• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学入試(群馬大)ベクトル・三角関数について)

大学入試(群馬大)ベクトル・三角関数について

konoshudaiの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

次の2行2列の行列を考えます(カッコなしです)。 √3 -1 1 √3 この行列に,右から下の列ベクトルOAをかけます。 sinθ cosθ すると,列ベクトルOBがえられます。 ここで,最初の行列は,30度,2倍の回転拡大行列です。 つまり,単位円上の点Aを30度回転して,2倍したのが点B ということなので, OB=2×OA=2

noname#107358
質問者

お礼

konoshudaiさん  ご回答いただきありがとうございました。    なるほど、という感じです。  大変助かりました。  

関連するQ&A

  • 三角関数の問題です

    三角関数の問題です。0を原点とする座標平面において、2点P、QをP(cosΘ,sinΘ),Q(√3sin2Θ,√3cos2Θ)とする。ただし0<Θ<π/2とする。 sin2Θ=cos(π/2―2Θ),cos2Θ=sin(π/2―2Θ)であるから、3点0、P、Q が同一直線上にあるのはΘ=π/□の時である。 □の求め方がわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • ベクトルと三角関数 2倍角

    問1: Oを原点とする空間内に単位ベクトルn→、v→があります。点A(a→)を通りn→に垂直な平面をαとします。平面α上に無い点(b→)を通り、v→に平行な直線をLとします。次の問いに答えなさい。 ※英小文字の横にある→は全て文字の上にあるものとします。 (1)平面αに関して、点Bと対称な点Cの位置ベクトルC→を求めなさい。 (2)平面αに関して、直線Lと対称な直線をmとおきます。mの方向ベクトルを1つ求めなさい。 問2: 以下の手順に従ってsin18°の値を求めなさい。 (1)   sin72°分のcos18°=1および2倍角の公式を用いて、sin18°cos36°の値を求めなさい。 (2)(1)の結果を利用してt=sin18°の満たす3次方程式を導出し、これを解いてsin18°の値を求めなさい。

  • 三角関数

    Oを原点とする座標平面において、2点P,Qを P(cosθ,sinθ), Q(√3sin2θ,√3cos2θ)とする。 θ=π/4のとき、Q(√?, ?)である。 という問題がこの間の模試にあって この問題が1番なんですけどこの時点からわからなくて・・・ 解答を見ると、 θ=π/4ののときQ(√3sinπ/2, √3cosπ/2)となる。 と書いてたのですがどうしてなんでしょうか。 くわしく教えて頂けたらうれしいです。 お願いします!

  • 三角関数の合成について

    ただいま浪人中のものですが、現役の頃三角関数の合成を (x軸にsinθ、y軸cosθにとして)座標を使って解く方法を習ったのですが、合成後がsinθなる時はわかるのせすが、合成後がcosθになるときの、座標使っての三角関数の合成の仕方を教えて頂けないでしょうか?お願いします。m(__)m

  • ベクトル+三角関数

    こんばんは。 ベクトルに三角関数がつくとどうなるのでしょうか? たとえば、aベクトルをa→と表すとして a→sin30となっていたとき、a→の長さが半分になるということでしょうか? それとも、角度が30°ずれるということでしょうか?

  • 3Dプログラミングでの三角関数とベクトル

    3Dプログラミングで衝突判定の技術紹介を読んでいると しきりにベクトルと、その中に三角関数(sin cos tan)が出てきて困っています。 そこで、個人的見解で構いませんので 「3Dプログラムで必要な三角関数・ベクトルで必ず理解すべき要点(できればその用途)」 というものが有ったら教えて頂ければ・・と思います。 また、お勧めの学習サイト等有りましたら紹介して頂けると嬉しいです。

  • 数学(行列,微分・積分、ベクトル)

