• 締切済み

「気持ち悪い」いきものと「気持ち悪くない」いきものの差とは?

こんばんわ。 現在、教育大に通わせてもらっている者です。 最近まで小学校へ教育実習に行っていました。 理科の授業で子供たちからよく、「昆虫は気持ち悪いから嫌いだ」ということを聞かされていました。 そこで質問です。 いきものが「気持ち悪い」とは子供たちにとってどういうことであると思いますか?「気持ち悪い」と「気持ち悪くない」の差はどこにあるのでしょうか? 授業中に「このいきものは気持ち悪いから嫌だ」ということを子供たちから言われたら、私たち教師側の立場としてどのような行動をとるべきであるのでしょうか? 私自身、子供の頃からとても虫が大好きでしたので、このような子供たちの心理がよくわからなくとても困っています。もし現場に出たときに子供たちの心理をわかってあげられなかったらどうしようかと思うととても心配になります。 何かアドバイス等ありましたらご指導ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • lostkid
  • ベストアンサー率42% (27/64)
回答No.5

仮説 人間は、「自分にとって良いもの」を気持ち良いと感じ、「自分にとって悪いもの」を気持ち悪いと感じる。 例えば、何かを食べて「うまい」「まずい」と感じる差はどこにあるか。ラーメンを食えばうまい、土を食べればまずい。レタスを食えばうまい、雑草を食えばまずい。 このように、うまいまずい、気持ち良い悪いなど、感覚的に自身の生命維持を行っている。 体に塩分が足りないとき、塩辛いものがうまいと思うし、食べたいと思う。不衛生で害虫や細菌が沢山あるような汚い場所を見ると気持ち悪いと思う。 すると、見かけ上、自分に悪いと見えるものは気持ち悪い、しかし、実は無害であると分かれば、平気になるのでは? 見かけで判断せず、棒でつついてみる、指先でちょっとつついてみる、いろいろ試して、無害である事が分かる。すると、気持ち悪く見えた物も、かわいく見えたり、格好よく見えてきたりする。 もちろん、ムカデは本当に触ってはいけませんが。 気持ち悪い人、気持ち悪い国、気持ち悪い習慣、、、みな同じ。 この仮説はどうでしょうか?

回答No.4

中学理科の教員です。 私は昆虫が大嫌いです。触るのはもちろん、本当は見るのも嫌なくらいです。 私の気持ち悪いの観点は、足の数です。とにかく足が6本以上の虫は全て嫌。蜘蛛、ムカデの類も嫌いです。 でも一般に言われる足のないもの(蛇、ミミズ、ナメクジなど)はまったく大丈夫。ミミズとかはかわいいと思います。でも幼虫系は触りたくありません。 大体は親が嫌いでそれを見て嫌いになるパターンが多いのですが、 私の場合はいやな体験が元になっています。よく思い出せば小さい頃は平気でした。幼稚園のころ、蜂に刺されてから飛んでくる虫は恐怖の対象となり、それが酷くなり自分に向かってくる虫は全て嫌、虫そのものが全て嫌となりました。 私自身いやなものを強要されるのはどうかと思います。人間は色々な考えの人がいて、嫌がるものを強要(勉強とかは別として)するのはいじめであると考えています。ですから、授業で扱わなければならないとき、子供がいやだというのであれば、強要はせず出来る子に(触れる子)頼むようにしています。(私自身は嫌でも我慢していますが) 本当に無理しない方がいいですよ。

  • k_gun
  • ベストアンサー率19% (24/121)
回答No.3

子供の好き嫌いというのは、まず親(特に母親)の価値観が刷り込まれていると思っていいと思います。 最近の子供は虫に触れる機会も無いので、その先入観を変える機会も無いのだと思います。 だから親が気持ち悪い(ゴキブリ・ムカデ・ミミズ等)と言う事で虫は全て気持ち悪い事になっているのではないでしょうか? 先入観を変えるのは簡単では無いと思いますが、虫の習性や社会活動や適応等は色々と面白い話があると思います。また、なぜそんな形になったのか等の話が出来れば興味を引かれると思います。 (例えばワニの擬態をしているセミ。そんなの大きさ違うんだから怖くないよ~とか♪でも種として生き残ったという事は適応なのでしょう) 先生としては子供たちの言い分を肯定や否定をせず、興味を引かせる事が重要ではないでしょうか? あまり一生懸命やって、クラス全員が虫好きになっても困ると思いますががんばって下さいね。 そういえば、昔 何かの漫画でゴキブリが人間に好かれて生き残る為に人間に擬態するって話がありましたが、そういう話とかは面白い題材になると思うんですが。 私は子供の頃にカイコを飼っていましたが、あの白いイモムシがかわいくて堪りませんでしたよ。 でも本当にそう思えたのは飼い始めてからでした。 毎日桑の葉を取りに行って、雨の日は濡れてるとダメだから葉を1枚1枚拭いてからあげるとか苦労をしたから、よりかわいいのかも知れませんね。 そういう経験も出来ない今の子供は、ある意味かわいそうです。

回答No.2

こんにちは。 小学生の年齢で「気持ち悪い」「気持ち悪くない」っていうのは、ただ昆虫なら昆虫にふれた経験がどれだけあるか、ないか、ということじゃないかと思いますよ。大人でもありますよね、「未知のもの=不安、怖い」ということが。 実際、うちの娘(5年生)たちは3年生の時にアゲハの観察をしていたのですが、観察を始める前は全員と言っていいほどが「虫は嫌い」「気持ち悪い」「怖い」と言っていたらしいですが、毎日の世話や観察絵日記を書くことを通して、「だんだん可愛いと思えるようになりました」と最後の感想を書いていましたよ。そして、そのあとに出かけた昆虫園でのチョウチョとのふれあいが楽しかったと多くの子が書いてありました。 また、私自身の経験もそうなんですよ。私も虫が嫌いだったのですが、息子が大の昆虫好きで、あれこれ飼育させられたり図鑑を見せられたりしているうちにだんだん平気になりまして、そのうち芋虫をみて可愛いと思えるようになり、電車の中にまぎれ込んだチョウチョを「ありゃかわいそうだね」と積極的につかまえて放してあげられるまでになりました。 今時の子は幼少の頃に虫にふれあう機会もそんなにないですからね。しょうがないことかも。 先生の立場としては、「そんなことないよぉ、虫も見てると可愛いよ」と教えてあげることだと思います。たとえば、バッタ系の昆虫の顔のドアップ写真を見せたら、案外ひょうきんだな、かわいいな、っていう感想も得られそうではないですか? アリが行列を作るしくみ(道しるべフェロモンですよね)の不思議とか、ハチの社会生活とか、オトシブミの技術とか、人さらいのサムライアリの話とか、最初は鱗粉があるけどすぐに全部落としちゃうスカシバ(?でしたっけ)の話とか、あるいは私大好きなんですけどウラモジタテハが「ボクは88番なんだぞ」「私は96番よ」って主張してるところとか超カワイイですし、渡り鳥ならぬ渡り蝶がいることとか、、、、それこそいろんな虫ばなしを教えてあげる。そんなことから、虫はすこしずつ子供たちの身近になっていくんではないでしょうか。栗林慧さんの「虫の目カメラ」の写真なんかもいいかもしれないですね、虫たちはこんなふうに世界を見ているんだよ、っていう、視点の変換です。 まあ、脚がたくさんあるのが生理的にどーしてもだめ、とかいう子もいるかもしれないですけどね。子供のうちはそれほど凝り固まってはいないはずです。私は、生理的に許せない虫がひとつ。それはコオイムシです。ぞぞぞーーーー(゜_゜;)

noname#63990
noname#63990
回答No.1

ただの一般人ですが・・・ どうでしょう・・・自分の体験や、虫のどういうところが好きなのかを話してあげては・・・ 子供たちの気持ちや考えを知る、そこからまた何かを学ぶ、ということではどうでしょう・・・ そして、わからないことは、わからない、と言っていいのじゃないでしょうか・・? また、おそらく理科や虫についてだけでなく、kenji_kinjiさんらしい何かを大切にしたいというものがおありなのではないですか? kenji_kinjiらしい授業を通して、理科や虫の面白さ、大切なもの・ことをそれとなく押し付けるのでなく伝える、問いかけるをしていってはどうでしょうか・・・? (一般人のひとつの意見としてお願いします)

関連するQ&A

  • 教育実習で気持ちが揺らぎました(就活or教採)

    教育学部に通う大学3年生の者です。 元々教員志望でありましたが、先日、教育実習に行き、教師という仕事に就くことに強く不安を感じました。 (自分の力量不足、理想と現場のギャップ、子どもたち一人ひとりに関われる時間の少なさ、など・・・) 現場の先生方や、実習に行かれた方、教育実習で不安を持たれたことはありましたか?そして、それをどう解消したのでしょうか?すごく知りたいです。 また、実習に行って気持ちが変わって、就職活動を行った方のお話も、ありましたら是非伺いたいです。 また、喘息を患っており、気候の関係もあって1年に2回くらいはどうしても数日寝込むことがあるので、それも職業選択を迷っている原因の一つです。(予防はするのですが、季節柄とチョークの粉やほこりでどうしても発作が出てしまうことがあります)  そのような場合は教師は難しいでしょうか?やはり、自分が休むことで子どもたちに影響がでてしまいますよね・・・  周りの友達は皆、実習でさらに教師になる意志を固めた者ばかりで、なかなか相談できません。  何かアドバイスしていただけたらと思います。

  • 小学校教諭になるには教育大にいくべきか?

    4月から高3になります。 高1・2のときは、教師になりたいから教育大に行くと進路を決めつけていましたが 最近は免許が取得できるなら、憧れからもっと規模の大きい大学に行きたくなりました。 候補に挙がっているのが、奈良教育大と神戸大の発達科学部(人間形成)です。 この二つの大学の「授業スタイル」、「教育実習が充実しているか?」を知りたいです。 先輩の失敗談などを聴くたびに、後悔したくないとおもうので じっくり考えて決めたいと思っています。 また、教育実習は個人的に重要だろうと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 教員免許について

    私は教育大学の大学院に入学したものです。 将来は中学の理科の教員になろうと思っています。 私は、まだ免許を持っておらず、 教員免許取得プログラムというので入学しています。 学部の授業を履修して、中学、高校の理科免許は取れそうです。 できれば、小学校もとりたいのですが、教育実習がネックになります。 先輩に聞いたのですが、教育大の場合、中学だけの教育実習で、あとは、小学校免許の単位をとれば、 法律的には小学校免許も取得できるそうですが。 それは本当なのでしょうか? どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 生きものへの虐待

    生きものへの虐待 犬猫や鳥を子供が虐待したら問題行動とされますよね? まして大人がやったら犯罪として検挙される事もあり、報道されますよね? 一方で釣りや昆虫採集は健全なレクリエーションとされています。 哺乳類や鳥類と魚類や昆虫類で何が違うんでしょうか? 釣った魚は食べるとか昆虫標本を作って夏休みの自由研究にする、などといって正当化しても それは人間の都合であって、狩られる生物にとっては同じ事ですよね。 それなら公園の鳩やそのへんの野良犬を殺して食べるなら誰も何も言わないのかといえば、そうはならないと思いますし。 そもそも後でああするこうするといっても、一義的には魚を釣ったり虫を捕まえる自体を楽しんでいる事は否定できません。 この辺どうなのでしょうか?

  • 実習理由(2)

    実習志望理由を自分なりに考えてみました。 添削やアドバイスお願いします。 私が教育実習を母校で行わせていただきたいと考えているのは、N大学に通うようになり体育教師になるためにはどのような資質が必要なのかであったり、何かを指導するには何が必要であるのか等を学ばせていただいております。これらを含め様々なことを学んでいくにつれてだんだんと体育教師になりたいという思いが強くなっていきました。また、体育教師になるために実践を行ってみたいと考え実際の教育現場である母校で実践させていただきたいとも考えており、実習を志望するにいたりました。

  • 学校で生き物を捕ること触ることが禁止になりました。

    ここ最近、学校敷地内および通学の登下校中で、生き物を捕ったり触ったりが一切禁止になったそうです。 以前、トカゲを休み時間に捕ってこっそり隠し持っていた子が居て、教室に逃げ出し、騒ぎになったことが何度か有り、それが原因と言うことです。 この様なことはその子だけでなく、他の子や他のクラス、学年でも何度か有り、それらの蓄積により全面禁止となった様です。 確かに嫌いなお子さんも居るので、人の気持ちを考えたら教室に持ち込むことは良くないし、その件については厳しく正すべきだと思います。 しかし、休み時間の校庭で生き物を観察したり触ったり、もちろん捕獲も一切禁止というのは少し論点が違う気がするのです。 それは爬虫類、昆虫類、ほ乳類とありとあらゆる生き物全てが対象なのだそうです。(観察禁止はきっと無いと思いますが、子供達はそう捉えていて、今は子供同士で違反が無いか監視し合う状態にまでなっているそうです) 学校側の理由としては 「触ることにより生き物が弱ったり死んだりしてかわいそうだから」 「捕った場所と違うところに逃げたり放したりすると環境が変わるから」 なのだそうで、これは表向き(後付)の感が否めません。 小学生の乱獲程度で生き物が絶滅するとは考えにくいし、せいぜい子供の移動できる距離に放した(逃げた)ところで、生態系に異常が起きるとも考えにくいです。 宅地造成や工業廃水、農薬などの環境の方がよほどインパクトがあります。 むしろ、掌の上で動く小さな命を体で感じ、弱ってしまったり死んでしまった時の焦燥感を心に焼き付けることが幼年期には大切なのではないかと思っています。 我が家の子もその昔、生き物の飼い方が良く分からず死なせてしまった時など、泣いて亡骸に謝っていたのを思い出します。 学校側(先生)が一方的に禁止令を出したとは思えないので、別の保護者の方から強い要望が出たのではと疑ってしまいます。 そもそも生活科や理科の授業は今後どうするつもりなのか分かりません。高学年になっていきなり昆虫の節や脚を観察する方が免疫が無くて酷だと思います。 理科離れが囁かれる昨今、1日の大半を過ごす学校で生物学の興味の芽を摘まれてしまうことに対しどうすべきか悩みます。 今のところは「規則は規則、学校での決まりは社会の決まりと同じなので反発や違反はしないこと」が我が家の方針です。 かといって全ての子供達が守れるのかは疑問です。 別に悪いことしてる訳ではないのに後ろめたい思いで、「こっそりやってばれなきゃいいや」と言う考えが育っても怖いです。 又、お子さん本人が生き物好きでもご家庭が嫌いな場合も多く、その様なお子さんは根こそぎその場を奪われてしまいます。 みなさまお知恵をお貸し下さい。 ※建設的なご意見やアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 小1の子供に生き物の大切さを教えたい

    今日、小学1年生になる彼女の子供が学校でダンゴムシを捕まえて、箱の中に30匹近く持って帰ってきたらしいです。 しかしダンゴムシたちはすべて天国に行ってしまっていました・・・。 子供が昆虫や生き物に対して育てたいって気持ちがあるのは、良いことだと思いますが、もっと生命の大切さみたいなものも知ってほしいと思いました。 しかし小1の子供にどう教えてあげていけばいいのか、困っております。 どなたか小1の子供にも分かりやすく教えてあげられそうなサイトとか 知っておられましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 理科の講義の進め方

    4月から中学の理科教師をしています。 教育実習でも実験部分のみの授業だったせいか、実験以外の講義の進め方に行き詰ってしまいました・・ 毎回理科室を使用するわけにもいかないので教室での講義なのですが、ベテランの先生に「授業の前半は生徒にこれからやる項目について調べさせ、後半で説明」する方法を教わったのでその方法で1ヶ月過ごしたのですが、生徒達の受けが悪いんです。 しまいには「○○先生(もう一人の新採の先生)みたいな授業にして」との意見が出ました・・かなりショックでした・・ また、なにかいい指導書などあったら教えてください。

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m

  • 教育実習

    私は今年高校に教育実習に行きます。科目は英語です。教育実習で私はreading,grammar,oral教えることになりました。私はとても人前であがってしまう性格です。だからALTの先生と授業をするとき、きちんとリラックスして会話ができるのか、ちゃんと英語を聞き取り話すことができるのかとても不安です。私は子供と学校が大好きで将来教師になりたいと思っているのでoralを実習でさせていただけるのはほんとにためになると思っています。でも教師になるには自分の英語力もまだまだ十分じゃないのでオーラルを教えることが一番不安です。どんな心構えで授業に臨んだらいいか、生徒が楽しく参加できた授業などあったら教えてください!! 実習は再来週から始まります。それまでにやっておいた方がいいこと、準備しておいた方がいいこと、実習に行く心構えなどもお願いします!!