• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場環境が悪いです)

職場環境が悪い!管理職の対応に不満

rachanの回答

  • rachan
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.1

1月に今の職場に転職をした者です。 前職を辞める理由は、やはり気分屋で全く尊敬できない(口ばかりで、仕事では全く尊敬できなかった)上司でした。私にはそういうことはありませんでしたが、実際にうつになり、休職、退職を余儀なくされた仲間も過去にも現在にも複数いました。 改善するとすれば、課長、主任の上司である部長と(ここが結構大事)粘り強く話をするか、それがだめならいきなり人事あるいは社長へ直談判するのもテかと思います。ただ、これは少し荒っぽいですし、場合によっては、「アイツはこういうことをするヤツだ」とのレッテルを貼られる可能性もありますので、それなりにリスクを伴うと思われますが、状況を変えていくには仕方ないことと思います。 もし、うつ状態が自覚症状であって悪くなっているようでしたら、医者診てもらい、診断書を作っておいたほうがいいように思います。 悪化すれば提出し、休職することもできるでしょうし、前職では、どうしても腰が重い部長、社長には診断書は、非常に有効のようでした。 参考になったでしょうか。

boss666
質問者

お礼

有難う御座います。 部内の会議で部長は、自分ひとりで溜めないで何かあったら相談するようにとみんなには言っています。明日あたり相談しようかなと思っています。でも中々難しいですよ!部長が課長、主任を連れていつも飲みに行っていますから。。。

関連するQ&A

  • やけに職場で優しくされる女性

    同じ職場にAさん(女)がいます。 職場の男性がAさんにやけに優しく感じます。 意見が通りやすい ミスしても怒られない よく褒められている 評価もいい 何人かの部長のお気に入りみたいで、よく部長と一緒に仲良く話しているのを見ます。 部署間関係無しで課長がやけにその子の面倒見が良くて、優しい。 鬼課長も優しいのが少し異様でみんなビックリしてます。 課長は部長から面倒見てやって。とか言われてるんでしょうか? それとも上司と仲良いから気を使ってるのか? こういう場合、男性同士でどんな会話がされるんでしょうか? どういうパターンが考えられますか?

  • 退職届を一番初めに誰に渡すの?

    こんばんは。 私の部署には部の中にいくつかのグループがあり、部署のトップに部長、その下に課長そしていくつかのグループのトップに主任がいます。 この場合、一番初めに退職届を出すのは誰になるのでしょうか? 直属の上司と言う形になると主任になると思うのですが、休みの調整とか人の管理的と言うか、そういった社員全体的なことをしているのは課長なので課長に初めに出しても良いのかなと思いまして。 その場合、主任を飛ばした形で何か問題になるのでしょうか? 私としても課長に出すのがいいかなと思っていますが、何か問題があればアドバイスお願いいたします。

  • 職場の上司についてなんですが…

    職場の上司についてなんですが… 私は社会人四年目になります。諸事情により2年前に都心の会社から北関東の会社に異動しました。 異動先の会社の上司の話なのですが、言われた事が出来ない(興味のあることしかできない)のです。 その上司は副部長から主任に格下げになってしまうくらい、評判はあまり…という感じです。(ちなみに何故そのような人が副部長になれたかといいますと、昔は年功序列だったそうで…その制度?も今はなくなり今はその上司よりも若い人が私たちの部長になっています。) 人柄は温厚で知識は豊富なのですが、仕事が出来ないとしかいいようがないのです。 (1)整理整頓ができない 机のまわりは汚いですし、ユニフォームも半年以上は着ていて洗濯をせず捨て、新しいユニフォームを着ています。他の職場の人曰わく自宅はキレイにしてるんだとか… (2)興味のあることしかできない 仕事も興味のあることしかできません。自分の興味のないことをお願いしてもやりません。そこでは快く受けてくれるのですが、それは返事だけ。何回も何回も言われないと出来ないんです。 仕事中も携帯やパソコンで自分の興味のあるもの(写真)をずっと見ているんです。 (3)トラブルがあってもそれを部長など上の人に報告することができない 自分のミス&トラブルは自分の口から言わないし言う気もないんです。 他の部署にも迷惑がかかる場合があるので下の人が報告しています。 私もここの会社に来てから2年。 昨年には新入社員も入ってきたのですが、ふた周り以上も離れてる部下に尻拭いされてる上司って…尊敬もできません。 新入社員にもそれが当たり前と思って欲しくはないです。 今後その上司に対してどのように対応していったらいいのか教えて頂きたいです。

  • 会社の上司と先輩

    上司(課長)と先輩(主任)の折が悪く、課長は私に愚痴をこぼします。課長の上の部長は主任に直接仕事を下ろします。私は先輩にも、頼りない課長にも苛立ってます。私はこの中でどう動けば良いでしょうか?

  • 直属の上司とは

    転職の内定が決まり、現在の勤務先に辞意表明しようと思っています。辞めるときはまず直属の上司に話を切り出せといいますが、これを誰にすれば良いのかということの質問です。 私の上には、課長代理、課長がいます。部長というのもいますが兼務的ですし、トップは実質的に課長です。会社では半年ごとに実績評価の面接をしますが、その面接は課長代理が行います。 やはりこの場合、直属の上司とは課長代理になるのでしょうか。 しかし私の心情としては、課長代理を直属の上司だと思いたくはない。彼は、その面接のときと、私が失敗したときくらいしか私とコミュニケーションを取ろうとしません。まあそういう人間関係が退職理由の一部ですが。 課長の方は、私の隣の席だし、私は課長の指示で動くことの方がずっと多く、コミュニケーション量は圧倒的に課長の方が多いです。この場合、やっぱり直属の上司というのは課長代理になって、まず課長代理に退職意志を切り出さないといけないのでしょうか。

  • 直属の上司

    直属の上司 直属の上司と言うのは、課長代理、課長、部長といた場合、誰になりますか?