    問1 次の微分・定積分を求めなさい。 (1)d/dx{log|cos(x)|} = -sin(x)/cos(x) (2)∫(0→1) xe^-x dx =1-2e^(-1) 問2 行列A= (3 4) (1 0) について以下の各問に答えなさい。 (1)行列Aの固定値と固有ベクトルを求めなさい。 Aの固定値は λ=4, -1 λ=4の場合の固有ベクトルは X1=C1(4,1) (C1:任意定数) λ=-1の場合の固有ベクトルは X2=C2(-1,1) (C2:任意定数) (2)(1) で求めた固有ベクトルを用いて、行列Aを対角化しなさい。 対角行列P= (4 -1) (1 1) とおく。 P^(-1)AP= (4 0) (0 -1) 問3原点O(0,0),点A(4,-1),点B(2,2)がある時以下の各問に答えなさい。 (1)ベクトルOAとOB長さと内積OA*OBを求めなさい。 OA=<4,-1>,OB=<2,2> |OA|= √17,|OB|=√8 OA*OB=8-2=6 (2)∠AOBをθとする時,cosθとsinθを求めなさい。 cosθ=3/√34 sinθ=5/√34 (3)三角形OABの面積を求めなさい。 S=1/2|OA×OB|=5 問4 曲線 y =x^2 と直線y=2x によって囲まれた部分の面積を求めなさい。 S=∫(0→2) 2x-x^2= 4/3 解答がないため,解答のチェックをお願いしたいのですが,よろしくおねがいします。

  • ベクトル+三角関数

    Oを中心とし、半径が1である円周上に3点A,B,Cがあり 2OA↑+3OB↑+4OC↑=0↑・・・(*) を満たしている。 (OA↑・・・OAベクトル) (1)OAとBCの交点をPとおくとAO:OPは? (*)よりOA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 =-(7/2)・(3OB↑+4OC↑)/(4+3) =-(7/2)OP↑ といっていいのでしょうか?(図を見ていきなり。) それとも OA↑=kOP↑(k∈R) またOP↑=sOB↑+(1-s)OC↑(s=1、s∈R) OA↑=ksOB↑+k(1-s)OC↑ OA↑=-(3OB↑+4OC↑)/2 係数比較でk=-2/7とでてOA↑=-(7/2)OP↑としなくてはいけない? OB↑//OC↑では無いことを言わなくてはいけないかしら?(どうやるの?) (2)OB↑・OC↑は? ∠BOC=θとおくと 正弦定理よりBC=2sinθ 余弦定理を△OBCにつかって (2sinθ)^2=1+1-2・1・1・cosθ ⇔2cos^{2}θ-cosθ-1=0 ⇔(2cosθ+1)(cosθ-1)=0 ∴cosθ=-1/2、1 θ=120°,240°,0° 0°は不適?120°,240°は条件に当てはまってる? ここのところが少しあいまいです。

  • 三角関数の最大値を求める問題

    長軸の長さがa、短軸の長さがbで中心の座標が(m, n)の楕円周上の点のうち、 原点までの長さが最大となる点Pを求めよという問題で、 楕円周上の点Pを(x, y)=(acos@+m, bsin@+n)と置いたとき、 原点までの距離Lはsqrt((acos@+m)^2+(bsin@+n)^2)となるので、 L^2が最大となる@を求めればよいと思って、展開してsinにそろえると、 L^2=(a^2)(cos@)^2+2amcos@+m^2+(b^2)(sin@)^2+2bnsin@+n^2 =(a^2)(1-(sin@)^2)+2amcos@+m^2+(b^2)(sin@)^2+2bnsin@+n^2 =(b^2-a^2)(sin@)^2+2bnsin@+2amcos@+a^2+m^2+n^2 =(b^2-a^2)(sin@)^2+2sqrt((bn)^2+(am)^2)sin(@+arctan(am/bn))+a^2+m^2+n^2 となり、関数の中に位相の異なるsinが出てきてしまって2次方程式として最大値を求めることができません。 @の範囲は、楕円を考えているので0≦@<2πになるかと思います。 (sin@)^2を次数下げした場合はcos2@が出てきてしまい、三角関数の合成をcosで行っても、 角速度と位相の異なるcosの式になってしまうので、同様に解けません。 どなたか解法をご教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 三角関数

    単位円を利用して次の三角関数の値を求めよ (1)cos150° (2)sin240°(3)tan330°(4)sin(-150°) (5)cos(-480°)(6)tan495°