電気回路の問題を解く方法と答え

このQ&Aのポイント
  • この記事では、電気回路の問題について解説します。
  • 具体的には、節点方程式の立て方と解き方について説明します。
  • さらに、与えられた具体的な問題に対して、答えを求める手順も解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

この電気回路の問題教えてください

この問題の答えが無いので教えてください。 (1)下図の節点a,b,cの電位V1,V2,V3を未知数とする節点方程式を立てよ。 (2) J1=15A J2=3A R1=2Ω R2=2Ω R3=3Ω R4=1Ω R5=1Ω として、V1,V2,V3をもとめよ。また、R5を流れる電流I5を求めよ。 自分なりに節点方程式を作ったら a | 1.5    0    -1 | |V1|   |15| b |  0    1.5   -1 | |V2| =  | 3| c |  1    1   -4/3 | |V3|   | 0| となりΔを求めると、Δ=1.5*1.5*(-4/3)+1.5+1.5=0 となってしまい、V1,V2,V3が∞となってしまいます。 多分、節点方程式から間違ってるので教えてください。 おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

c点v3の-4/3 が間違ってますね。 その符号の方向なら、-7/3ですね。 方程式解くと v1 = 18 v2 = 10 v3 = 12 かな。

superdrive
質問者

お礼

ありがとうございます。 c点V3が-7/3でした。 解いてみたら答えが一致しました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 電気回路の問題について コンデンサとコイル

    質問させていただきます 図3の回路について、節点1の電位をV1、節点2の電位をV2=0とする。 またLに流れる電流をI、電源Eの各周波数はωとする。 (1)節点1における節点方程式をたてよ (2)電位V1は、R2、L、Iを用いるとどのようにあらわされるか (3)電流IをR1、R2、E、L、ωを用いてあらわせ。 複素数に変換して書くと 節点1における節点方程式は (V1-E)/R1=(V1-jωLI)/R2=jωcL コレであっているでしょうか? 節点方程式間違うと後の問題の答えもちがくなっちゃうので・・・ 解説お願いします!

  • 電気回路の問題 (節点方程式)

    質問させていただきます ■図9の回路においてすべての抵抗に流れる電流を節点方程式を用いて求めよ この問題なのですが 私の解答は、 点bを基準点にとり、基準点から測った点c,a,dの電位を それぞれV1・V2・V3とする 1、点aでの節点方程式は 8=V2/4+(V2-V1)/6+(V2-V3)/6 2、点dでの節点方程式は V3/2=(V2-V3)/6+(V1-V3) 3.点cでの節点方程式は (V2-V1)/6=V1/2+(V1-V3) と一応式は立ててみたのですが、ちょっと自信ないです・・・ 回答よろしくお願いします

  • 電気回路の問題

    質問させていただきます 図3の回路において節点方程式を用いてV1,V2,V3を求めよ。 ただしV4=0Vとせよ。 私の解答 まず内部コンダクタンスを抵抗に変換する 内部コンダクタンスをgとすると r=1/g という関係があるので変換して、節点方程式をたてる ここで電圧源を直流電源に変換する 電圧源は直列に内部抵抗をもっていて 電圧源を抵抗で割ると電流源に変換できるのですが、 ちょっとどこが直列なのか自信ないので(2Ω?)2Aとしておきます・・・ 節点方程式は -1=(V1-V3)/4+(V2-V1)/2 (v2-V3)/4=(V3-V1)/5+V3 2=(V1-V2)/2+(V1-V3)/5 電圧源の変換がいまいち理解できないので、教えてくださると助かります

  • 電気回路の問題を教えてください。

    画像の回路に関する問題の、解法と答えを教えてください。 (1)電気回路(a)において、端子a-b間の開放電圧V0を求める。 (2)電気回路(a)をノートンの等価電流源(b)に変換する時、定電流源J0と内部抵抗R0の値を求めよ。 (3)ノートンの等価電流源(b)の端子a-b間に抵抗R=500Ωをを接続した場合に、この抵抗に流れる電流Irを求めよ。 以上です。