  • 上司に年賀状を書くとき

    上司に年賀状を書くときは、名前のあとに「様」でしょうか?それとも「部長」「課長」「主任」と書くのでしょうか? 会社の人に年賀状を書くのが初めてなので・・。 教えてください。よろしくお願い致します。

  • 招待客と招待状について教えてください。

    招待客と招待状について教えてください。 11月末に結婚式をします。 会社の人を招待するのですが、招待する人を迷っています。 招待状を送付するのは9月中旬です。 現在、部長のAさん、課長のBさん、主任のCさんを招待しようと思っていました。 ですが、10月1日に会社の組織変更があるため、私は部署が変わります。 そうなると部長Aさんは変わらないのですが、課長・主任が変わります。 もう、課長がDさん、主任がEさんと噂では決まっているそうですが、 正式な事例は10月中旬にでます。 そのため、 (1)Aさん、Bさん、Cさんの3人を招待するのか (2)Aさん、Dさん、Eさんの3人を招待するのか (3)A~Eさんの5人を招待するのか どれが一般的にどうなのかを教えてください。また、ほかの方法があったら教えてください。 また、 招待状には自分の上司を呼ぶ場合、 xxx会社 部長 XXXX様 のように(会社名、役職名、氏名)と書くと思うのですが、 仲の良い先輩で自分の直属の上司ではない、役職に就いている方(主任)の方には (1)xxx会社 主任 XXXX様 (2)xxx会社 先輩 XXXX様 のどちらで宛名を書くべきかを教えてください。 以上2つの質問ですが、 どちらか一方の回答でもかまいませんので何卒よろしくお願いします。

  • 披露宴招待客について

    彼の異動の関係で、披露宴で主賓はたてないことになったので、私の会社関係も直属の上司(課長)だけ呼ぼうと思いお願いしたところ、課長だけ呼んで部長を呼ばないのはマズイと言われてしまいました。 呼ぶならなんらかの形で部長も呼んで、呼ばないのなら課長も部長も呼ばないにしたら?と言っていただいたのですが、どうしたら・・・? しかし部長を呼ぶのなら、スピーチ好きの方なので、やはり一言いただかないわけにはいかないですし・・。 どちらも呼ばないのがよいのでしょうか? どなたかアドバイスください!

  • 職場への結婚報告。こういう場合は誰からですか?

    30歳の男性です。 今夏結婚することになり、そろそろ職場に報告しようと思っているのですが、 誰から報告していいか分からず困っています。 アドバイスいただけると嬉しいです。 私はメーカー(製造業)の、とある工場で働いています。 会社全体としては従業員2000人ほどで、私が働いている工場は100人ほどです。 私はその工場の総務課の情報処理担当に配属されています。 総務課には、情報処理担当の他に総務担当があります。 総務課は情報処理担当3名(私含めて)、総務担当5名で合計8名です。 情報処理担当は特異な仕事で、位置づけとして総務課の中に入っていますが、 ピッタリ当てはまる課がないので、仕方なく総務課の中に入っているという感じです。 (情報処理担当を「情報処理課」という‘くくり’にしないのは、 情報処理担当の中に課長クラスの人がいないからです) ですので同じ総務課ですが、総務課というのは名前だけであり、 総務担当の人とは同じ工場の中ですが、働いているフロアも違いますし、 仕事の内容も全く違うので、普段仕事で関わる事もありません。 ここで報告を一番最初にする相手として考えられる人が3人います。 (1) 部長…工場長です(私が働いている工場が「部」というくくりです)。 50歳ぐらい。私が働いている工場の中では一番偉い人です。 直接仕事で関わることがありません。 また、1、2週間に1度、仕事の話やプライベートの話をするぐらいです。 私の昇給や昇格の最終評価者でもあります。 (2) 課長…総務課の課長です。43歳ぐらい。 前にも書きましたが、私の所属する課の課長ですが、 仕事内容は総務担当の人で、働いているフロアも違いますし、 情報処理担当がしている仕事のことについては、あまり詳しくありません。 情報処理担当のことについてはあまり詳しくないですが、 情報処理担当が総務課の中に入っているので、 情報処理担当の面倒を見ているという形になっています。 1週間に1度話をするぐらいです。私の昇給や昇格の一次評価者です。当然ですが課内の決定権はこの人にあります。 (3) 主任…総務課の情報処理担当の主任です。37歳ぐらい。先輩です。 情報処理担当の中では一番偉い人です。仕事などいろいろ教えてもらってます。 私の毎日(シフト出勤なので、正確にいうと毎日ではないですが…週に3、4日程度?)顔を合わしてます。 私の昇給や昇格には関与していません。 私がもし、まずはじめに主任に結婚報告をし、 例えば新婚旅行のために長期休暇を欲しいとお願いした場合、 主任ではそういう人事的な決定権がないので、 そのままスルーで課長に話がいくと思います。 そこから先は、課長が判断して、部長に報告だけするのか、 あるいは部長に判断を委ね、部長が判断するのかはちょっと分かりません。 以上の様な感じなのですが、「報告は直属の上司から」と書いてあったりしますが、 私のような場合、報告の順番として、この部長、課長、主任はどういう順番になるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう