「○割減」という表現について

このQ&Aのポイント
  • 「○割減」という表現は、一般的には「○割減少して10-○割になる」という意味であることが多いですが、「○割に減少」の助詞「に」を省略して「○割減」と表現することもあります。
  • 「○割減」を「○割に減少する」という意味で使うことは、表現としては間違いではないと言えるでしょう。
  • 誤解を招かないようにするためには、「○割減」の意味が明確に伝わるような文脈や説明が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

○割減という表現について

次のページの「「光る標識」で事故死7割減=交差点やカーブに集中整備-栃木県警」というニュース記事を読んでいたのですが、「○割に減少した」という意味で「○割減」という表現が使われていて誤解を招きそうだと思いました。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010030600216 一般的には「○割減」と表現する場合、「○割減少して10-○割になる」という意味である方が多いかと思われますが、「○割に減少」の“に”という助詞を省略して「○割減」と表現したと考えれば、あながち間違いだとは言い切れないような気もします。 誤解しやすいかどうかは別にして、「○割減」を「○割に減少する」という意味で使うのは、表現としては間違いではないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143204
noname#143204
回答No.4

>「○割に減少した」という意味で「○割減」という表現が使われていて誤解を招きそうだと思いました。 根本が間違ってる。 「交通事故の死者数」が7割減 「事故件数」が3割減 表しているものが違いますので、「○割に減少した」という意味で「○割減」という表現が使われているわけではありません。 私の読み間違いで、質問者さんのいうような個所があるならご指摘ください。

その他の回答 (3)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

「に」を省略した意味で使ってはいけないです。 「に」はそうなったという英語で言えばTOにあたる意味がありますから。 7割減=7割減少ですが、7割に減少ではなく、7割の減(減少)です。この「の」が省略されてます。 昨年同月比で、生産台数が1割減だと、1割の減少で、90%の生産となります。 それを1割に減少では10%の生産ですから激減してしまいますが、こういう表現は一般的には使わないです。あくまで9割減ですね。前年同月を10割とした時の比較ですから、1割に減った時は、1割になったとか、前後で間違わないような文章を示す必要があります。 減の反対語で考えれば、わかりやすいですね。 3割増では、昨年同月比で130%になったと言う意味ですが、3割に増加したでは、意味をなしません。120%増では、220%になったという意味ですが、120%に増加したとは言わないです。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

死者数が7割減、事故数も3割減と読めました つまり 死者数は3割事故数は7割になったと解釈出来ます

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

該当記事を読みました。 「死者数が7割減」「事故件数も約3割減少」と書かれています。 「死者数は7割減って、以前の3割になった」 「事故件数は3割減って、以前の7割になった」という意味に取れます。

関連するQ&A

  • 犯罪を犯しても不起訴になる警察官について

    お世話になります。よろしくお願いします http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013122600838 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130724/crm13072416270013-n1.htm のように一般人なら間違いなく起訴され有罪になる犯罪を犯しても 不起訴になる警察官が異様に多いように思うのですが、これは何故なのでしょうか? 検察と警察の間に何か取引でもあるのでしょうか?

  • 人口減少の本質

    最近の気になる現象に「人口減少と自殺者の数」があります。 日本の人口って、全体像はどうなっているのでしょうか? 人口減少も自殺者の数も減らせない? 本当は、何が起こっているのでしょうか? 人口が減るのに街は失業者であふれる!? 「雇用貧乏国」ニッポンの厳しすぎる未来 http://diamond.jp/articles/-/28035?page=5 【図解・社会】自殺者数の推移(最新) http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_tyosa-jikenjisatsu

  • 国を守る海保に巡視船や船長の名前は失礼では?

    http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112500607&g=soc http://www.news24.jp/articles/2016/12/22/07349702.html 船というのは民間のことです。 海上保安庁のパトロール用の艦艇を巡視艦、艦の長を艦長と呼ばないのはなぜでしょう? 崇高な仕事を行う組織や人物に対して意味の軽い名詞で呼ぶのは非礼だと思いませんか? ちゃんと軍人扱いすべきではないでしょうか?

  • タバコの賞味期限

    たばこの賞味期限を「修正」=震災で品薄、77歳店主書類送検-警視庁 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011080400353 この事件をみて思ったのですが、たばこに賞味期限を設定することにどんな意味があるのでしょうか? 時間がたつと味が悪くなったり、腐ったりするんでしょうか? もともと体に悪いとされているので、まさか体に影響するからというのが理由ではないと思いますが。 ご存知の方、回答お願いします。

  • 車線数減少

    先日、運転免許試験場の問題で、 (車線数減少の標識がある)「この標識は、この先の道路の車線の数が減少し、道幅が狭くなることを示す」 という問題があったのですが、 車線数減少の標識は復員減少の意味はないから、文章の後半が間違いで、『誤』と思うのですが、どうでしょうか。 つまり、私は車線数減少の標識は、単に車線数の減少で、道路の幅(復員)がそのままで車線数が減少するという場合も含んでいると捕らえたのです。 学科教本を見ても、単に車線数減少としか書いてないので、復員のことは書かれていないので、困っています。

  • 「から~てもらう & に~てもらう」 に関して

    みんなさん こんいちは 日本語を勉強してる韓国人です。この際質問ができました。ちょっとややこしいかも知れませんが、教えていただけませんか。 ただ授受動詞として「もらう」を使うと助詞は「から」と「に」の両方どっちも用いることができますよね。 それに補助動詞として「てもらう」を使うときにも両方みんな用いることができると知っておりますが、まず 間違いありませんか。 「母から送ってもらった」と「母に送ってもらった」のように。 そこでなんですが、辞書には「てもらう」を使うと「他人に依頼して行動をさせる」の意味があると書かれておりましたけど、 質問1. 「彼に書いてもらう」って言うと「彼に書かせる」っての意味ができるんですか? もしくは「彼に(頼んで)書いてもらう」っての意味にも通じますか 質問2. 「彼から書いてもらう」って言うと同じく「彼に書かせる」の意味で使えますか? これは「彼から(頼んで)書いてもらう」ってのは使えませんね?助詞間違ってるし。。<ここでもしかして。。とですね。 質問3. 結局「彼に書いてもらう」と「彼から書いてもらう」はまったく同じ意味で使われますか? どっちをお使いしてもかまわないくらいでですか? 質問4. 「母から送ってもらった」と「母に送ってもらった」例ですけと、この文章たちも質問3と同じでしょうかね 質問5. 最後にもしも「に」と「から」が異なって使われるのなら、日本の方々はそれを意識で、もしくは無意識で分けてお使いになってますか?それで話し合う同士のなかにたまには誤解することってごさいませんか?意味が異なってる場合なんですけどね。 要するに 「から~てもらう」に言っても「行動をさせる」の意味になるかどうかです。 もし違ったらそれを実際に日本の方々は「に」と「から」をそれぞれどうお使いになってるのかなぁって、ですね。 ではよろしくお願いいたします!

  • 「万里と長城」「七人と侍」・・・

    あらゆる場面で使われている「助詞」ですが、間違えてしまうととんでもないことになってしまうことがありますよね。 外国人がカタコトの日本語を話す時にもよくありますが、逆に言えば私たちのつたない英語なんかも、英語圏の人が聞いたらとんでもない表現になっているんでしょうね。 そんな間違いはたくさんあるでしょうけど、中でも特に理解を超えるような間違いになってしまうという例を考えてみたいと思いました。 ジャンルとしては、誰にも知られているという意味で、名所旧跡と映画小説の題名を選んでみました。 例えば、 「万里と長城」・・・夫婦漫才かいな! 「七人と侍」・・・絶対に盗賊に負けるよなあ~ う~ん、いまいち・・・ もっともっと飛んだ間違いになる例を、みなさんから教えていただきたいので、宜しくお願いします。 尚、上記以外のジャンルでも、是非ご推薦されたいという例がありましたら歓迎します。

  • 踏切手前のペイント標識(のような)ものについて

    中部地方で気づいたのですが… 踏切の手前に、道路上のペイントで(横断歩道手前の◇マークのように)×と|をくっ付けたような、踏切警報機のようなマークがあります。私鉄にあるのは覚えていますが、JR側にもあったのかは定かではありません。 これは、横断歩道の手前の◇のようなもので「踏切あり」のマークとして解釈して間違いないものなのでしょうか? それとも「一時停止」の意味なのでしょうか? これはローカルな標識ですよね?(知らないのは私だけ?) このマークが踏切警報機を模ったもののような気がするまでかなりの日数を要しまして、最初は何のためのマークかさっぱりわかりませんでした。この先×なのかと思い???でした。なんだろう×ってと…。 ある日。あれ?もしや踏切警報機?と思ったので質問です。 勝手に間違った解釈をしていないかと・・・。 似たような質問をあげるのもなんなのでついでに・・・ 和歌山では、所々カーブの手前に 「急」 のペイントが道路上に施されていました。これは急カーブが先にあることを言ってるのであって「急げ」という事ではないですよね?(←おまけの質問です。まあ答えはカーブなのはわかりますが。そんなに急カーブでもなかったような…)

  • 思わず赤面しそうな地名、そんな体験談を教えて下さい

    地元・大阪に「瓜破:うりわり」と言う地名が有るのですが、交差点の道路標識では横書き表示であり、見方によっては「破瓜」に見える。 この「破瓜:はか」には女性器を表したり、性交時の処女膜の破れる事を意味するそうです。 考え過ぎでしょうが、ハンドルを握り運転しながら、何気なく標識を見て思わず赤面しそうになります。 皆様のお住まいの地域で似たような経験をされた赤面しそうな地名とエピソードがあればお教え願えませんか? ※質問の関連記事 は‐か 〔‐クワ〕 【破×瓜】 《「瓜」の字を縦に二分すると二つの八の字になるところから》 1 8の2倍で、女性の16歳のこと。 2 8の8倍で、男性の64歳のこと。 3 性交によって処女膜が破れること。

  • 転職先で前職知識を活用したら犯罪者!何じゃそれ…?

    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2015011300772 ↓ このニュースがよく解りませんので教えてください。 今まで働いてきた自分の経験や人脈や情報やその他様々な要素を最大限に駆使し転職先会社で活躍し貢献し報酬を高めようと転職し、従って、業種としては今まで働いていた会社と同業種となるのは当り前によくあることでしょうし、転職された会社側もそれに期待したのでしょうし、それが、そんなことダメダメ犯罪ですよ、ということなんですか!? そんなことされてしまったら、転職なんて根幹から成立し得ないということになってしまうのではないでしょうか?!事実上は。 このたびの事案ではパソコンでのデータ移転が云々とのことのようで、この行為がケシカランということであるならば、もし仮にこの転職者が自分の頭の中に蓄積していてその知識・情報・記憶等々を転職先企業で活用したら…、コレどうなるっていうのですか? これもダメダメ犯罪なんですか? 知っているのに知らんぷり、解っているのに解りません…、こんな芸を演じなければならないというのでしょうか転職者は転職先で…? そんなもんなら、転職する意味ゼロですよね。 あーアホらし、どうなっているのですか? 全く理解不能状態…教えてくださいませんか。