  • この電気回路の問題を教えてください

    この電気回路の問題を教えてください 答えが無いので合ってるかわからないです教えてください あと問題(1)が分かりません。おしえてください (1)回路方程式を立てよ。 (2)下図の電流Iを、電圧E、角周波数ω、抵抗R1,R2、インダクタンスL1,L2を用いてあらわせ。 (3)Iの位相がEの位相より90度遅れる各周波数ωをもとめよ。 自分の解答としては、 (2) 電源電圧Eを、回路全体のインピーダンスで割って分流の公式を用いて I = (R1*E) / 【(R1*R2-ω^2*L1*L2)+jω(R1*L2+L1(R1+R2)】 (3) (2)の問題の分母の実部=0とすればよいので ω=√(R1*R2 / L1*L2)

  • ブリッジ回路について

    問題1 写真上の回路の両端の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流I_0と、I_1の値を求めよ。 答え 合成抵抗R_0=12+8=20Ω I_0=60/20=3A I_1={(8/(12+8))*60}/10=2.4A 問題2 写真左下のブリッジ回路の端子AB間に60Vの電圧を加える。この時電流Iを求めよ。 答え この回路は、写真上の回路と同じものである。従って、合成抵抗R_0=20Ω I={(12/(12+8))*60}/30=1.2A 質問です。 まず右下のブリッジ回路は左下のものと同じもので間違いないのでしょうか。 もしそうならばなぜ左下(右下)のブリッジ回路が上の回路と同じになるのかがよく分かりません。右下のブリッジ回路で考えると、もし上の回路と同じならば問題1より10Ωの抵抗に流れる電流はI_1=2.4Aとなり、40Ωの抵抗には3.0-2.4=0.6Aの電流が流れるのではないかと思います。 そうすると、B点から見たC点の電位差はV_c=10*2.4=24V, 同じくB点の電位差は40*0.6=24VとなりC点とB点の電位差は0になると思います。 次に、問題2よりブリッジ回路の30Ωの抵抗に流れる電流は1.2Aですので、その1.2Aのうち0.6Aがブリッジ回路の中心DC間に流れ込み、残りの0.6Aが40Ωの抵抗に流れている様に思われます。しかし、CD間の電位差は0のはずですので、電位差が0にも関わらず電流が流れているという事が矛盾している様に思われます。 そして、ブリッジ回路において向かい合った抵抗の積が等しい時のみ中心間(この問題ではCD間)の電位差が0になるというブリッジの平衡条件をこの回路は満たしていない(20*40≠10*30)ので、そもそもC点とD点の電位差は0ではないのではないかと考えているうちにすっかり混乱してしまいました。 詳しい方教えていただければ助かります。

  • 電気回路の問題について

     図8.21の回路において、電圧電源Eに直列に接続されている誘導リアクタンスXの代わりに、サセプタンスBが接続されているとき、Rの両端の電圧はどうなるか。 というのが問題です。 できれば、回路図はどのように変形されるか、閉路方程式と節点方程式、どちらの方法も知っておきたいので、両方のやり方を示していただければ幸いです。 自分なりに考えてみましたが、X→Bとなることで、他の素子もR→Gとなるのか、また、電圧電源Eも電流電源Jに変えたほうがいいのか。 などがわかりません・・・ よろしくお願いします。

  • 電気回路

    写真の回路のP1からP2への伝達関数を求めたいと思っています. そこで,Y行列からS行列に変換させようと考えているので,i1/v1、i2/v1、i1/v2、i2/v2を求めたいと思ってます。節点a,b,cで節点方程式を立てれば解けると思うですが,自力ではちょっと解けません。 よかったら、力をかして下さい!!

  • ダイオードの問題で分からないところがあります

    ┏━━┓ ┃   □60Ω ┃  A┣→l━┓B ┻24v. ┃ ...D.. ┃  -   □R  □20Ω ┃   ┃   ┃ ┃   ┃   ┃ ┗━━┻━l┣┛        8v □は抵抗(Rは可変抵抗)、→lはダイオード、━l┣は電池とする Rを0からしだいに大きくしていくと、やがてDに電流がながれるようになる この時のRの値はいくらか 解答は 回路の右半分には電流が流れていないから、Bの電位は8V、Aの電位も同じ値であり、Rによる電圧降下は8V 60ΩとRは直列だから 8=24×R/(24+R) すなわちR=30Ω とあるのですがBの電位が8Vとわかるのはなぜでしょうか? できれば詳しくお願いします、図がてきとうですいません

  • 回路の問題で困っています!

    下図の回路においてV1=100V L=1mH M=0.5mH C=200μF R=10Ω 電源の角周波数はω=500rad/sである。ループ電流法により、電流IL,IR,ICを求めよ。