ダイオード問題:Rの値がいくつの時にBの電位が8Vになるか

このQ&Aのポイント
  • 質問者はダイオードの問題で分からないところがあります。回路中に存在する可変抵抗Rをどの値にすると、ダイオードのBの電位が8Vになるのか知りたいということです。
  • 回答によると、回路の右半分には電流が流れていないため、Bの電位は8Vとなります。また、Aの電位も同じ値となるため、Rによる電圧降下は8Vと60Ωで求められます。
  • 具体的には、式8 = 24 * R / (24 + R) を解くことによってRの値を求めることができます。その結果、R = 30Ωとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダイオードの問題で分からないところがあります

┏━━┓ ┃   □60Ω ┃  A┣→l━┓B ┻24v. ┃ ...D.. ┃  -   □R  □20Ω ┃   ┃   ┃ ┃   ┃   ┃ ┗━━┻━l┣┛        8v □は抵抗(Rは可変抵抗)、→lはダイオード、━l┣は電池とする Rを0からしだいに大きくしていくと、やがてDに電流がながれるようになる この時のRの値はいくらか 解答は 回路の右半分には電流が流れていないから、Bの電位は8V、Aの電位も同じ値であり、Rによる電圧降下は8V 60ΩとRは直列だから 8=24×R/(24+R) すなわちR=30Ω とあるのですがBの電位が8Vとわかるのはなぜでしょうか? できれば詳しくお願いします、図がてきとうですいません

  • kirofi
  • お礼率72% (466/647)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

図の左下の点を電位の基準点(0V)とします。 図の右下にある8Vの電池により,図の右下の点は8Vの電位になります。 20Ωの抵抗には電流が流れていないので,電位は変化せず,B点の電位は8Vとなります。 ダイオードが導通するためにはA点の電位を8V以上にしなければならないので, 質問者さんが紹介している解答のように,R=30Ωになります。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

電流が流れていない抵抗では電圧降下は起きません。 したがって、8Vになっているのです。

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます よくわかりました

noname#141439
noname#141439
回答No.2

数学ではなく物理のカテで聞かれたらいかがでしょう 回答でなくてすみません

kirofi
質問者

お礼

その通りですね すいませんカテ間違ってました 物理にした気がしたのですが

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

ダイオードは A→B の方向に電流が流れるのですね Rが0からある値になるまではダイオードに電流は流れません Rが0のときは Aは0Vです、Bは 8Vの電池から供給される8Vのままです(ダイオードに電流は流れていないので電池の電圧がそのままBの電圧になります) Aの電圧が8V+@(ダイオードの順方向電圧降下)を超えたときにダイオードに電流が流れます @は 0.5V]前後です Aが8VになるときのRは30Ωです ダイオードに電流が流れるのは、@を0.5Vとすれば Bが8.5Vのときです そのときのRは?

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます すいませんカテ間違ってました よく分かりました

関連するQ&A

  • ダイオード

    ダイオードと抵抗を直列、並列に接続された素子のI-V特性を求めたいのですが分かりません。ただし、抵抗の値が10Ω,100Ω,1kΩの場合のそれぞれについて求めたいのですが。お願いします。

  • キルヒホッフの法則からの問題なのですが・・・

         l------/R1/--------------l      l      I1→            l      l                     l   I→ l                     l                 I→  ---- A---/R2/---C--/R3/---D------/R4/-----B----                  l                        l                  l                        l                  l                        l                  l          I2→           l                  l-----------/R5/--------------l 上図において、R1、R2、R3、R4はそれぞれ1Ω、R5は2Ωとする。 AB間の合成抵抗を次のように求めた。 AB間の電位差がV(v)であるとすると、電位差Vと電流I、I1、I2および5個の抵抗の値との間に、V=(1)、V=(2)、V=(3)。 これらを解いてV=(4)を得る。したがってAB間の合成抵抗Rは(5)Ωと求められる。 (1)~(5)に入るのは? 全く手が出ずに困ってしまい質問させていただきました。 ※わかりづらい図ですいません。 図の縦棒と、ABCD点はそれぞれつながっているものと考えてください。

  • 合成の問題なのですが・・・

         --------l  l--------B点-------l  l-----------      l       l←R1             l←R2     l  A点--l                                 l--C点  l   l                                 l    l  l   --------l  l--------D点-------l  l----------    l  l    l      l←R3            l←R4     l    l  l   l                                 l   l  l----l                                 l----l      l                                 l      l                                 l      --------------l←(+) 電源V l←(-)------- 上図の回路で (1)BD点間の電位差は何Vか。 (2)BD点間の電位差を0にしたい。AD間にさらに何Ωの抵抗をつなげればよいか。 R1=6Ω、R2=12Ω、R3=12Ω、R4=6Ω、電源は6Vとする。 (1)、(2)の回答はそれぞれ(1)が2V、(2)が4Ωとのことです。 (1)に関しては求める電圧はそれぞれV=RIより、流れる電流IはA→B→C、A→D→Cともに1/3アンペアから AB=2V、BC=4V、AD=4V、CD=2Vと求めて解くことができたのですが・・・ (2)に関しては、AC間の抵抗は9Ω、電流は2/3アンペアと求めてはみたのですが、、 その後手が出なくて困っている状況のため質問させていただきました。 ※長文、わかりずらい図ですいません。 図の縦棒は全て垂直につながっているものとして考えてください。

