• ベストアンサー

民法について質問です。

民法について質問です。 「根抵当権は、根抵当権の確定前において、後順位抵当権者の承諾なしに担保する再建の範囲および債務者を変更することができる」と参考書に書いてあったのですが、この時の「債務者を変更する」とは例えばどのような場合ですか? そもそも根抵当権を設定する人が債務者じゃないんですか?債務者が債務者を変更するって変な気がするんですが・・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CGSK
  • ベストアンサー率21% (30/138)
回答No.1

ちょっと勘違いされてませんか? 根抵当権者は、債権者ですよ。お金を借りてる方が債務者です。

ein51ein
質問者

お礼

すみません。勘違いしてました。明快な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この問題の解き方を教えて下さいm(__)m

    この問題の解き方を教えて下さいm(__)m さっぱり分からないです。 よろしくお願いしますm(__)m 〔第15問〕(配点:2) 根抵当権に関する次の1から5までの記述のうち,正しいものはどれか (解答欄は ) 。 ,[No.17] 1. 第一順位の根抵当権者は,後順位の担保権者が目的不動産について申し立てた競売手続が開 始しても,競売時期の選択について後順位の担保権者より優先するから,元本を確定させず, 競売手続を止めることができる。 2. 根抵当権も元本が確定すれば普通抵当権と同じに扱われるから,被担保債権の利息や損害金 のうち根抵当権によって担保される部分は,最後の2年分に限定される。 3. 根抵当権が優先的に弁済を受ける限度は極度額によって定まっており,後順位担保権者や一 般債権者は,どのような債権が担保されるのかについては利害関係を有しないから,被担保債 権の範囲の限定は,もっぱら抵当権設定者の保護を目的としている。 4. 根抵当権の元本の確定前であっても,弁済期が到来した被担保債権をすべて弁済した第三者 は,債務者に対する求償権を確実にするため,根抵当権者に代位して,根抵当権を行使するこ とができる。 5. 元本確定前の根抵当権は,被担保債権とは切り離された極度額の価値支配権であるから,そ の全部又は一部を譲渡することができるが,債務者や被担保債権も変わり得るから,根抵当権 設定者の承諾を得なければならない。 平成18年15問目 民法 短答

  • 民法の債務者について根抵当権と普通の抵当権の債務者

    根抵当権の債務者になるというのは、得なことで、抵当権の債務者になるということは損だと、いうのを読みました。 元本確定前の根抵当権の債務者になると、これから資金を簡単に調達できるようになるから、得。 抵当権の債務者(免責的債務引受)になると旧債務者の債務を返済していかなければならなくなるから損という意味でしょうか? 民法、不動産登記法の根本的な債務者の意味がわからないです。 民法472条の4 債権者は第472条第1項の規定により債務者が免れる債務の担保として設定された担保権を引受人が負担する債務に移すことができる とあります。移すことができるという事は、移さないこともできると思うのですが、引受人は当然この担保も引き受けるという意味で引受人なのではないですか? 実際に免責的債務引受の引受人になる人というのは、旧債務者とはどんな関係になるのでしょうか?免責的債務引受の引受人になる人はいるのでしょうか?

  • 民法についての質問です!

    民法についての質問です! 民法第375条(抵当権の被担保債権の範囲) の理解が全く出来ません・・・。 頭が悪い!といえばそれまでなのですが、どなたか、暇な時で構いませんので 具体例などを挙げて説明してもらえないでしょうか? よろしくお願いします!

  • 根抵当権について

    たびたび申し訳ありません・・・ 自分で一応調べたのですが・・・頭がこんがらがってしまって・・・ すいませんが教えてください・・・ 元本の確定前に被担保債権の範囲を変更する場合、後順位抵当権者等の利害関係者の承諾は不要で、元本確定後は被担保債権の範囲を変更することが出来ないとなっていますが・・・ 元本確定前に被担保債権の範囲とは、借金の枠が広がるって意味ですよね?とすると後順位抵当権者にとって迷惑なものになるイメージがあるのですが・・・承諾が必要に思えます・・・ どうしてでしょうか? 元本確定も今まで借り入れた不特定の債権の精算だという意味だと思っているのですが、確定後は変更できないのは、なんとなく分かります・・・決められた期日が来たので、変更ができないという意味ですよね? ホント浅はかな知識で申し訳ありませんが・・・教えてください・・・お願いします・・

  • 民法398条の2

    民法398条の2に関連する下記の表現について教えてください。 裏書の意味がネットで調べてもいまいちよくわかりません。 「第三者が振り出し、債務者が裏書をした手形上又は小切手上の請求権は根抵当権の担保すべき債権とすることができる」 債務者が裏書した請求権とは誰の誰に対する請求権になるのでしょうか? 具体的な事例だとどのような取引が考えられますか?

  • 民法に関して質問です。

    債務者に対する精算義務を負っている仮登記担保権者は後順位担保権者がいる場合は債権者に対して被担保債権以外の債権を有する時であってもその債権を自動債権として債務者の自己に対する精算金債権との相殺を主張することはできない、とはどういうことでしょうか。 民法に詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 根抵当権と根保証の違いを教えてください。

    根抵当権と根保証の違いを教えてください。 知りたいのは、以下の点です。 1.(根抵当権の被担保債権の範囲及び債務者の変更)民法第三百九十八条の四に該当する規定は、根保証にはないのでしょうか? 2.(根抵当権の極度額の減額請求)民法第三百九十八条の二十一に該当する規定は、根保証にはないのでしょうか? 3.(根抵当権の消滅請求)民法第三百九十八条の二十二に該当する規定は、根保証にはないのでしょうか? 法律初学者のためピントはずれの質問かもしれませんが、レポートに書かなければならないのでよろしくお願いいたします。

  • 根抵当権による 被担保債権についての質問

    根抵当権による 被担保債権についての質問 根抵当権設定時に被担保債権が存在していなくても 『極度額・債権の範囲・債務者』というその根抵当権の枠さえ定めておけばよいと あるのですが「債権の範囲」とは?どういった範囲が ありますか・・・?

  • 根抵当権について(1)

    根抵当権者甲は、乙に対して有する根抵当につき、自己の丙に対する債務を担保するために転抵当権を設定した。 (1)甲は元本の確定前において、乙の承諾があれば、その根抵当権を第三者に全部譲渡することができる~× (2)甲は元本の確定前において、乙の承諾があるならばその根抵当権を第三者に分割譲渡ができる~○ (3)甲は元本の確定前において、丙の承諾あるならば、その根抵当権を第三者に一部譲渡することができる。~× (4)甲から根抵当権の一部譲渡を受けた者は、乙の承諾があるならば、その権利を第三者に譲渡することができる~× (1)(3)(4)は何故そうなるのかがさっぱりわからず、(2)は丙の承諾がどうしていらないのかがわからないんです。 どなたかご教授お願いします。

  • 民法372条

    民法372条では、被担保債権の債務不履行後は抵当不動産の果実に抵当権の効力が及ぶとしています。 一方、質権の場合には、債務不履行がなくても、果実にも効力が及んでいるとのことです。 この両者の違いがよく分かりません。 宜しくお願いいたします。