先読み能力の無さ、周囲への配慮不足、要領の悪さはどうすれば改善できるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 先読み能力の無さ、周囲への配慮不足、要領の悪さは、努力と訓練によって改善できます。
  • ノートにまとめることや実践的なトレーニングを行うことで、自分自身の能力を向上させることができます。
  • また、他人とのコミュニケーションを大切にし、周囲の意見やニーズに敏感に反応することも重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

先読み能力の無さ、周囲への配慮不足、要領の悪さはどうすれば改善できるで

先読み能力の無さ、周囲への配慮不足、要領の悪さはどうすれば改善できるでしょうか? こんばんは。いつもお世話になります。とっさに何かが起こり、すぐに判断が必要な時に、先読み能力の無さや 周囲への配慮不足、要領の悪さがあり、取り返しの付かない対応をしてしまいました。→とっさの判断能力がありません。社会人失格で、何も努力せず甘えがあり情けないです。過去の失敗を改善するため、ノートにまとめてみることを考え、改善しようと思います。しかし、これは先天的なレベルで、自分ではどうする事もできないでしょうか?諸事情で具体例を示すことができず、抽象的なものですが、上記の(1)先読み能力の無さ、(2)周囲への配慮不足、(3)要領の悪さはどうすれば改善改善する方法はあるでしょうか?乱文・長文となりますが、よろしくお願い致します。

  • ksy10
  • お礼率100% (82/82)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20060/39755)
回答No.1

大切なのは丁寧さなんじゃない? 貴方なりに取り返しの付かない対応をした過去がある。 辛い経験もした。 そして改めて自分を振り返ってみて至らない点や改善すべき部分が見つかった。それは既に問題意識としても貴方の中に育っている。 後はそれを踏まえて、いかにその場その場で丁寧に対応していけるかなんだと思う。能力の問題ではない。 貴方なりに失敗した経験があるから、少しあたふたするとも周りが見えなくなる自覚があるからこそ。 また同じ状況になった時に同じ事を繰り返さないように。 貴方なりの自覚が必要で。その自覚を持って、ただ不安定な感情に流されておしまいにせずに。先を漠然と急がずに。 改めて一つの行動をしていく際に、冷静に客観的に視野を広く、周りを見据えて受け止めていく習慣をつけていく。要領は経験で創り上げるもの。 新たな自覚を持った貴方として丁寧に対応していく。 その中で何とかこなしていく、いける手ごたえ。その積み重ね。 それが地に足の付いた要領として少しずつ貴方に育っていく。 急には難しい。 だからこそ丁寧さなんだよ、大事なのは。 自分に○○がない、不足しているという自覚があるんだから。 だからこそ、人よりも意識的にその部分に十分な注意を持って対応していけば。何とかやっていけるんだと思う。 何かをするから急に貴方が要領の良い、完璧な特別な自分になる事を望まない。新たな自覚と心がけ。それを踏まえた丁寧な一歩一歩の積み重ね。 時間を掛けた積み重ね。それが貴方を少しずつ変えていくんだと思うからね☆

ksy10
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうごさいました。そのように仰って頂き、嬉しいです。人より何倍も努力しないといけないと自覚していますが、失敗し自分の滑稽な部分を露呈したり、迷惑を掛け、情けないです。ご回答頂いたように丁寧さを忘れない、焦らず行動する、周囲を見て受け止める能力を付けていきます。

その他の回答 (3)

noname#201721
noname#201721
回答No.4

わたしの考えですので、参考程度に… 先が読めるのは、それに相当する知識・体力・余裕があるからでしょうか。 ではなぜ余裕があるかと言いますと、 何度も繰り返し経験したから、と思うのです。 でも、同じことが何度もあるわけがないですよね、 なので常に常に、先を考える思考を作っておくのです。 この場合は?あの場合は?と。 (このあたりで、いろんな知識が蓄えられ 体力もしくは精神力がついてきます) いつか本当に必要になるタイミングで、 先を読んだかのように進めることがあります。 そして、ひとつのことから3つも4つも学べるときがあります。 いろんなことを経験していってください。 スポーツや対戦ゲーム(オセロ・将棋)など、 先を読みながら進めますよね。 これは、お互い勝利を得るために行動していますので ある程度読みやすいです。 対人は、どう考えながら行動するといいと思われますか? いろんな考えがあると思うので、答えを自分に探してみてください。 失敗は、たくさんの量の経験をしているうちのひとつです。 質が良くなるのはそれからだと思いますよ。 一緒に頑張りましょう。

ksy10
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうごさいました。励まして頂き、嬉しいです。知識・体力・余裕とも欠如しています。先の行動を予測し、それぞれの能力を高めていくことを目標にします。