  • 発光ダイオード

    発光ダイオードの説明書に、順方向電圧/約2V、定格電流/25mA(max)、あと抵抗330Ωが付いてきました。 電圧が3~6Vのときには抵抗を使うよう書いてあり、単3電池2本でやってみたらつかなかったので、抵抗を外してみたらつきました。このまま使い続けても大丈夫なのでしょうか? あと7~12Vのときは1kΩの抵抗が必要みたいですが、9V電池を使うなら、330Ωを直列に2つ(3つ?)でも良いのですか? 科学はほとんどわかりません。回答よろしくお願いします。

  • この問題の解き方を教えて下さい(>_<)

    この問題の解き方を教えて下さい(>_<) ある二つの抵抗を直列つなぎとしたとき0.500Aの電流が、並列つなぎとしたとき3.125Aの電流が流れた。このときの電圧を10Vとしたとき、この二つの抵抗の値として、次のうち正しいものはどれか。 1. 4Ωと16Ω 2. 5Ωと15Ω 3. 6Ωと14Ω 4. 10Ωと10Ω

  • 発光ダイオード

    青色の発光ダイオードを光らせようと思っています このとき3.5v.20mAをかけると光るのですが 直列につないだ抵抗には電圧降下で熱が発生します。 では発光ダイオードでは3.5V20mAの電流が流れるために かけた電力はすべて光になるのでしょうか? 発光効率は10%も満たないはずです。 3.5V20mA分の電力はいったい何に変わるのですか??

  • 電気回路の問題

    この問題が解けません、お願いします。 抵抗A(30Ω)と抵抗B(?Ω)が直列につながっています。 電源(4V)です。 抵抗Aに流れる電流はいくつでしょう?

  • 定電圧ダイオードの発生ノイズ

    あるHPに定電圧ダイオードの発生ノイズについて説明があるのですが分からない点があるので教えて下さい。HPでは、電位VccとGND間に電流制限抵抗Rと定電圧ダイオードDzを直列に接続した回路図に対して、次の説明がなされていました。「VCCにツェナー電圧以上の電圧が印加されると、DzがONになり、電流が流れます。電流が流れると電圧が降下しますので、これがツェナー電圧まで降下すると、今度はDzがOFFになります。すると電流が遮断されるのでまた電圧が上がっていきます。そしてツェナー電圧を超えるとまたONになって‥‥ということの繰り返しです」。定電圧ダイオードではON/OFFが繰り返され、その際にノイズが発生する。そのため、定電圧ダイオードに並列にバイパスコンデンサを接続する必要があるとの説明でした。私としては、Vcc-RI>VzになるようにVccとRの値を選定すればON/OFFが高速で繰り返される状態にはならないように思います。実際はどうなのでしょうか?

  • ダイオードのVF特性

    下記のように、ダイオードのA(アノード)側を5vに接続し、 C(カソード)側を100MΩの抵抗を通してグランドへ接続 すると、ダイオードのカソードとGNDとの間は何vになるでしょうか? 5V---AC---100MΩ---GND 普通に考えると、ダイオードの電圧効果を0.6vとして、 残りの4.4vが100MΩにかかるので、44nAの電流が流れると思われます。 そこで、ダイオードのは、44nAでも0.6VのVFを生じるのでしょうか? また、抵抗を取り去ったときのダイオードのカソードとGNDとの間は、 何vになるでしょうか?(電流0の理想的な電圧計で計測した場合)

  • 電圧降下と電源電圧(直流)

    すみません誰か教えて頂けませんでしょうか? 電気回路の本で勉強しているのですが、電圧降下で理解できないところがあるので、 教えて頂けませんでしょうか? まず、抵抗が直列に接続した回路があります。抵抗R1が1Ω、抵抗R2が2Ω、抵抗R3が3Ω 電源電圧が12Vで電流2A流した場合。 R1の端子電圧がオームの法則より2V R2が4V、R3が6Vになり、抵抗ごとに電圧が降下すると言うのも理解できたのですが、本には 「回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になります。」と書いてあります。 確かに電源電圧12Vで計算した電圧が 2+4+6=12になるのでわかるのですが、 もし、この回路にすべて1Ωの抵抗を直列に接続したら 2+2+2=6 で 回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるというのが成り立たなくなるのでは ないのでしょうか? この、回路中の電圧降下を合計すると電源電圧になるとはどのような意味か教えて頂けないでしょうか。 分かりずらい説明ですみませんが、宜しくお願いします。