• ベストアンサー

蕨のアク抜きについて襲えてください。

03miyakoの回答

  • 03miyako
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

私も祖母から灰でのあく抜き方は聞いたことが有りますが・・・ 今はどんな食材のあく抜きは、米研ぎ汁を流さず食材よりひと回り大きねの鍋に入れ研ぎ汁であく抜きしてます。

8875yh0544
質問者

お礼

家内にはとぎ汁を使えと指示したのですが、家内はつい流した、と云ってタンサンを使った様です。 御蔭で、朝の味噌汁,夕べの卵とじ、旬の山菜の味を堪能致しました。有難う御座いました。 なおお礼が遅くなり失礼致しました。

関連するQ&A

  • わらびのアク抜き

    今、ワラビのアク抜きをしました。 重曹を入れてゆでました。 そしたら真っ黒なお湯になりました。 少し茹でてわらびが柔らかくなったら水にさらしました。(それでも水が真っ黒になっています) で、ちょっと食べてみたのですがまだ「苦い」んです。アク抜きしても苦いのでしょうか? それか、完全にあくが抜けていないのでしょうか。 でも、ワラビはもうやわらかくなっていて再び茹でるというのはできないです。 どうしたらいいのでしょうかー???

  • わらびのあく抜き

    わらびを取ったのですが、普通あく抜きをしますよね? 天ぷらで調理しようかと思っているのですが 天ぷらでも絶対にあく抜きは必要ですか?

  • ワラビのあく抜きについて

    山菜のわらびのあく抜きについて教えてください。いつもは重層入りのお湯に一晩入れていますが、 出来上がりは黒っぽい色をしています。料理店で出されるわらびは鮮やかな緑色をしています。 どのような方法であくぬきをしているのでしょうか?

  • 上手なワラビのあくぬき

    ワラビのあくぬきの際、灰を使っています。(オケにワラビをならべ、灰をかけ、熱湯をその上から注いでいます。) いつも穂先のほうがどろどろに柔らかくなってしまいます。 せっかくのキレイなワラビをきれいな形のまま、あくをぬくにはどのようにしたらよいのでしょう? 灰のかけすぎ?なのでしょうか。

  • 灰汁抜き無しのワラビ

    面倒くさいからと灰汁抜きしない油で炒めた蕨を食べさせられました。でも、山菜には毒になる灰汁を持っているものもあると聞きました。大丈夫でしょうか? 今のところ、何ともありませんが・・・心配です

  • 干しワラビのあく抜き

    アクを抜いてない干しワラビをいただきました。 あくを抜いてから干して作る干しワラビしか 使った事がないのですがどのようにあくを抜いたらいいでしょうか? 重曹で抜けますか?

  • ワラビのアク抜き

    ワラビのアク抜きの為、重曹を加え煮たら、 煮汁が茶色になりました。 この煮汁をトマトなどの畑に撒いても構わないでしょうか? この、茶色の煮汁は、アルカリ性でしょうか、 それとも、酸性でしょうか?  ( まだ、捨てないで、とってありますので、 お早い御回答を戴ければ幸いです )

  • わらびのあくの抜き方

    いつもお世話になっています^^。 昨日、彼氏のお母さんからわらびをいただきました。 わらびは大好きなのですが、あくが抜いてなく重曹をもらいました。 検索して色々調べたら、火を止めた後がそれぞれ違うのです。火を消した後に、冷めるまで茹で汁につけておく方法や、すぐ水洗いして再び茹で汁に戻す方法などありどれが一番いい方法なのか分かりません。 先日あく抜きした物を購入し調理したら苦くて苦くて食べれませんでした。 確実にあくが抜ける方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ワラビのあく抜きを灰ですることの化学的説明。

    ワラビのあく抜きを灰でしたのですが、化学的にはどのようなことが起こっているのか説明いただけないでしょうか。 やったことは、 1.ワラビをボールにいれ、灰をかける。 2.熱湯をその上からかけて一晩放置する。 確かに、茶紫だったワラビが緑になっていて不思議だなあと思いました。そもそも、アクって何なのでしょうか。

  • わらびのアク抜き

    わらびのアクがうまく抜ける方法をご存知の方教えてください。灰を使う抜き方は昔母が良くやっていたので、できましたらそれ以外の方法をお願いします。