  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.3

コレはねー訓練なのです。訓練の積み上げでしか獲得できないのです。 経営の定石に、「常に最悪の事態を想定し、常に最善の行動を取る」 という言葉があります。 自覚があるのだから、日々、意識しながら行動してください。ノートに取るのは大事です。 ポイントはメモではなく、後で時間が経ってから読み返しても理解できるように、整理して書く事。 努力は才能のひとつであると、私は考えます。 成長している自分が実感できればしめたもの。 実感できるまで努力を続ける事こそが大事。コレの積み上げで、半年後、1年後3年後の自分をイメージ出来る様になるまで、努力を惜しまない事。 やる気と努力を継続すれば、やがて実力が伴ってくる。 自分に負けない。 苦しくとも、少しでも良い結果に結び付けられたなら、自分を誉める事も、時には大事かな~。

ksy10
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうごさいました。経営の定石の言葉や、ノートの取り方を教えて頂き、参考になりました。色々な事を意識して、少しでも改善できるよう、努力を重ねていきます。

回答No.2

こんばんは。 私も(1)と(3)が無くて困っています。さらに(2)は、気をつけていると気にし過ぎだと言われてしまいます。 (1)の先読みの能力は、論理的思考と情報量の問題だと思います。 Aという状況に対して、Bの対応をすれば、Cという結果が生じるだろう…と考える力。これは、学生時代の数学で鍛えられます。 (3)の要領の悪さは、(1)の論理的思考に反するように思います。 「要領が良い奴」というのがいますが、面倒な手続きをすっ飛ばして、楽に上手く処理してしまう人だったりしますよね。 非常に能率的とも考えられますが、論理の積み重ねというよりは、カンが良かったり、無駄なルールを破っていたりしてますよね。 論理や決まりに縛られず、柔軟な思考、臨機応変な考え方が出来るのでしょう。 (2)の周囲への配慮は、周囲の人がどう感じるのかを的確につかんで、対応することでしょうか。 周囲と適切なコミュニケーションをとって、周囲の人の性格をしっかりと把握して、良い人間関係を築いていると、問題は起きにくいと思いますが。 人の話を良く聞き、謙虚な態度で丁寧な人付き合いをしていけばよいかと。 なかなかどれも一朝一夕では難しいですよね。 結局は、失敗や成功の体験を積み重ねて、慣れていくしかないと思います。 お仕事、がんばってください。

ksy10
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうごさいました。励まして頂き嬉しいです。 特に、即決しなければならない場面で、とんでもない判断をしてしまいました。学生時代は、数学は苦手で、論理的思考もできません。しかし、どうにかしなければならないと考えています。ご回答頂いたように、柔軟性や謙虚さも持ち、失敗と成功を積み重ねて、思考能力を高めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 能力不足

    今年、部署を異動しました。現在は毎日2~3時間は残業、終電に飛び乗ることもあります。そこまで残業してもミスは減らないし、処理期限は過ぎるし、(私の仕事の進め方や結果に対しての)クレームも頻繁にあります。 それが、「仕事の量が多く困難なものだから誰がやっても同じ」なら気が楽なのですが、前任者・前前任者・さらに前任者・・・皆、定時に帰り有給も消化し、しかも仕事も決していい加減ではなく監査でも「良好」という評価を受け続けてきました。 ここ数年の担当者の中で私だけが、残業ばかり、休みを取らない、監査でも「改善を要す」が並び、ミスのフォローを周囲に頼み・・・という状況です。 私なりに努力はしているのですが、最近、うつの初期?と思うことがあります。でも、「誰もが普通にこなしてきた仕事でうつになりそう」とか「負担を減らしてほしい」なんていえません。 年齢も年齢なので子どもも欲しいのですが、このような状況で妊娠なんて考えられず、(周りからも「仕事もろくにできないのに」と思われそうですし)悩んでいます。 働くことは好きですし経済事情もあるので、仕事は辞めたくありませんが、苦しいです。 皆様は自分の能力不足を痛感したときや他者と比べて「自分は劣る」と感じたとき、周囲から厳しい評価を受けたとき、どのように乗り越えましたか?

  • 「努力不足」と「能力欠損」を区別する基準は?

    「努力不足」と「能力欠損」を区別する基準は? 誰にでも得手不得手はあります。 苦手なことでも大抵は努力の継続でカバーできます。 でも努力が虚しくも身を結ばないことも稀にあります。 (もちろんそういうことが無い人もいるかも知れない。) 自身の能力に著しい欠損を発見した場合には、 専門家に相談して対応策を検討することも時には必要です。 努力した時間が無駄になりかねない場合もあるからです。 しかし、客観視できない自身の能力について、 単なる「努力の不足」であるのか、それとも、 先天的な「能力の欠損」であるのかを、 的確に見極めることは決して容易ではありません。 あなたは、自身の能力につき著しい欠陥を疑った場合、 「努力でどうにも出来ない能力の欠損である」 と判断するに至るまでの間に、 どのような情報を参照し、どのような尺度を用いますか? また、どの程度までの努力をしますか? あなたの考えを教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5722607.html 上記前質問に記した当方自身の悩みについて、 専門家への打診の必要有無を判断するための参考とします。

  • 仮説思考と感動する心

    僕は大学受験の頃から仮説思考で生きています。 そうすると、要領は良くなります。 しかし色々なデメリットもあります。 そのデメリットの中で最も大きいと思うものが、「感動することが減る」です。 昔は、少し綺麗な自然や、人から受ける少しの優しさ、そういったものに心から感動していました。 そして心の底から素直に歓喜したり、感謝したりしていました。 しかし今の仮説思考状態だと ・小さな情報を捨て、大きな情報を拾う。効率的だが、人生の楽しみをフルに味わえないことも多い。 ・「心の底から感動する」機会が激減。論理的思考で行為を先読みするので、「心から」というより、色々な反応が「合理的判断」になってしまう。 かといって、仮説思考をやめると、今現在の世界をフルに楽しめるようになる代わりに、先読みや、物事の輪郭の捕捉能力(抽象化)が落ち、要領が悪くなります。 理想は両立ですが、相反していそうです。 この場合、やはり1人で食べていくためには、仮説思考状態を維持するべきなのでしょうか。 皆様のご意見、お待ちしております。

  • クビになりたくない

    20代後半、会社員です。 性格面に問題を抱えています。 先を見据えたものの考え方ができず、能力も低いため会社で孤立しがちです クビになりたくないのですが相談できる相手がいないのでこちらで相談させてください 職種は技術職で論理性と専門性が少なからず必要な職種です。 特に周囲とのコミュニケーションが求められます。 現在は製品の簡単な見積を作って上司に提出し、承認を得る仕事をしていますが、 その内容に対して上司と相談ができません。 私が上司に諦められていることが原因です 指導を諦められる理由として 論理的思考能力が不足しており、指示した内容を理解できない 幼稚・攻撃的で衝動的な面があり、情緒的に不安定になると排他的な行動に出ることがよくある。 このような理由で 上司からは、モチベーションが長続きせず、想像性に乏しく生産性が低い、正確さに欠けるうえ 周囲へのレスポンスが悪い、言われたことをやらない、周囲への配慮が足りない、コミュニケーション能力の不足等の評価を受けています。 疲労が重なるとすぐ同じような行動にでてしまいます。根本的な能力が不足しているという点もあると思います。 以上が私の現状ですが 今一番困っているのが、上司に相談できないことです。 私が指示の内容を理解できないことと、すぐにレスポンスを返さない、元気がない(やる気がないと判断されている)事が原因と思います。 ここまで分かっているなら何故直さないと思われると思うのですが 私にも何故なのかわかりません。 改善しなければクビになることも分かるのですがどうしても改善しないのです。 上司の仕事に対しては素直に感心できますが 内心反感があるのかもしれません。 若干手遅れかもしれませんが この状況でアドバイス頂けないでしょうか? 必要でしたら補足でコメント致します。

  • チームリーダーの能力不足

    よろしくお願いします。 支店に配属になり、社内の業務状況を考察しております。 社内の部署で、とあるチームがあります。 これが正直、かなりの駄目チームだと思います。 その原因は、チームリーダーの能力不足にあると感じます。 ・「忙しいから」と自身で雑作業もやってしまう ・部下の意見や改善案を取り入れて議論できない(部下のモチベーションを下げる要因) ・部下の実績を評価できる仕組みが無い(部下のモチベーションを下げる要因) ・いつも「忙しい」と言いながら、それを部下や周囲に説明できない(1作業xx時間など) ・依頼された作業を放置する、トラブルになったら慌ててバタバタする ・期限を守る仕事ができない(他部署や部下からの依頼に対し) 例えば部下が仕事に失敗したとき、チームリーダーは「何故報告しないんだ?」と怒ってますが、 そもそもチームリーダーが上記の状態なので、両者には信頼関係が無いと感じます。 これが原因で、顧客側へのトラブルとなったこともあります。 また社内的にも部下が育成できていない、などマイナス要因ばかりです。 チームリーダーの根本的な教育や、チームの意識改革が難しい場合は、 テコ入れ(要員の交代・追加)を検討するべきでしょうか?。 ご意見を頂ければ幸いです。

  • 私の配慮不足

    手作りのお菓子が被ってしまい、避けられています。 先月のバレンタインデーのことです。 私の会社の女性は皆、女性同士もお菓子を配ります。 大体の子は手作りしていて私も手作りします。 バレンタイン前に一人の子とお菓子の話をしていた時に「今こんなお菓子があるんだって!」 と教えてもらいました。 レシピも簡単そうでいいね~、と話していて作ってみようかなと思いバレンタイン前日に作りました。 作った後に・・・そういえば去り際に「作ってみるね」って言ってた気がしたことを思い出したのですが作ってしまったし・・・ と思い翌日持って行きその子も含め女の子に渡しました。 後日その子も同じお菓子を作ってくれ、美味しく頂きましたがその頃からその子の態度が明らかに冷たくなりました。 避けられるようになり、思い切って聞いたところ、やはりお菓子の件だったみたいです。 「幼稚な理由なんだけど・・私も作るつもりだったのにあなたも作ってくるなんて、そんなことする子じゃないと思ってたからショックだった」と言われました。 もちろん私も、作った後に気付いたがそのまま持ってきてしまい配慮が足りなくて傷つけてしまってごめん、と謝りました。 一応仲直りはしたのですが今だに少し距離を置かれているような、以前のようには接してくれていない気がします。 そういうつもりじゃないにしても傷つけてしまったのは事実で、申し訳ないとも思います。 ですが正直学生など若いときならこういういざこざもわかりますが、お互い20代半ば過ぎ。 ここまで溝ができるほどのことなのかな、という思いもあります。 怒りの沸点は人それぞれではあるので自分はそこまででも他の人は違うということももちろんありますが、皆さんはどう思いますか?

  • 要領が悪いのを改善するには?

    元々要領が悪く、不器用な方ですが 最近その傾向がますます高まり、 仕事でミスが続いたり、 プライベートでも空回りの日々が 続いております。 何かよい改善方法は無いのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、宜しくお願い致します。

  • 要領不足に困っています

    リカバリーをしてもハードディスクの要領が残り14%しかないので すが、 ・リカバリーをしても要領はリセットされないんでしょうか リカバリーするときにダイアログ欄にバックアップのことが載ってますが、これはどういう意味ですか。(これを押してしまったような気がするのですが) ハードディスクを空にしたいと思っています。 なにかいい方法はないでしょうか。

  • 学力はあるが頭は悪く、友達ができない。

    私は小さい頃から要領が悪く、基本的に何をやっても平均以下でした。中学校に入り、勉強だけは非常に優秀だったのですが、なにか物事をこなすとき、非常に要領が悪く、「俺って頭が悪いな」という劣等感を常に感じて居ます。特に、何かトラブルやイレギュラーな出来事が起きたとき、咄嗟に判断することができなく、優柔不断でアタフタしていました。 さらに、中学校に入り、小学生のときできていた気がする、人との距離を縮めることも苦手になりました。 なんとかこの頭の悪さや、コミュニケーション障害を改善しようと考え方を変えようとするなど、色々努力しましたが、先日インターネットで、統合失調症やアスペルガーという病気(障害だったかな?)のことを知りました。 はっきり病気と断言できるほど重篤な症状はないと思いますが、精神科に行っても大丈夫でしょうか?そのくらいで精神科に来るな、とか言われませんかね?

  • 解雇の要件

    解雇の要件に、業務遂行能力がないと認められるとき(能力不足)とありますが、業務遂行能力がないとはどのように尺度として図るのでしょうか。 業務遂行能力があるないは主観によって決まってしまうような気がします。 例えば、あなたは業務須高能力がありません、というような書面にサインすることによって業務遂行能力がないと判断されるということでしょうか? 先日、業務遂行の努力改善プランを渡され署名したので、解雇の前段階なのかと不安です。 次回また同様のプランに署名はしないほうがいいでしょうか?