• 締切済み

塗装について

市販の本棚では高さが足りなかったり、無駄に奥行きがあったり不便なので自分で使いやすい本棚を作ろうと思っています。 日曜大工は得意なので製作には問題がありません。 多少、部屋に馴染ませるためにカラーコーディネートしようと思っています。 そこで質問なのですが、市販の木製の家具類はどのように塗装しているのでしょうか? 試しに板きれにスプレーしてみますが、色と臭いがきつく、何よりも触ったときの感じが全く異なります。 スプレーの塗装は生々しく、市販のは安らぎを与えてくれるように感じます。 どのように塗装して、どのような処置をするのか? 誰かご存じのかたはお願いします。

みんなの回答

回答No.7

業者です 市販の棚に塗装されている場合 一般には溶剤のウレタン塗料が吹き付けられています。 それは表面が硬く、一度硬化するとシンナーでも溶けないからです。 又市販品はつやが押さえてあるので、落ち着いた仕上りになっています。 ただ一般の方に扱えるものではないので 初心者でも出来る方法としては、やはりスプレーの重ね塗りでしょう。 組み立てる前の状態で、マスクをしてスプレーした後、180番ぐらいの サンドペーパーで研磨して、それを3~4回繰り返すとそれなりに仕上がってきます。 よく水性の塗料で刷毛塗りを考えられる方がおられますが、 水性塗料は乾いても粘着性が残り、ビニール商品を置くと なじんで引っ付いてしまいます。 仕上りと手間を考えれば、表面に合板を張った棚板を使うのが 正直一番良いのかもしれません。

回答No.6

衣装箪笥みたいなもののことかな? 通常だと家具屋さんに行くと、商品に○○塗装とか書いてあるよ。 私の感覚ではメラニン塗装が多かったかな・・・ DIYで使える塗料だとどうしても、臭いがきついモノや、定着に時間のかかるものしか手に入らないですね。 それなりに乾燥のスペース(室)取れるなら漆なんかは雰囲気良いですよ。

回答No.5

ホームセンターの一角で塗料の実演販売をしていました。 が、言われるような仕上がりには絶対になりません。 温度と湿度と塗料も違います。 その人は教えてくれました。 塗料に場合は、ラッカー系統がより仕上がりが良いとは教えてくれましたが、当然道具(スプレーガンなど)も必要になります。 また今はもっとシビアな塗料も有るように聞きました。 クリアーニスで有れば、私は自信が有ります。 塗っては、完全に乾燥するまで待って、目の細かいサンドペーパーでツルツルになるまで磨きます。 また塗って、乾燥させて、ペーパー・・・ 5-6回ほど繰り返せば木目の美しい光沢の被膜ができます。 刷毛塗りでも良いですが、安物の刷毛だと毛が抜けて始末に困ります。 ウエスに付けたニスの方が泡立ちも無く確実です。 また、生乾きは絶対に触らないことが条件です。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.4

塗装は上手く仕上げるためには、ある程度、経験を積む必要があるようで、また 手間が掛かった割りには仕上がりに不満が残る場合が多いことを経験しています。 塗装方法の説明ではありませんが、[IKEA]がお住まいの近郊にあるようでしたら [IKEA]に行かれて、[IKEA]の家具を検討されると良いと思います。 書棚も含めて[IKEA]の家具は「塗装済みの各部材を所定のサイズで切断、穴あけ済み」 の状態で梱包されいます。また、必要なネジ・釘類も同梱されています。 これを自宅まで購入者自身が持ち帰り、組み立てる方式になっています。 形状やサイズ、塗装色も数種類ありますので塗装の心配も無く、日曜大工の楽しみも ある程度満足できます。 次のURLをクリックして参考にして下さい。 [IKEA] http://www.ikea.com/ms/ja_JP/ikny_splash.html [IKEA/カタログ 2010] http://www.ikea.com/ms/ja_JP/virtual_catalogue/online_catalogues.html [書棚] http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/10382/ http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/living_room/10384/ http://info.ikea.jp/handbooks/FY10/besta/book12/index.html#page=11

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.3

営利目的ならコストパフォーマンスが悪く使えないテクニックですが、水性塗料を、一度塗りしたら色が着いているのかいないのか分からないくらいまで希釈し、塗って完全乾燥を繰り返せば仕上げが綺麗になりますよ。

  • kurisogeno
  • ベストアンサー率31% (558/1748)
回答No.2

素人の簡単な塗装は、 サンドペーパーにて平にしてから、水生用のニスを軽く吹き、 乾燥させてから、下地用の溶剤を吹き付けて、乾燥させて。 本格に塗装を始めます。 自分が行ったのは10年も前ですから、あまり宛てには できないでしょうが・・・・。

  • kata_san
  • ベストアンサー率33% (423/1261)
回答No.1

私もプロの家具職人ではないので、一般的なところを、 木材の表面はでこぼこしているので、サンドペーパで平坦にします。 良くふき取ります。 より平坦にするのと、塗料ののりがよくなるように目止めを行います。 先ほどのサンドペーパより細かいもので磨きます。 良くふき取ります。 塗装は、まず最初は、見えるところ全体に大雑把に色がつく程度。 塗料を乾かします。溶剤がとんで香りが変わります。 次からは、できるだけ均一になるように、垂れないように ここは何回か繰り返し乾かしながら塗装します。 塗装むらになりにくいのは、乾きにくい塗料です。 揮発性の溶剤の塗料は、木材に使うと染み込みますし、乾燥が速いので難しいでしょう。 な、感じでしょうか。

関連するQ&A

  • 木製デスクの塗装について。

    家具同士の色合いが異なりコーディネートできないため、木製デスクを市販のスプレーで塗装しようと考えています。 そこで木材塗装におすすめなスプレー(メーカーなども詳しく知りたいです。)を教えていただけますでしょうか? ちなみに塗装する色はナチュラルブラウンです。 また市販のデスクに塗装するため、塗装前には紙やすり等で下地を整えるなどの作業は必要でしょうか? 詳しい方がいましたら回答の程、お願いいたします。

  • 自作本棚。塗装を省くことはできる?

    天井まで届く木製の自作本棚を計画しています。 ただし日曜大工ははやった経験がほぼ皆無です。 丈夫で長持ちするもの,しかしできれば簡単にというのがコンセプトです。 ネットなどで検索すると、しっかりした自作の本棚はそのどれも塗装をしているようです。 ただ塗装はそれなりに手間と時間がかかるようなので省略できないかと考えています。 塗装を省いても支障ない材質のものがあれば教えてください。

  • 和風テーブルの塗装について

    日曜大工で囲炉裏テーブルを作ったのですが、塗装でどうもいい色合いが出ません。目指すのは東南アジア系の家具や、和風家具の 濃いこげ茶色のようなものにしたいのです。 ちなみに1番濃い色のキシラデコール(防腐剤)を塗ったのですが木目が出すぎて塗装という風にはなりませんでした。この上に塗料を重ねることは可能なのでしょうか? また市販の塗料であの風合いは出るのでしょうか?知恵を貸してください

  • 合板のザラザラささくれ、塗装で抑えられますか?

    大きなプリンターや重い家具を載せる様に、ネットで木製の 28*600*600サイズ(可搬重量60kg)のキャスターを2台購入しました。 しっかりした作りで満足しかけたのですが、思ったより木の表面が かなりザラザラとささくれだっています…。表面を拭いたり 粘着テープで何度取っても、撫でるとささくれが刺さってしまう程です。 材質は針葉樹合板だそうです。 なんとか木の表面を(触ってもささくれが目立たない位に)そこそこ 滑らかにしたいと思っています。 ニス等のスプレーや塗装のみでなんとかなりますでしょうか? (保護の為に仕上げ用UVカットスプレーを購入しましたが、使用しても 大丈夫かどうか…) 教えてgooさんで検索した所、サンドペーパーやオイルフィニッシュが よさそうですが、当方日曜大工未経験の素人なので、この針葉樹合板に この方法が有効かどうか判断がつきません。 どうか知恵をお貸しいただければと思います。

  • エアロ 再塗装について

    先日、中古でリアウィングを購入しました。塗装色は、白です。 そこで、自分でシルバーメタリックに再塗装したいのですが、極力お金を掛けたくないので、どなたか知恵を貸してください。 試しに、現在塗装してある白をヤスリ(150番程度)で削ってみたのですが、なかなか塗装がはがれないので、あきらめて、この上から直接シルバーメタリックの市販スプレーで再塗装しようと思っています。そこで、プラサフを下地に使用したほうが良いのか、直接シルバーをスプレーした方が良いか迷っています。車は、10年の前のものですので、あまりお金を掛けても仕方ないので、適度に仕上がれば良いかなと思っています。 どなたか、このような経験をされた方がいましたら知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 壁面収納の棚が欲しい

    TV(サイズは大きくない)、ビデオ、コンポ、本、雑貨などを まとめて収納するための棚を探しています。 サイズが奥行き幅110cm、高さ180cm、奥行き40cmくらいで、 あまりちゃちな感じがせず和室にマッチしてシンプルな棚がよいです。 白いスチールのオフィス家具のようなものは避けたいです。 オープンラックやエレクターのようなものではなく 普通の本棚っぽい、しかし奥行きが深い(40cmある)もののようなものはあるでしょうか。 メタルラックは置いているものに埃がたまりそうだし、 本棚は奥行きが浅いし、木製のエレクターふうのものは一度 高さを決めるとまた組み直すのに時間がかかりそうな気がします。 簡単に高さ調節できる本棚のたな板のようになっているのがよいのですが どこに売っているのでしょうか。オーダー(すごい高い)や岡村製作所のような 立派なものでなくてもよいのですが。 また、メタルラックでほこりがたまらず収納できる方法はありますでしょうか。 背面に板などをくっつければいいのでしょうか。 OKWEBで壁面収納で検索したところ、その中の解答で、小規模なリフォーム屋さんや 中古家具屋さんなどを紹介してるかたがいらっしゃたのですが 中古家具屋さんはオフィス家具が多い気がするのですが 大阪か兵庫でよい中古家具屋さんがあれば教えていただけないでしょうか。 予算は10万円くらいまででなるべく安くあげたいです。 安く買う方法、御自身や周りの体験談などがあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 本棚の送料

    本棚をある友達に送ろーと考えてるんですが、送る時の送料が大体どれくらいになるのかを教えて欲しいのです。 場所は関西から関東に送ります。 大きさは、幅90cm高さ200cm奥行き40cmです。 木製です。解体は無理です。 これくらいの大型家具は、引越しやさんとかに引き取りに来てもらえるんですか? よろしくお願いします。

  • 楽譜の収納向きの丈夫な本棚

    購入してさほど間もなかったのですが、現在使っている本棚の床板があっさりゆがんで割れてしまいました (カラーボックスのようなやわい本棚だったのが悪いのですが) これを機に丈夫な物をと思い、あちこちお店を回ったのですが、見たところ金属フレーム製のラックが耐加重が高そうなのですが、金具の跡が残りそうで心配です 不器用なので組み立て式家具も無理そうです(他の組み立て式家具で巧くいかなかった経緯もあり) 奥行きが25cm以上、書棚幅が60~80cm程度の物、できれば木製の丈夫なものを探しています 予算は~3万円位です お勧めの品、また本棚を選ぶにあたり覚えておいた方がいいことがあれば、アドバイスをぜひよろしくお願いいたします

  • 家具の補修ペイント

    戸棚にセロテープで「お便り」等を貼ってあったのですが、不要になったので剥がしました。するとテープのところだけ塗装が剥げてしまいました。 車の塗装補修に使う「タッチアップペン」のような物で、木製家具対応のものはないのでしょうか? 日曜大工センターで、床のキズ等を補修する色ペンはあったのですが、家具の色は、白とかクリーム色なので色が合いませんでした。 小さい箇所なので、ちょちょいと色補修をしたいだけなのです。 よろしくお願いします。

  • スチール家具の研磨、塗装について

    スチール家具の研磨、塗装について ----------------------- いつもお世話になります。 今度、スチール家具(机、書類用キャビネ)と小物入れ(ミリタリー系雑貨によくあるミニトランク型)の塗装を落として、元のスチールの地肌を活かした状態にしたいと思います。 (1)剥離剤で表面の塗装を落とす (2)全体にヤスリをかける (3)金属研磨剤(ピカール等)で好みの質感になるまで磨く (4)仕上げにクリアスプレーを塗布する …手順は、大体上記の通りなのですが(インテリア系雑誌のDIY特集を参照)、材料をそろえる段になっていくつかわからないことが出てきました。 ■質問1:(4)の前にサビ止めを塗布したほうが良いのか?(屋内利用のみ) ■質問2:(4)の仕上げ用クリアスプレーの種類が多すぎて、どれが良いのかわからない。 自分で調べたのですが、クリアスプレーと一口に言っても、ニス・ラッカー・ウレタン?、水性・油性?…等々。 以前、木製サイドボードの仕上げに水性ニス(○サヒ○ン「水性つや出しニススプレー」)を塗布したのですが、上にラジカセを置きっぱなしにしたら、ラジカセのゴム足の跡がしっかりついてしまいました。今回も机があるので、PCを置きっぱなしにしても、熱いカップを置いても大丈夫なようにしたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう