• 締切済み

質問です

無知ですいません 聞きたいことは住宅の確認申請の際車庫も一緒に確認申請を取りました 車庫の内装制限はありますよね? 通常 石膏ボードやケイカル板、サイディングなどいろいろありますが 2×4の面材などで使うOSB(9.5MM)などでも大丈夫ですかね? 完了検査の際なにか言われるでしょうか? っうか検査通らないですよね? ちなみにOSBは不燃材料ではないですよね?

関連するQ&A

  • 厨房の内装制限

    蕎麦屋の厨房設計をしています。 厨房内は、ガスを使用し火気使用です。 壁は、石膏ボードPB12.5+ビニルクロス(不燃認定済み)または、 ケイカル板12.5+キチンパネル(不燃認定済み)の仕上げだと、法律的に問題ありますか? よく、SUS板やケイカル板+塗装仕上げにしていますが、前記だとダメでしょうか? ご指導下さい。

  • ベーカリーショップの厨房内の内装壁材料の件

    ベーカリーショップの厨房内の内装不燃壁材料で、極力コストダウンできるものを探しています。例えば、外装用の無塗装サイディングを使うとかを考えています。何かよい材料がありましたらお願いします。

  • ガルバリウム鋼板の下地ボードについて

    法22条区域の件、何度も質問をして恐縮です。 H12建告示1362号により、 外壁のガルバリウム鋼板(縦ハゼ葺き)に、準不燃材のボードを張る事になります。 ■そのボードとして、一般的な建材は何でしょう? ネットで調べてみましたが、石膏ボード、耐水石膏ボードを使ている場合もあるようですが、逆に石膏ボードは外部に使うべきでないとの意見もありました。 ケイカル板t=5ではどでしょうか? ケイカル板は外部(軒天)等にもつかわれますが、雨がかりには使えないようです。 また、ガルバのハゼ部分から、雨が侵入する可能性があるとすれば、不安です。 軒天であれば、補修改修が容易でしょうが、ガルバ下地材に使って湿気等により劣化しても目視できませんし、何かあっても大がかりな範囲に影響があると思います(ハゼのため、部分的にはがせない) 耐水性を考慮しますと、外壁にも使われているフレキシブル板がよさそうですが、重量が2倍ほどあります(石膏ボードより若干重い)が、コストが高いため、予算が厳しい中、使いきれないかもしれません・・。 コストは(厚みによっても異なりますが)、石膏ボードを1とした場合、ケイカル板2倍、耐水石膏ボードが2.3倍、フレキが5倍以上・・・ 外壁面全体ですと、コスト差もばかにならないため、耐水性との兼ね合いで悩みどころです。 耐水石膏ボードを使うくらいなら、ケイカル板かな?と思いますが、いかがでしょうか? もしくは、別の素材がありましたら、ご紹介願います。 アドバイスよろしくお願いします。

  • H12建告示1362について

    法22条区域の件、何度も質問をして恐縮です。 H12建告示1362号yの三-ロー(2)、(3)について (2)下地を準不燃材料で造り、表面に亜鉛鉄板を張ったもの (3)せっこうボード又は木毛セメント板 (準不燃材料であるもので、表面を防水処理したものに限 る。) を表面に張ったもの 上記の、「表面に」とは具体的な定義はありますか? (2)の場合、準不燃下地にガルバリウム鋼板を張る・・・と読み取れます。 (通気工法の場合、耐力面材ではなく通気胴縁に準不燃材を張る必要がある・・・) (3)の場合、外装側のどの部分でも良いのでしょうか? (耐力面材であっても、あるいは耐力面材の外側であっても良いとの解釈) 以上よろしくお願いします。

  • 準不燃材料

    準不燃の材料で厨房を施工する場合(在来工法です)、コストが掛からない内装材はどんなものがありますか? 天井は不燃石膏ボードとして、壁は、フレキシブルボード?アイカのセラールみたいなもの?タイル貼り・・・なにが一番ローコストで仕上げることが出来るでしょうか。教えてください。

  • 法22条区域、法23条外壁防火構造について

    続けての質問になります。 延焼の恐れのある部分について、 外装、内装仕上げの組み合わせにおける防火性能基準がなかなか満たせません。 以下間違っている部分があるかもしれませんが・・。 <H12建告1362 建築基準法に基づく告示> 防火構造の規定 <H12建告1359 建築基準法に基づく告示>  また、耐力面材:モイスTMの個別認定 パーフェクトバリア(充填断熱)の個別認定 これらによって、壁の防火性能を満足させたいのですが、どうも難しそうです。 良案はないでしょうか? (断熱材をGW、内装合板の下地に石膏ボードを使えばOKですが・・・) ************************************************* 外装仕上げ:Aガルバリウム鋼板縦ハゼ葺きまたは平葺き         B:ラスモルタルt=20リシン吹付         C:杉板張り(保護塗装)     耐力壁:モイスTM     断熱材:パーフェクトバリア 内装仕上げ:D:石膏ボードt=12.5, AEP         E:合板t=5.5 OSCL ********************************************* A-D、Eの組み合わせの場合・・・H12建告1362号により、ガルバリウム鋼板の下地に準不燃材(石膏ボード、ケイカル板等)を使い、内装仕上げは、合板部分も、下地に石膏ボード9.5mm以上を使用することで、断熱材はフリーとなる。 B-D、Eの組み合わせの場合・・・H12建告1359号により、モルタル厚20mm、 内装は上記と同じ。 C-D、Eの組み合わせの場合・・・構造面材にモイスTMを使用すれば、個別認定により、外壁を板張りとすることが可能。(ダイライトも同じ) ■ただし、内装は、上記の様にはいきません。 モイスの個別認定では、グラスウール、ロックウールt=50以上充填が必須条件ですから、 パーフェクトバリアが使えません。 つまり、断熱材をグラスウールを選択すれば、合板部分の石膏ボード下張も必要なく、 さらに、外壁の板張りが可能です。(多分) しかし、できれば断熱材に、パーフェクトバリアを使いたいため、他の方法を模索しています。 杉板張りがネックですが、告示1362号三-ロ-(2)により、 モイスに耐水石膏ボード(準不燃)を貼るしか、方法はないですか? ちなみに、パーフェクトバリアの個別認定では、 外装材A:ガルバリウム鋼板0.35以上、構造面材:火山性ガラス質複層板(ダイライト等)、 内装材:石膏ボード12.5以上(※内装材に合板は使えない・・・) 外装材B:軽量モルタル15mm、内装材:石膏ボード9.5mmもしくは合板5.5mm・・・が可能です。(構造面材は、なし、木質系ボード、ダイライト等) 外装材C:木材15mm以上、構造面材:フリー、内装材:Jパネル36mm(使えません) うまく適用できませんでした・・。 以上、見落としている点、勘違いしている部分もあるかもしれません。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • 車庫を新築したいのですが

    40m2程度の木造平屋の車庫を計画しているのですが、内部は不燃材で仕上げないといけませんか?その場合安上がりな材料はどんなものがあるでしょうか今は個人の住宅でも火災報知機が必要なようですが車庫でも必要ですか?確認申請はするつもりですが消防の確認もいるのでしょうか、個人の車庫で商売にはつかいません。

  • 使用建築材料表の記載について

    枠組壁工法の住宅です。 建築確認申請に添付する使用建築材料表の記載について教えて下さい。 内装仕上げに用いる建築材料に下記のものは含まれるのでしょうか? 1. 外壁の手前や床下、天井上に貼る構造用合板 (室内の壁、天井は石こうボードです) 2. 断熱材 車庫には外壁に貼る構造用合板がむき出しになっていますが、記載は必要でしょうか?(車庫に使用建築材料表が必要なのかわからないです。) あと浴室、トイレ、洗面所の記載は必要でしょうか?

  • 外壁仕上げをガルバリウム鋼板とする場合について

    ガルバ波板等の場合であれば、胴縁に直接施工するようですが、 ガルバリウム鋼板【縦ハゼ葺き】、【平葺き】の場合、下地ボードが必要かと思います。 一般的にどのようなボードが使われていますか? 耐水石膏ボード、ケイカル板などでしょうか? <外壁構成> 耐力面材⇒透湿防水シート⇒縦胴縁⇒※下地ボード⇒ガルバリウム鋼板t=0.4 このような構成かと考えますが、何か問題、注意点がありましたらよろしくお願いします。 また、法22条区域ですので、法23条による外壁の準防火性能が要求されますが、 H12建告1362号の「下地を準不燃材料で造り、表面に亜鉛鉄板を張ったもの」に該当すると考えますが、いかがでしょうか? この場合、耐力面材を構造用合板は可能でしょうか? 「下地を」と「表面に」という言葉が気になります。 下地は、耐力面材、ガルバ下地ボードのどちらでも良いのでしょうか? 「表面に」・・・となると、ガルバ下地ボードを指すように思えます。 つまり、波板等の本来下地ボードを必要としない場合でも、22条地域ではガルバ下地として準不燃材が必要である・・という意味でしょうか?(延焼ライン内) そう解釈できれば、ガルバ下地を準不燃材とする事で、耐力壁は構造用合板とすることが可能になりそうですが・・・? 審査機関にはこれから相談に行く予定ですが、何分初めてということもあり、事前に予備知識として最低限の事は知った上で臨みたい・・・との思いで、恥ずかしながら相談させていただきました、 以上、初歩的質問で恐縮ですが、アドバイスを願いします。

  • 内装制限のかかる壁材について

    キッチンリフォームの際に壁の耐力を上げようと計画しています。 コンロ廻りは不燃材料(消防法)、その他の壁は準不燃材料(建築基準法)です。 現状は石膏ボードの上にそれぞれ不燃・準不燃のクロス貼りです。 現状を残してその上に、構造用合板+クロスを張ろうと思っていますが、以下の3点を教えてください。 (1)(壁内側)PB+クロス+構造用合板+クロス(表面側)で内装制限はクリアできるのでしょうか? (2)横架材まで届いていないクロス下地用の石膏ボードに、壁の強さ倍率1.2kN/mは適用されますか?一般的に使われる場合このような使われ方だと思うのですが。 (3)今回は天井をさわらないので、構造用合板は横架材まで達しません。壁の強さ倍率としては非耐力壁仕様の構造用合板として2.5kN/mを用いてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ChromebookとDCP-925Nプリンターが接続できない問題の解決方法を紹介します。
  • 無線LANでChromebookとDCP-925Nプリンターを接続する方法として、手動設定でプリンターのIPアドレスを入力する方法を試してみましたがうまくいきませんでした。
  • また、PlayストアからBrother iPrint&Scanというアプリをダウンロードして試しましたが、互換性の問題がありました。CromebookでDCP-925Nプリンターを使うことはできないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう