轄について

    契約書等によく「合意管轄地を東京地方裁判所とする」などと定められておりますが、実際に紛争が生じその価額が90万以下(でしたっけ?)の場合でも、この合意管轄どおり東京地裁で裁判が行われるのでしょうか?違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 仲裁センター?

    法律初心者です。 ある小さな会社との小さな契約書についてなのですが、 紛争解決の条項で、以下のような記述がありました。 --------- 本契約に関連する一切の紛争は、第二東京弁護士会仲裁センターの仲裁によって解決されるものとし、その仲裁判断は最終的であって両当事者を拘束する。当事者は、当該仲裁判断について、管轄権を有する裁判所に執行を求めることができる。 --------- いままではこの条項に現れるのは裁判所しかみたことないのと、 ここ以外の契約書の内容がめちゃくちゃなのとで、 これが一般的に行われる安全な取り決めなのか判断できないのです。 ここ以外は直しましたが、これは直さなくていいのかどうかと。 大丈夫だとは思うんですが。。。 ご回答よろしくお願いします。

  • 契約書の管轄裁判所について

    米国ネバダ州地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。との記述のある利用規約を見かけましたが、日本国内で適法なのでしょうか? お教え下さい。

  • 契約中の裁判管轄

    契約で裁判管轄を決めますが、契約当事者以外の第三者との訴訟もこの裁判管轄で指定した裁判所で行うことになるのでしょうか?法的根拠もお願いします。