基本情報技術者 連係編集について

このQ&Aのポイント
  • 基本情報技術者 連係編集について
  • 基本情報技術者の連係編集についてお困りですね。高水準言語で原子プログラムを作成した後、そのプログラムをコンパイル方式によって実行するまでの手順について説明します。
  • 連係編集は、ソースコードの中の自作クラスやAPI中のクラス、メソッドを組み合わせて実行可能なものにする作業です。これはバイトコードを作成するということと同義です。
回答を見る
  • ベストアンサー

基本情報技術者 連係編集について

基本情報技術者 連係編集について こんにちは。 2010年1月末のJava2級に合格し、今年度秋期の基本情報技術者を 受験できないかと考えて、教科書と過去問に取り組んでいる者です。 その過程において、わからないことが出てきましたので、 質問させていただきます。 もしよろしければ、まずは、以下の問題を見ていただきたいのですが、 高水準言語で原子プログラムを作成した後、そのプログラムをコンパイル方式に よって実行するまでの手順として、正しいものはどれか、 次の中から選択せよ。 ア 原子プログラム作成 → 連係編集 → コンパイル → ロード → 実行 イ 原子プログラム作成 → コンパイル → ロード → 連係編集 → 実行 ウ 原子プログラム作成 → コンパイル → 連係編集 → ロード → 実行 エ 原子プログラム作成 → 連係編集 → ロード → コンパイル → 実行 正解は「ウ」なのですが、その中で「連係編集」という語句がありますが、 「連係編集」とは、Javaで言えば、ソースコードの中の自作クラス、 API中のクラス、メソッドなどを、組み合わせて コンピュータが実行可能なものにする、ということでよいのでしょうか? これはつまり、「バイトコードを作成する」ということでしょうか? もし、違っていれば、どなたか解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#173931
noname#173931

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

リンクのことです 複数ある原子プログラムをコンパイルしたあと、それらと、さらに実行に必要なサブファイルを結合して、1つの実行可能なプログラムを作成する、作業または、プログラムのことです

noname#173931
質問者

お礼

早速回答していただきありがとうございます。 丁寧に解説していただき、参考になります。 恐れ入りますが、「サブファイル」とは、 どのようなものなのか、もしよろしければ、 教えていただけないでしょうか。 とにかく、貴重な時間をさいての回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基本情報技術者試験のJava問題が動かない!

    基本情報技術者の学習をしている者です。 平成19年度秋期 基本情報技術者試験の Java問題(問8:待ち行列の問題)を 実際にコーディング後の、コンパイルが出来ません。 (入力済みコードは、問題文と照合して間違いないです) エラーメッセージは、 クラス WeightedQueue は public であり ファイル WeightedQueue.java で宣言しなければなりません。 クラス WeightedQueueTester は public であり ファイル WeightedQueueTester.java で宣言しなければなりません。 です。 実プログラムでトレースしてみたいのですが、 ・本試験問題が、何故コンパイルエラーになるのか? ・果たして、このコードは正しいのか? 疑問だらけです。 又、平成20年度春期の同試験 Java問題(問8:電気ポットの問題)でも、 クラス ・・・は public であり ファイル ・・・・.java で宣言しなければなりません。 クラス ・・・は public であり ファイル ・・・・.java で宣言しなければなりません。 と、同様のコンパイルエラーが出ます。 詳しい方教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 基本情報技術者を受験できたら、と考えているのですが

    基本情報技術者を受験できたら、と考えているのですが こんにちは、2010年1月末のJava2級に合格し、 できれば、秋期の基本情報技術者の受験を目指して、教科書や、過去問に 取り組み始めた者です。 その過程において、わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 「プログラミング」の「プログラミングの特徴」についてですが、教科書には、 「再使用可能プログラム」「再入可能プログラム」「再配置可能プログラム」 「再帰呼び出し可能プログラム」が記載されていたのですが、 これらは、ソースコードの記述の仕方、と捉えても問題はないのでしょうか? 「再帰呼び出し可能プログラム」は、例えば「階乗の解を求める」というのが 対応するのでしょうか? 「再使用可能プログラム」の説明において、 プログラムは「実行中に初期設定値などを書き換えてしまうと、 もう一度ロードしなおしてから実行する」とあったのですが、 変数などの値が変わった場合、ということでしょうか? あるいは、さまざまなプログラミング言語を定義する側の人が、このような特徴を 取り入れる、ということでしょうか? それとも、最近のパソコンではどのような言語も、このような特徴を 備えているということでしょうか? まったく的外れな質問かも知れませんが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者 ページング、ページテーブルについて

    基本情報技術者 ページング、ページテーブルについて こんにちは。 2010年1月末のJava2級に合格し、今年度秋期の基本情報技術者を 受験できないかと考えて、教科書と過去問に取り組んでいる者です。 その過程において、わからないことが出てきましたので、 質問させていただきます。 「プログラムの実行方法」の「小容量のメモリで実行する方法」の ページングについてなのですが、 教科書では、「仮想記憶と主記憶の対応表としてページテーブルを用意する」 とありますが、「ページテーブル」とは、コンピュータ上のどの部分に 存在するのでしょうか 受験対策の本筋からは逸れているのかもしれませんが、 気になってしまったので、質問させていただきました。 もしよろしければ、回答のほう、よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者 午前 リバースエンジニアリング について

    リエンジニアリングとリバースエンジニアリングの違いが分かりません教えてください。   平成15年 春期 基本情報技術者 午前 問60 既存のプログラムやファイルを解析して仕様書を作成し、これを参考にして同等の機能をもったプログラムやファイルを作成する開発手法はどれか。 ア コンカレントエンジニアリング イ リエンジニアリング ウ リバースエンジニアリング エ リユーステクノロジ 【答 ウ】  私はこの答えは【イ】だと思いました。 なぜなら既存のシステムから仕様書を作成するまでが、リバースエンジニアリングで、そのとき作成されたものからシステム構築を行うことがフォワードエンジニアリングで、その2つの工程を行うのがリエンジニアリングだと考えているからです。

  • ATtiny2313でプログラミングしてコンパイルしてできるアセンブラを編集できる?

    アトメルのマイコン ATtiny2313でC言語プログラミングをして、コンパイルした際にlssファイルという、C言語プログラムをどうやってアセンブラコードになおしたかを確認できるファイルが出力されるのですが、この中に書かれているアセンブラコードを編集して再コンパイルすればこのコードの編集がHEX実行ファイルに反映されるのでしょうか?

  • H20年秋期基本情報技術者午後問題の問2

    H20年秋期基本情報技術者午後問題の 問2(擬似言語)ですが、 主プログラムPrintOutの 整数型変数  LineC,MarginP,CurrentPで、 1.それぞれに、格納される物が分かりません。 2.もしかして、問題用紙に記載が洩れている?のでしょうか?   或いは、ココを読めば分かる、と、なっているのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい! 今月の試験対策で、困っています。

  • 基本情報処理技術者試験問題の解答への質問です。

    基本情報処理技術者試験問題の解答への質問です。 現在、基本情報処理技術者試験問題を勉強しています。 平成20年秋期午前問13の問題の答えですが、ネット上で見る解答では11回ですが、私が解くと10回になってしまいます。 キー値の個数   比較回数  1個        0回 2~3個       1回 4~7個       2回 8~15個       3回 16~31個      4回 ・・・・ 1024~2048個    10回 どこがおかしいのか、どなたか教えてください。 なお、問題は 以下の通りです。  2,000 個の相異なる要素が,キーの昇順に整列された表がある。外部から入力したキーによってこの表を2分探索して,該当するキーの要素を取り出す。該当するキーが必ず表中にあることが分かっているとき,キーの比較回数は最大何回か。 ア 9       イ 10       ウ 11       エ 12

  • 基本情報 過去問について 

    こんにちは、2010年10月の基本情報技術者試験を受験して 午後試験で 50.50点だったものです。 趣味でプログラミングをしていて、 JavaScriptでポーカーを再現し、 同じくJavaScriptで音声は出ませんが、 http://sdin.jp/browser/casino/blackjack/ と同様の動作をするブラックジャックを作るくらいです。 ( CGI, サーバーのことはよくわかりません。) 現在 暇な時間をみて、4月の同試験の受験に向けて勉強しているのですが、 わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 以下のサイトをみていただきたいのですが・・・ http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H12b2/pm03.html 問3について質問させていただきたいのですが、 正直申しまして、問題の意味がよくわからないでいます。 いくつか教えていただきたいのですが… (1)   「局所変数をスタック領域に割り当て」、   「スタックは上位アドレス(番地の大きいほう)から   下位に向かって使用される」とありますが、   スタックポインタが図で見て、下位アドレスの位置にある、   ということは、スタックの下位(小さい番地)から   データが取り出される、ということでしょうか? (2)   原子プログラム1の先頭で s が宣言されていますが、   大域変数であり、データ領域に割り当てられるので、   スタックには格納されない、ということで   よろしいでしょうか? (3)   問題文中の「コード領域」、「スタック領域」、   「データ領域」というのは、コンピュータ上の   どこにあるものなのでしょうか? (4)   問題文中の「原子プログラム1」は主たる関数   ともいうべきもので、「原子プログラム2」は   その補助的な関数ということでしょうか? お手数ですが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • パッケージ関連のエラー

    パッケージが含まれるプログラムでのエラーの要因は何がありますか? コンパイルはできたんですが、 エラー:メイン・クラスdig.CalcDigを検出およびロードできませんでした。 と表示されます。 何度も見返しましたが、 ソースコードに書かれたパッケージと同じフォルダに入れてある 名前も間違ってない java フォルダ名.メインクラス名で実行している です。

  • 基本情報技術者試験でC言語とJavaのどちらにするか迷っています

    基本情報技術者試験を独習で受験したいと考えていますが、プログラム言語の選択に迷っています。 以前とあるスクリプト言語を使用していたことはあり、オブジェクトやクラスといったプログラムの考え方のようなものは少しはわかりますので、この春に合格できるかどうかはともかくとして、独習でも理解はしてゆけるのでないかなぁ…と希望的観測をしております。 が、言語の選択に迷っておりまして、現在は自分としてはC言語かJavaと思っているのですが、何か選択の際に考慮すべき情報はありますでしょうか? 例えば、 ・独習ではこちらの言語はかなり難しいと思われる、 ・とっつきやすいのはこちらだろう、 ・勉強のための環境はこちらがよい、 ・今後他の言語を習得する際にプラスになる面があるか、などなど、 その他いろいろな情報をいただければとてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう