• 締切済み

「襲名」の語源

よく歌舞伎の世界などで跡目を継ぐ状況を指す熟語として「襲名」という 言葉があります。小さいころはなんか違和感がありました。めでたいハナシなのに「襲う」ってなんかなあ・・・。で最近ふと思うのですが、これって もしかして、後任が現任をひきずりおろすことが多い、まさに内実は「襲い掛かって」人事が収束するのが、現実(公式発表とは違う)なのでこんな言葉ができたんでは?と思ってしまいます。語源について詳しいかた教えてくださいな。(何か楽しくなってきました)

みんなの回答

  • oro-kamen
  • ベストアンサー率72% (110/152)
回答No.4

襲の文字をバラすと 龍=貴人の 衣 になります。 十二単衣の様に、上から幾重にも衣を重ねていくことです。 踏襲、世襲、襲名等の「襲」は重ね衣の様に、先人の築いた 「礎」の上に、歴史を「積み重ねて」いくこと。 「襲い掛かる」とは、相手を押し倒して、重ね衣の様に、 上に乗り重なり(のしかかって)体重で相手を制圧すること。 虎が小動物を狩るときみたいにね。 襲撃の「襲」は、こちらの意味。 どちらにしても「襲」は服や伝統や女の「上に乗る」という意味で 「攻撃する」ことじゃありませんよ。

noname#112894
noname#112894
回答No.3

NO.2の方の回答に意味があります。 襲名・・・は、名を襲う・・と読みますが、この襲うは、襲い掛かるの襲うでなく、『襲ねる』カサネル・・と、読みます。 古代の衣服の一。頭からかぶって衣服の上を覆い、下は裾まで長く垂れた衣(きぬ)という。 おそい【襲】 上着。女房などが、袿(うちき)・打ち衣(ぎぬ)の上に着たもの。  これが語源だそうです。つまり、名前・名称をカサネル意味です。

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.2

「襲」は「かさね」とも読みます。 平安時代の衣服「かさね」はこの文字を使います。 このあたりに由来があるかもしれません。 現代でも「襲」の文字は“継ぐ”の意味を持って多く用いられます。 襲名以外にも、襲業、襲爵、因襲、世襲、踏襲などの言葉があります。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

単に, 「襲う」に「(跡を) 継ぐ」って意味があるというだけだと思う.

関連するQ&A

  • 襲名とは一体何?

    今日も、林家正蔵さんの襲名のニュースをやっていましたが、なぜ盛り上がっているのかがよくわかりません。 1. 襲名とはなんなんでしょう? 実力が認められたと 言うことなんですか? 失礼ながら、そんな気はし ないのですが・・・。 2. 今回テレビで特番をよく見るのは、正蔵さんだからな のでしょうか? それとも、「襲名」と言う行事自 体が何十年に一度しかないようなレアなもので、 毎回マスコミで取り上げられるのでしょうか?

  •  「襲名」について

    先代の名跡を受け継ぐことを「襲名」と言いますが、 なぜ、「名前」を「襲う」のでしょうか? 「襲う」を調べても、ほとんどが「攻めかかる」「のしかかる」等の解説ですが、その中に、「地位や名跡を継ぐ」もあります。 何点かある「意味」のなかで、「後を継ぐ」というのだけ、なんか突出してるように感じます。 「名を襲う」とは、どう理解すればいいんでしょう? 「襲う」に、そういう意味があるのだからから、素直に従え…でしょうか?

  • 襲名って何だかな・・・

    落語界でも歌舞伎界でも襲名があり、それを否定するつもりはないですが、一般人にとっては何代目○○など非常にややこしいし、まぎらわしい。喜久蔵さんは息子にチェンジするわ、林家正蔵(こぶ平)と言われてもピンと来ない。 名前はその業界だけの世界で伝統を守ってやってくれればいい話で、それ以外で活動する場合は本名あるいは芸名など使い分けてやってくれないかと、そういった不満をお持ちの方いますか? 長年慣れ親しんだ名前をあっさり捨て今日から○○ですと言われてもね・・・。我々一般人のこと少しは考えてくれないかなと思うのですが。当の本人達にしてみたら活動の線引きは煩わしいんでしょうかね。 この世界のことは詳しくありませんので、単なるたわ言のように聞こえるかもしれません。

  • 襲名 世襲

    醍醐 後醍醐、白河 後白河、 鳥羽 後鳥羽 法皇、上皇、 後--。 ナポレオン 1,2,3世 などなど 実の 続柄、 在世当時 の 呼び名か、贈り名か 教えて ください。 戦前生まれ 丸暗記 出来ても 世襲 襲名 などの 形 教わらなかった。

  • 勘三郎襲名披露

    今月、東京へ行くついでに、興味のある歌舞伎を鑑賞しようと思います。 ちょうど、勘三郎の襲名舞台があるので、オークションでチケットを購入しようと 考えています。 そこで、昼の部にしようか、夜の部にしようか悩んでいます。 本格的な歌舞伎を見るのは今回が初めてなので、特にこの演目でなくては! というこだわりもありません。 通な方々としては、どちらがお勧めなのでしょうか? やはり口上のある昼の部でしょうか?

  • 襲名時の配り物

    先日、知人から坂東三津五郎さんの襲名の時の配り物だという 「扇子」を見せて頂きました。 そこで疑問に思ったのですが、熨斗袋の表と扇子の裏の名前が 「九代目 坂東三津五郎」となってるのです。 じゃあそれは「九代目」の襲名の時のものですか? と思ったのですが、先代の襲名は調べたら昭和4年。 そんな古いものではないと思われます。 私も知人も歌舞伎や襲名には疎く、結局この謎が解けません。 よろしくお願いします。

  • 歌舞伎の襲名披露について

    このカテゴリーでは適当でない(「演劇」ではない)かと思いましたが・・・。 友人と歌舞伎の話になり、市川新之助が来年のNHK大河ドラマへの出演 のために、歌舞伎の方はお休みするということで、友人がとても残念がっ ていました。2004年には、彼が襲名するため、それにかなりお金がか かるため、ファン層を増やしたり、民放のCMに出演することはそれなり に意味のあることのようです。 私は歌舞伎観劇歴は浅いのですが、襲名披露にはそんなにお金がかかる ものなのでしょうか。かなりの歌舞伎ファンの友人に聞いても答えを聞く ことができませんでした。 歌舞伎が伝統芸能のため、そのシステム?上のことなのでしょうか。 お教えください。

  • 相撲の襲名がほとんど無い理由

     相撲も歌舞伎も落語も伝統芸能だと思います。そこには師弟関係はありますし、色んな系譜があると思います。そして、代々伝わる伝統があると思います。  そんな伝統を感じるものに襲名があります。しかし、相撲にだけは襲名がありません。過去に貴乃花、若乃花なんかは血縁のある名前を継いだ覚えがありますが、他にはほとんど聞いたことがありません。なぜなのでしょうか?  もし、私が聞いたことがないだけなら、どんな感じの名前が受け継がれているのか教えてください。そして二代目雷電や二代目大鵬、三代目貴乃花なんかが生まれる可能性があるのか教えてください。  お願いします。

  • 志ん生、松鶴の襲名は、誰が相応しい、とお思いますか

    東京落語では、志ん生、円生、三木助、志ん朝が亡くなって久しいですね。上方でも、松鶴や枝雀が去ってから、幾年が過ぎました。 この大名跡は、いまだ襲名されておりません。 最近も、円生の襲名について、騒動がありました。 なお、三木助、松鶴については、一時的に息子が襲名しましたね。 そろそろ、この大名跡の襲名が求められます。 落語家側の内部力学とは別に、落語フアン側として、襲名をどの様に望んでいるか、教えて下さい。 (何も、AKBだけが総選挙をする、ことはないと思います。) 1、襲名するとしたら、何方が相応しい、とお思いですか? 2、あるいは、襲名は早いすぎるよ、当面名跡は空きのままの方が良い、とお思いですか? 3、あるいは、円朝のように永久欠番にしたい、とお思いですか? 様々なお気持ちがあると思いますが、諸兄、教えて下さい。

  • 落語の名跡の襲名について

    落語の名跡を襲名する場合 やはり血統が重視されるのでしょうか 単純に芸の良し悪しではなく 故立川談志師が 私が小さん 円楽が円生 志ん朝が志ん生になるべきと言っておられました