• 締切済み

6年前に購入したデジタルカメラが盗難に。経年減価とは?

2004年に、49,800円で購入したデジタルカメラを盗まれました。 海外旅行保険に請求するのですが、「経年減価を考慮して損害額を算出します。」「免責金額3千円を控除して保険金をお支払いたします。」とあります。 経年減価とはなんですか? その計算方法とは? 実際に支払われるのはいくらくらいになるのでしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Tomo0416
  • ベストアンサー率75% (732/968)
回答No.4

建物や機械・道具類は、時を経るとともにその価値が下がります。 損害保険では、 経年減価額=再調達価額×減価率   減価率=経年減価率(1年)×経過年数   経年減価率(1年)=(100%-最終残価率)/推定耐用年数 時価額=再調達価額-経年減価額 という式を使います。 ただし、保険会社によって、最終原価率を何%にするか、推定耐用年数を何年にするか多少違いがあるようです。 また、生活用動産については、機能上問題なく使用できるものは減価率を50%にとどめるとしているところもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.3

経年減価額=再調達価額×減価率 これが、公式です。 凡そですが、中古品は2万くらいだと思われますから、2万請求されたら如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 2004年に49800円で買われたデジカメが、今・・・新品であったとしても・・・今のデジカメと性能差を考えれば49800円では売れませんよね(マニア価格にならない限り・・・)。  モノの値段は古くなれば値段が下がる(骨董は別として)。  計算方法や査定方法は保険会社に問い合わされた方が確実ですね。 >実際に支払われるのはいくらくらいになるのでしょうか?  デジカメの保守部品の保管年数は5年程が多く・・・デジカメの性能向上も激しいので・・・個人的に6年前のデジカメを査定したら・・・0円。  保険金を期待しない方が良いと思います。  落として壊したと諦めた方が良いかと・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19455)
回答No.1

>経年減価とはなんですか? 「中古品だから評価額が安いよ」って事。 あなたが「2004年に買って6年使い古したカメラ」をどこかに中古品として売れば「中古の買い取り価格」になりますよね。定価のままで売れる事はありません。 もし、中古で5000円で売れたとしたら、49800円が6年経過して5000円になった訳です。 6年経過してるのですから「経年」している訳です。 49800円が5000円に価値が減ったのですから「減価」している訳です。 両方合わせて「経年減価」した訳です。 >その計算方法とは? 保険会社が細かく決めてます。保険会社ごとに違いますし、同じ保険会社でも保険商品ごとに補償内容が違いますし、同じ保険商品でも、対象となる損害ごとに評価方法が違います。 なので「計算方法は、保険会社の人に聞かないと判らない」です。 >実際に支払われるのはいくらくらいになるのでしょうか? いくらくらいかは判りませんが「あなたが、同等の中古カメラを中古品として売った場合の相場価格よりも安い」のは間違いありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の計算方法について、

    来年の保育料がいくらぐらいになるか予算出したくて・・・。 昨年度のなんですが、源泉徴収票の計算方法教えて下さい 扶養1人です 支払金額・・・3,835,218 控除後の額・・・2,525,600 社会保険・・・499,712 生命保険・・・50,000 損害保険・・・14,296 です。 所得控除の額が、保険料564,008円+38万+扶養38万足し 1,324,008円になります。 控除額から控除後の金額を引いて1,201,592円 その10%の120,159円 そして、120,159円の20%を引いて 96,127円が源泉徴収額になるんでしょうか?? 住宅ローンがあり上限20万位が控除になりますが、 60,050円になっています。 ってことは、源泉が60,050円ってことじゃないんでしょうか?? どこで、計算間違っているのか 何が抜けているのかアドバイス下さい ちなみにこのHPを参考にしました。 http://allabout.co.jp/gm/gc/295704/2/

  • 年末調整額の計算について

    会計事務所にお願いしているので計算は自分でしていません 支払金額          5476322 給与所得控除後の金額 3840800 所得控除の額の合計額 1450833 源泉徴収額         191100 扶養(その他) 1  社会保険料等の金額  637833 生命保険料の控除額  50000 損害保険料の控除額  3000 年調定率控除額     47780 還付は17960円だったのですが 47780円が還付金だと思いこんでいて私がごまかしてると思ってる節があります 徴収税額の計算がわかれば教えてください

  • 確定申告の地震保険料控除

    2007年より確定申告で損害保険の処理に変更があったようですが以下の点について教えて下さい。(短期損害保険の控除は廃止) 長期損害保険契約(30年)に一部地震保険契約が含まれています。この場合長期損害保険料と地震保険料の両方の合計で確定申告の控除ができますか。(契約は一つです) 「地震保険料控除対象掛金証明書」 地震保険料としての証明書9,301(93,01) 損害保険料としての証明書70,400(15,000) 上記の場合控除額は両方の合計24,301か15,000だけなのかどちらでしょうか?(一つの契約の証明書の内容です) 国税丁のサイトの自動計算では15,000 あるサイトの自動計算では24,301 「地震保険料控除の控除額の計算方法」(参考:国税丁の説明文より) (1)地震保険料→5万円以下:支払い金額 (2)旧長期損害保険料→2万円超:1万5千円 (1)・(2)両方がある場合  (1)、(2)それぞれの方法で計算した金額の合計額(最高5万円) (注) ある一つの損害保険契約等又はある一つの長期損害保険契約等が、上記の表の(1)、(2)の保険契約のいずれにも該当する場合には、いずれか一つの契約のみに該当するものとして控除額を計算します。 ※この(注)の解釈に迷ってしまいます。

