• 締切済み

理科の授業で生き物に含まれている水の割合や使われた水のゆくえを調べなければいけなくなりました。

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

教科書を読む それでも分からなければ先に日本語を勉強する

関連するQ&A

  • 理科の授業で酸素と二酸化炭素と生き物のかかわり方を調べなければいけなくなりました。いいサイトがあれば教えてください。

    小学六年生です。理科の授業で酸素と二酸化炭素と生き物のかかわり方を調べなければいけなくなりました。いいサイトがあれば教えてください。

  • 理科の授業で給食などで食べるもののもとをたどってみようという勉強をしています。

    小6です。理科の授業で給食などで食べるもののもとをたどってみようという勉強をしています。いいサイトがあれば教えてください。書いてもらっても結構です。

  • 理科の授業

    塾講師で中学理科を教えている者です。理科の授業の仕方についてアドバイス等をいただければと思います。 理科の授業、特に生物などのII分野の単元では、暗記しなければいけない用語を説明をしつつ穴埋めするだけの授業になってしまい、単調な授業になってしまいます。実験は時間の都合上行えません。また、大学で私は物理化学系の勉強をしていたため、生物系の分野が好きでないというのも関係あるのかもしれません… 数学の授業では、少し教えて演習、また少し教えて演習というように適度に演習を入れることができたので、授業にメリハリをつけることができるのですが、理科(特に生物)の場合は用語を紹介しないことには問題演習もできず、ほとんどの時間を用語の解説で終始してしまいます。 どのような工夫をすると理科の授業を面白くできるでしょうか?経験者の方、現役の方などご意見お願いします。

  • ものづくりを通した理科の授業をしたいです。

    ものづくりを通した理科の授業をすることがのぞまれていますが,市販のキットを使った授業展開が多く行われているように思います。そこで,どの学年のどの単元でも結構なので,キットを使わない物づくりを通して理科の授業を進めている例があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 水にいる生き物にまつわる曲

    水に住んでいる生き物にまつわるアニソン、ゲーソン、特撮ソング、ボカロ、Vtuberソング、歌ってみたを探しています。いくつ書いても構いません。どんなこじつけでも構いません。 水に住んでいる生き物とは魚だけでなく、貝やワカメとかでも問題ありません。

  • 水と生き物の関係

    水と生き物は、どういう関係があるんですか?

  • 理科

    理科で沸騰石がある授業があって沸騰石を入れるのは水が急に沸騰して水が飛び出すのを防ぐためらしいんですけどどういうことなんでしょうか?

  • 呼吸で生じる水の行方

    こんにちは。小学生に理科を教えている者です。 呼吸のうち、各細胞で行われる内呼吸における反応は、簡単書くと、 【ブドウ糖+酸素→熱エネルギー+二酸化炭素+水】になりますよね? 結果的に生じた二酸化炭素は呼気から排出されるのは分かるのですが、水はどうなるのでしょうか。間違っていたら申し訳ありませんが、このように呼吸で生じる水を「代謝水」と呼ぶようですね。代謝水が具体的にどのくらい生じるかというデータはよく見かけるのですが、その後の行方についてはよく分かりません。どうか教えていただけますでしょうか。 ちなみに、二酸化炭素と共に、呼気で排出されるとも聞いた記憶があるのですが、どなたが話していたか忘れてしまったもので。もしそういう仕組みなら、それで納得できるのですが。

  • 理科の授業について

    本校では、実験中心の理科(化学・生物・地学)の授業が行われています。 しかし、生徒は、実験については興味を示す生徒が比較的多いものの、テストをすると全く結果にむすびつきません。 そこで、ワークシートみたいなものを作り、実験のレポートや内容をまとめたりしているのですが、ただ単に実験をやったから楽しかった(めんどうくさかった)など稚拙な感想が多く、何を学んだかが理解できていないようです。このまま実験中心の授業ばかりでいいのでしょうか? それとも、もっと問題集を活用したほうがいいのでしょうか? 週に3時間分授業がありますが、そのうち2時間を実験授業で行っています。 皆様での学校の成功授業などを簡単でもかまいませんのでご紹介ください。

  • 「気持ち悪い」いきものと「気持ち悪くない」いきものの差とは?

    こんばんわ。 現在、教育大に通わせてもらっている者です。 最近まで小学校へ教育実習に行っていました。 理科の授業で子供たちからよく、「昆虫は気持ち悪いから嫌いだ」ということを聞かされていました。 そこで質問です。 いきものが「気持ち悪い」とは子供たちにとってどういうことであると思いますか?「気持ち悪い」と「気持ち悪くない」の差はどこにあるのでしょうか? 授業中に「このいきものは気持ち悪いから嫌だ」ということを子供たちから言われたら、私たち教師側の立場としてどのような行動をとるべきであるのでしょうか? 私自身、子供の頃からとても虫が大好きでしたので、このような子供たちの心理がよくわからなくとても困っています。もし現場に出たときに子供たちの心理をわかってあげられなかったらどうしようかと思うととても心配になります。 何かアドバイス等ありましたらご指導ください。 よろしくお願いします。