• ベストアンサー

光電効果について

光電効果の実験から仕事関数Wとプランク定数hの値を最小二乗法を用いて出したいのですが、どうにも答えが合いません。 hν=1/2mv^2+W 、1/2mv^2=eV より hν=eV+W  ここでSi=hν-eV-W  としたとき ∂/∂h[ΣSi^2]=0 ∂/∂h[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(1) ここに4つのデータ(限界振動数ν、阻止電圧の平均V) フィルターO-56:ν=5.2×10^14  V1=0.4      O-54:ν=5.2×10^14  V2=0.455      Y-43:ν=6.9×10^14  V3=0.515      L-39:ν=7.4×10^14  V4=0.585 と、電荷e=1.60×10^-19 (これはこの値で良いのでしょうか?) を代入する。 同様にして∂/∂W[Σ(hν-eV-W)^2]=0 …(2) を求める。 私が計算したところ (1):-49.4×10^14h+6.256×10^-19+8W=0 (2):312.9×10^28h-39.4512×10^-5-49.4×10^14W=0 となりこれを解くと h=1.04443…×10^-34 W=-1.4329…×10^-18  となり物理定数表で調べたh=6.62×10^-34 W=31.2×10^-20   とかなり違った値になります。 考え方が違うのでしょうか? それとも単なる計算間違いなのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こん**は。 計算はあってます。 ただ、参考URLを見てもらえばわかるのですが、 hに2πをかけ忘れてます。 なぜ、こうなるのかは申し訳ないのですが、 忘れてしまいました。 しかし、この関係式でよく悩んだことは覚えています。 あなたが、最初に求めようとしたhがプランク定数 そのものではないという点について、考察してみては いかがでしょうか? 参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~kozasa/sspg/table-j/table-j.html
namisem
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほど2πを掛けると h=6.5611×10^-34 (J・s) と近い値になりました。 しかしこの値からWを求めると W=4.839486104…×10^-19 (J) となりずれてしまいます。 何が原因なのか分かりません。 もし良かったら補足をお願いします。 何度も申し訳ありません。

その他の回答 (2)

回答No.3

こん**は。#1です。 物理定数表 : W = 31.2×10^-20 = 3.12×10^-19 計算結果 : W = 4.84×10^-19 ですよね? ここで、阻止電圧Vnを求めるときに、平均値を使ってますよね? 平均値のあるところに標準偏差(誤差)ありです。 計算結果は、誤差の上下限値内に入っているでしょうか? 入っていれば、OKです。計算結果があなたの実験で得られたWの値です。 入っていなければ、なぜかを考えなければなりません。ほかに、誤差の要因となるようなものがないか、考えてみてください。 電気電子系の実験では(ほかの理系の実験も同じですが・・・)、誤差について考えることも大事です。 小さい誤差内に実験結果が収まれば、精度のよい実験を行ったことになり、誤差が大きく、かつ、その誤差内にも計算結果が入らないようであれば、実験そのものにおかしなところがあったと考える必要が出てきます。 まあ、とりあえず、誤差内に収まっているかどうか計算してみてください。 (数値から見て、収まっていると思いますけど・・・) それでは。

namisem
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 計算してみたところ、誤差内に収まっていました。 今回の質問で実験に対する心構えというか、 考え方を改めなければいけないと思いました。 二度も回答ありがとうございました。

  • nikorin
  • ベストアンサー率24% (47/191)
回答No.2

与えられている数値や計算した値に単位がついていないですよ。(←重要) shiro-haseさんが言っておられるように、hの値がほぼ2π倍だけ異なる点を見ると、 周波数値の代入あたりで間違ってませんか?

namisem
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 すいません、つい単位を書き忘れました。 これからは気をつけたいと思います。 NO1の方へのお礼にも書いたのですが、 2πを掛けると h=6.5611×10^-34 (J・s) になりますが W=4.839486104…×10^-19 (J) となってしまいます。 もし良かったら補足をお願いします。 何度も申し訳ありません;

関連するQ&A

  • 光電効果の問題

    金属Cs,Na,Ptの仕事関数はそれぞれ1.9eV,2.3eV,5.3eVであるとして、光電効果が生じるのに必要な最大の波長を求めなさい。 という問題がわかりません 自分の考えとしては 光電効果の式:(1/2)mv^2=hν-w  (wは仕事関数) を用い、wは問題分から与えられていて、hはプランク定数、mは電子の質量、あとはvが求まればできそうなのですがわかりません。 方針を教えてください!

  • 光電効果の問題

    ある物質の光電効果を測定したところ最大制止電圧Voは波長4300Åのとき1.7V、6000Åのとき0.7Vであった。これらの値からh(プランク定数)の値を求めよ。 上の問題が解けません。誰か助けて下さい。

  • 光電効果E の単位

    相当に初歩的な質問であるのは重々承知なのですがどうにも困っています。 光電効果の公式 E=hν-W で、タンタルを使った実験をすると仮定します。仕事係数は4.2eV,入射光の波長は150nm、強度は 3W/m2と設定されています。 プランク定数は単位がないので置いておいて、νはc/λ と思い 3*10^8m/sを150nmで割って(単位はnmで調整)1.99^10^15Hz としました。 WはeVかそれをJに換算するのかと思いましたが、hνを計算した場合に、その単位がeVになるのかJになるのかわかりません。 タンタルの仕事係数は電子を放出するのに十分なエネルギーという前提です。。。とんちんかんだったらご指摘ください。よろしくおねがいします。

  • プランク定数の実験をしたのですが...

    eV=hνーwの式に最小二乗法を用いて、そこに実験で求めた数値を代入してプランク定数をもとめました。 それともうひとつ、実験で求めた電流と電圧の値を平均してそこからeV=hνーwのグラフを作り、傾きを計算してプランク定数をもとめました。 でも、その値がものすごく違っていて、どうしてそうなったのかわかりません。考えられる原因はなんでしょうか。だれか教えて下さい…。

  • 光電効果の具体的な実験方法について(門外漢です)

    基本的な質問ですいません。 1.プランク定数を求めるための、光電効果の具体的な実験方法と具体的な機材を教えていただけませんでしょうか?(光子を当てて電子が飛び出してくるのを測定する具体的な器具名など)約100年も前に光量子のエネルギーは振動数のh倍なんて実験をどんな風に精密に行えたのでしょうか。 2.最近というのも変ですが、大学等での実験方法とミリカンがプランク定数を詳しく測定したのと理論的には同じだと思うのですが、昔と今の実験装置などに違いがあったらそれも教えていただければ幸いです。約100年前の実験装置と今の実験装置の本質的な違いはありますでしょうか? 3.それとなんでこの業界ではプランク定数を2πで割ったエイチバー、また角振動数が使われるのでしょうか?プランク定数と振動数をラジアンに合わせる計算式は分かるのですがそれって扱う数字が1.0546に近くなるから計算し易いからでしょうか。角振動数にすると波動を扱いやすいのでしょうか?(レベル低しな質問ですいませんです。) 宜しくお願いいたします。

  • 光電管を使ったプラン定数を測定する実験について

    高校を卒業して13年目になるものです。 未だに高校物理で納得いかない理論があるので質問させてください。 光電効果ではじき出した電子の運動エネルギーを電圧をかけて調べ、入力した光の振動数と阻止電圧をプロットしたときの傾きからプランク定数を求めるという実験ですが、この関係について以下の式が成り立つとしています。    eVo=hν-W ここで分からないのが、W(仕事関数)です。これは真空準位に対するフェルミ準位で、電子の存在確率が0.5になるところの準位です。つまりフェルミ準位よりも高い準位にも電子があるわけで、これらの電子が陽極に到達するかしない時が阻止電圧となるのではないかと思うのです。よって、Wは真空準位に対するフェルミ準位よりももっと小さく電子親和力なんかに近い値なのではないかと思うのですが違いますでしょうか?わかる方いましたらよろしくお願いします。

  • プランク定数に関して

    光電効果を利用してプランク定数を測定する実験を行ったのですが、質問の答えがわからず困っています… 1)分光器で光電管の前で遮光している理由となかった時の実験結果の影響 2)光電流が逆電圧を阻止電圧に近づけるとゆっくり下がっていくのはどうしてか? 3)どのような現象にプランク定数が現れるのか?またプランク定数を求める他の実験は何か? 4)光電流が0になる阻止電圧を確実に得られないときにプランク定数を正確に求めるのにどうするべきか? お願いします。

  • プランク定数

    プランク定数は、h = 6.63×10^-34J・s = 4.14 ×10^-15eV・sですが、この二つの値の使い分け方を教えてください。どんなときにどっちを使うのかわかりません。

  • 光のエネルギー変換率の問題

    周りに質問できる人がいなく困っています。 光のエネルギーについての問題なのですが、 植物の光合成の量子効率の測定の結果、1分子のO2を発生させるのに 685nmの赤色光の8量子が必要であった。光合成過程における 平均エネルギー貯蔵量は発生したO21モル当たり469kJである。 エネルギー変換率はいくらか。 こんな問題で、私はE=W/nという式を変形させてW=En=(hc/λ)n (W=仕事、E=エネルギー、n=量子数、h=プランク定数、c=光速、λ=波長) という式でとりあえずWを出してみたのですが、この先の計算をどうすればいいのか分かりません。 というよりこの計算はあっているのかが分かりません。 あと、もうひとつ別のことで気になることがあるんですが、 イオン化エネルギー13.6eVのeVは何かの値なのでしょうか? それともeは電子素量のことで、Vはボルトのことなんでしょうか?

  • ド・ブロイ波の波長と電子の加速

    ド・ブロイ波の波長が1.2*10^(-9)[m] = (1.2[nm])となるようには 電子をおよそ何ボルトの電圧で加速させればよいのでしょうか? 自分でできる範囲までやってみたところ、 運動エネルギーと電子のエネルギーの等式として mv^2/2 = p^2/(2m) = eV V = p^2/(2me) 運動量p = h/λより V = h^2/(2meλ^2) これでよろしいのでしょうか? λ = 1.2*10^-9とし、 プランク定数等を代入したところ、 数ボルト程度になってしまい、あまり自信がありません。 よろしくお願いします。