簿記・表の種類が多すぎてゴチャゴチャ!

このQ&Aのポイント
  • 簿記用語や仕訳の基礎がまだ固まりつつある段階で、学校で配られた簿記の過去問の多くの表について理解ができず困っています。
  • 沢山の種類の表に書き込んで完成させようにも、どこに何を記入したらいいか分からず、講師の言葉と状況が合わない疑問を抱えています。
  • 二級テキストに進む前に、簿記の基礎と表の読み方をしっかり理解したいので、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記・表の種類が多すぎてゴチャゴチャ!

簿記・表の種類が多すぎてゴチャゴチャ! 簿記を習い始めて2週間程ですが、学校のスケジュールの関係で超スピードでいつの間にか日商3級の授業が終わってしまったと言う感じなのですが、正直今の自分はまだ簿記用語(沢山出てくる勘定科目など)や仕訳の基礎がようやく固まりつつ有るかな…と言う段階です(>_<) しかし、学校で配られた簿記の過去問は合計残高試算表、精算表、帳簿、貸借対照表、損益計算書等々、色々な表だらけでゴチャゴチャで全く理解出来ません(涙) 沢山の種類の表に書き込んで完成させようにも、どこに何を記入したらいいか分かりません。 講師は「簡単すぎて何も困ることは無い」と言うのですが、そうなのですか? 覚えるコツとかあるのでしょうか? このまま二級テキストに進んでしまっては余計について行けなくなってしまいます!アドバイスをお願いします。

  • nihotu
  • お礼率76% (553/726)
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141966
noname#141966
回答No.2

経理の仕事をしています。 一気に覚えることが出てきて全体の整理がついていないと察します。 講師の先生の言葉も一理あるのでしょうが、それは慣れた人が後で振り返ったときに言う言葉であって、はじめは誰しも戸惑います。 簿記を覚える基本はいくつかありますが、 ・財務諸表(貸借対照表と損益計算書)の意味が分かる ・それぞれの勘定科目が財務諸表のどこに入るかが分かる ・簿記の一連の手続の方法と決算法(最初は英米式)が分かる(仕訳・総勘定元帳への転記・試算表の作成・精算表による事前検証・総勘定元帳の締切と損益勘定への振替) これが大きな幹になります。これは通常、簿記の4級の範囲です。 簿記の教科書があれば、最初30~40ページぐらいを割いて書かれている内容だと思います。もう一度ここに立ち返って納得いくまでやってください。そして用語を1つ1つきっちり覚えていってください。あとは演習をしっかり繰り返す。簿記は読んだだけでは十分身につきません。紙に書いて、電卓をたたいて練習を積んでください。 ここでつまづくと、あとで内容を積まれていってもおそらく全然分からなくなります。(逆にここが分かると、ある程度まではすらすらと頭の中に入っていく。) この回答の中ですべては書けないので、最初のヒントを伝えると、すべての基本は貸借対照表(B/S)です。左の借方は資産、つまり財産(現金や預金などのように目に見える物や売掛金のように目に見えない物がある)の一覧表、右側の貸方は財産の調達方法(資本:自前で出資した、利益が出た、負債:借入したのか、買掛金のようにツケにしてもらっているか) 会社の一番の目的は資本の部分を増やすこと。損益計算書はそれに連動します。売上は資本を増やす元になるので右の貸方に書く、費用は逆に左の借方に書く…。 勘定科目は原則として資産・負債・資本・売上・費用のどこかに所属する。 複式簿記にはマイナスで書くということはほとんどなく、天秤のように反対側に書くことによってマイナスを示す。 あとは努力次第です、がんばってください。

nihotu
質問者

お礼

ありがとうございましたm(__)m実際に経理の仕事をされている方のアドバイスでよりためになりました。まず大切な基礎を築こうと思います!

その他の回答 (1)

noname#194328
noname#194328
回答No.1

高校生の方でしょうか? 僕は大学生でこないだ2級まで取得しました。 3級は簡単すぎるという風に世間では考えられています。 というか社会人や大学生になると1ヶ月あれば取得できるという風に考えられています。 2級の商業簿記は3級が前提なので進むと余計ややこしいと思います。 工業簿記は3級の出題範囲ではないので取り掛かっても問題ないと思いますが。。。 覚えるコツ…というか簿記は仕分けして精算表や貸借対照表、損益計算書を作る「作業」を理解してるかどうかをはかるテストです。 とにかく過去問を解きまくってください。 それが一番早いです。 過去問→わからなかったところの復習→過去問→復習→過去問→… これに市販の問題集を2周もすれば3級の出題範囲なら大丈夫でしょう。 とにかく過去問です。 コツは体得することです。

nihotu
質問者

お礼

私はバリバリの成人ですよ(笑)優秀なんですね~。この調子で一級も頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 簿記3級 簿記の流れと表について

    簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか?  またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表

  • 簿記3級、試算表や損益計算書に貸借対照表。何がどうつながってるの?!

    簿記3級の試験に向けて勉強をしている27歳社会人です。 問題は機械的に解けるようにはなりました。 しかし、いまいち理屈っていうかわからないところが多々あります。 1.精算表 2.損益計算書 3.貸借対照表 4.(合計残高)試算表 といろいろありますが、イマイチ実務でどれをどう使うのか。この4つの表がどのようなつながりがあるのかわからないのです。 僕が思うには、日々の仕訳をしていって完成するのが試算表で、一年などの期間を経て試算表がつながっていったものが精算表で、そこから損益計算書と貸借対照表にわけるのかなぁ?! と思っていますが、全然見当はずれな事を言っているのかも知れません・・。 よく問題に「精算表から損益計算書と貸借対照表に転記しろ」という問題が出ます。その問題自体は解けるのです。しかし、これらのれっきとした違いや、つながりが理解できてないのです。日々の日計業務で、どれがどう絡んできて、どういう順序でなぜこれらのたくさんの表が出てくるのかなどがわかりません。 なんとも妙でわかりにくい質問ですみません・・。だれかわかりやすくこれらのつながりを教えて下さい・・。

  • 簿記2級の精算表についてわかる方、お願いします!

    簿記2級の精算表についてわかる方、お願いします! 簿記2級の精算表について質問です。 試算表の修正後の金額は、その勘定科目が何に属するかによって 損益計算書欄か、貸借対照表欄に書き写すか決まってますよね? 「株式交付費」は、テキスト等にも書いてあるように、「費用」なので、 修正後は損益計算書欄にくるのではないのでしょうか? 回答では、貸借対照表欄になってます。 これだけ特別として、こういう事ということで、 覚えるべきなのでしょうか? 何か、理由があってこうなるのでしょうか? 基本的な質問でしたら申し訳ございませんが、 ご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 簿記の精算表の検算

    簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。

  • 簿記で精算表問題の修正記入欄をスルーするミス

    簿記なんですが、精算表の問題で試算表の額を修正記入欄を通して損益計算書や貸借対照表に移す時に、つい修正記入欄の項目を見逃してケアレスミスでそのまま損益計算書、貸借対照表に書いてしまうことがあります 仕訳を残高表に移す時などは下書き用紙の勘定科目を○で囲んでうっかり転記ミスを防止しているのですが、本番の精算表で修正記入の欄を合計に入れたチェックなんて意味で○で囲んだら、汚いし減点原因になりますよね? 見落としのケアレスミスをしないためのいい方法はありますか? 注意して計算するしかありませんか?

  • 簿記について

    (1)「損益勘定」について (2)「繰越利益剰余金勘定」について 上記(1)と(2)は、下記のどこにでてくるのですか? 総勘定元帳作成後、 精算表作成後、 試算表作成後、 損益計算書作成後、 貸借対照表作成後、 繰越試算表作成前。

  • 簿記(精算表)について教えてください

    簿記初心者です。(勉強中) 精算表を作成する際、修正記入後、 それぞれの勘定を「損益計算書」と「貸借対照表」に割り振ると思いますが、 「減価償却費」がなぜ「損益計算書」の欄に記入するのかがイメージできません。 (自分では貸借対照表の方にくる気がするのですが) なぜ「減価償却費」がなぜ「損益計算書」の欄に記入するのかご教授お願いいたします。

  • 日商簿記検定2級

    日商簿記検定2級を受検された方に質問です。 時間内に全ての問題を解くことはできましたか? また、2問目や3問目は試算表、精算表や、損益計算書、貸借対照表などの作成に時間がかかると思い ますが、どのようにして時間内に解けるような方法を見つけましたか?

  • 簿記 貸借対照表

    2月の簿記試験に向けて独学で勉強を始めました。 問題集の最後の最後、決算整理前残高試算表から損益計算書と 貸借対照表をつくる問題でつまづいてしまいました。 損益計算書はできるのですが、貸借対照表の作成方法がわかりません。 大原の参考書を使っているのですが、あまり詳しく載っていません。 貸借対照表の金額の貸方と借方の分け方等わかりやすく詳しく 説明の載っているもの、サイト等教えてください。

  • 簿記3級 精算表

    精算表を作成しているのですが、損益計算書と貸借対照表のどちらに、どの勘定科目があてはまるのかがわかりません。 これは暗記でしょうか。それとも何かあるのでしょうか。

専門家に質問してみよう