  • 年調定率控除額の算出方法について

    サラリーマンのため年末調整済ですが、医療費控除の申告をするため書類を作成しようとしているのですが、会社からもらった源泉徴収票には年調定率控除額の記載がありません。 算出方法を教えてくださいませんか? ちなみに 支払い金額 7267000円 給与所得控除後の金額 5340300円 所得控除の額の合計 1356942円 源泉徴収税額 258000円 社会保険料等の金額 923942円 生命保険料の控除額 50000円 損害保険料の控除額 3000円 住宅借入金等特別控除額 179900円

  • 源泉徴収票の税額の計算方法について

    所得控除額の税額の算出はわかるのですが、税額についての算出方法が 知りたいのですが、どのように計算すると出てくるのでしょうか? 例えば、この方の場合 給与支払い総額¥1727407円 所得控除額 ¥1099389円 税額¥23910円 これは、給与ソフトで計算した数字になりますが、この税額の¥23910円はどのように 計算されているか知りたいのです。 アドバイスをお願いします。

  • 【FP試験問題より】源泉徴収票についての問題について分からず、困っています(;_;)

    源泉徴収票についての問題を解いております。 分からなかったので、下記の問題について教えていただけないでしょうか? ■源泉徴収票の見方についての設問 給与所得者A氏(53歳)は会社から次のような 源泉徴収票を受け取った。(定率減税については考慮しなくてよい) ・支払金額       \15,000,000 ・給与所得控除後金額  \12,550,000 ・所得控除の額の合計額  \3,405,000 ・社会保険料等の金額   \1,282,000 ・生命保険料の控除額 \100,000 ・損害保険料の控除額   \3,000 と書いてあります。 そして、ここからが何度読んでも分からなかった問題です。 (問題)******************************************************* 「生命保険料の控除額」「損害保険料の控除額」に関する 次の記述のうち、誤っているものはどれか? 1)「生命保険料の控除額」が10万円であるので、一般の生命保険と 個人年金保険の年間正味払込保険料は、いずれも10万円以上である。 2)「生命保険料の控除額」の金額が5万円である場合は個人年金保険料 が12万円であるので一般の生命保険には加入していないことがわかる。 3)損害保険に長期の契約はなく、「損害保険料の控除額」が3,000円である ので、損害保険の年間正味払込保険料は短気の契約が1万5,000円以上 であることがわかる。 *************************************************************** 以上1)~3)のどれが誤っているかという問題です。 答えは 3) となっていました。 しかし、1)~3) どれをとっても、何がどう正しくて違うのかが 分かりません。 どの箇所でもかまいませんので、この問題の解き方を 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 源泉徴収票について教えてください

    こんにちは。 令和01年分の、支払金額が5,699,483円の場合の ・給与所得控除後の金額 ・所得控除の額の合計額 ・源泉徴収金額 を教えてください。 できれば算出方法も一緒に教えていただけますと幸いです。 自分で算出方法を検索して計算したのですがどうしても数が合わず… また、社会保険料等の金額と、生命保険の控除額は上記の金額に影響はしないでしょうか? 当人独身になります。 宜しくお願い致します。

  • 年末調整の結果について

    私は一般サラリーマンです。 H16年に新築し翌年以降、還付金がもらえると思っていましたが現在まで1円も貰えません。 小さい会社なので会社でなにかしているのでは?と不安になりました。 私の源泉徴収票の情報を記載しますので、どなたか親切な方がいましたら正しいのか計算していただきたいと思います。 尚、毎月所得税は引かれていません。 支払い金額          3115000円 給与所得控除後の金額     1998400円 所得控除の額の合計額     1941458円 源泉徴収税額            0円 社会保険料等の金額       356458円 生命保険料の控除額       50000円 損害保険料の控除額       15000円 住宅借入金等特別控除の額    194800円 長期損害保険料の金額      198480円 以上金額が記載されている項目です。 足りないものがあれば教えていただければ追記しますのでよろしくお願いいたします。

  • 地震保険料控除対象掛金証明書の控除額の算出方法を教えてください

    一枚の証明書に二つの数字が載っている場合どのような算出方法になるでしょうか? 地震保険料 控除対象掛金証明額 17,177円 損害保険料 差引掛金 86,952円

  • 控除額がよくわかりません

    お世話になります。 源泉徴収票の記載でわからない事があるので教えてください。 支払総額977531円、給与所得控除後の金額327531円、所得控除の額の合計額1360000円、源泉徴収税額0円とあります。支払総額は自分が受け取った金額だとわかりますが、給与所得控除後の金額が327531円、所得控除の額の合計1360000円という金額が、どうして出てくるのかがわかりません。 市民税県民税申告の手引きというものを見て、控除されるものを計算しましたら、社会保険料控除(国保です)20000円、生命保険料控除24300円、損害保険料控除3000円、寡婦控除300000円、特定扶養親族控除450000円、基礎控除330000円、控除合計が1127300円の計算になりました。 なので、327531円、1360000円という金額がどこから出てくるのか理解できません。 母子家庭になって初めての確定申告です。 わかりやすく教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J973N】のインクを検知できませんと表示されるトラブルについて相談です。
  • 説明書の通り新しいインクカートリッジに交換しても、【DCP-J973N】のインクを検知できませんと表示されます。試した方法はすべて試しましたが、解決できません。
  • 【DCP-J973N】のインクを検知できないトラブルの解決方法について教えてください。説明書の通りに新しいインクを取り付けても検知されず、他の方法も試しましたが解決しません。
回答を見る